発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度

Slides:



Advertisements
Similar presentations
超伝導磁束量子ビットにおける エンタングルメント 栗原研究室 修士 2 年 齋藤 有平. 超伝導磁束量子ビット(3接合超伝導リング) 実験 結果 ラビ振動を確認 Casper H.van der Wal et al, Science 290,773 (2000) マクロ変数 → 電流の向き、 貫く磁束.
Advertisements

相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
第23回応用物理学科セミナー 日時: 6月23日(木) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
アンドレーエフ反射.
顕微発光分光法によるドープ量子細線中の 1次元電子系の研究
ドープT型量子細線の発光(PL)および 発光励起(PLE)スペクトルと電子温度
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
井原章之 (Toshiyuki Ihara) 東京大学 秋山研究室 D2
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
一連のドープ細線における バンド端とフェルミ端の構造
有機化合物に対する第一原理GW計算 arXiv: 東京大学
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
T型量子細線レーザーの利得測定と 多体理論計算との比較 秋山研 助教 吉田正裕 Outline: 1. 背景と目的
Wan Kyu Park et al. cond-mat/ (2005)
電子後方散乱の文献調査 総合研究大学院大学 桐原 陽一.
軽井沢合宿@上智大学セミナーハウス ( ) GaAs T型量子細線における 高密度キャリア効果 秋山研  吉田正裕.
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
Kennard-Stepanov関係式を用いた ドープ量子井戸中の電子温度の絶対測定
担当: 松田祐司 教授, 笠原裕一 准教授, 笠原成 助教
研究課題名 研究背景・目的 有機エレクトロニクス材料物質の基礎電子物性の理解 2. 理論 3. 計算方法、プログラムの現状
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
T型量子細線における励起子-プラズマクロスオーバー(現状のまとめ)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
References and Discussion
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
Why Rotation ? Why 3He ? l ^ d Half-Quantum Vortex ( Alice vortex ) n
2重井戸型ポテンシャルに捕捉された 冷却原子気体の非平衡初期分布緩和過程に対する非平衡Thermo Field Dynamics
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
顕微発光分光法によるドープ量子細線中の 1次元電子系の研究
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
Core Technology Center
一連のドープ細線における バンド端とフェルミ端の構造
発光励起スペクトル測定法で見る ドープ量子井戸の光放出と光吸収の関係
発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度
増倍管実装密度の観測量への影響について.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
媒質中でのカイラル摂動論を用いた カイラル凝縮の解析
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
高次のサンプリングとスプラインを用いた電子エネルギー分布のサンプリング
複合結晶[Ca2CoO3+δ]pCoO2の磁性と結晶構造
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
Presentation transcript:

発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度 ’06 12/12 @ 秋山研打ち合わせ 発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度 井原章之 東京大学 物性研究所 秋山研究室 D2 Ph.D student of Akiyama group in Institute for Solid State Physics, University of Tokyo and CREST, JST, Chiba 2778581, Japan 10

FESが弱い。本当に温度は5Kまで冷却されているのだろうか? ドープ細線の実験結果 Vg = 0.7V Tcryostat = 5K Photon energy (eV) FESが弱い。本当に温度は5Kまで冷却されているのだろうか?

固定の条件 : Te = Th me = 0.067m0 mh = 0.105m0 Gγ:γ = 1 meVのGaussian 自由粒子モデルでのフィッティング 固定の条件 : Te = Th    me = 0.067m0     mh = 0.105m0     Gγ:γ = 1 meVのGaussian 求まる値 Te = Th = 10±3 K  ne = 6(±1)x105 cm-1

A. Yamaguchi, K. Nishi, and A. Usui, フィッティングの問題点 固定した条件は正しいか? A. Yamaguchi, K. Nishi, and A. Usui, Jpn. J. Appl. Phys. 33, L912 (1994). Te = Th me = 0.067m0 mh = 0.105m0 Gγ:γ = 0.5 meV の Gaussian 測定値がないため、 二次元系の計算値を利用。 正孔の有効質量を変えるとどうなるか? mh = 0.105m0 Te = Th = 10±3 K  ne = 6(±1)x105 cm-1 mh = 0.7m0 Te = Th = 13±3 K  ne = 7(±1)x105 cm-1 さらに ブロードニングの幅γの値にも依るし、 発光・吸収どちらに重みを置くかにも依る。(要するに恣意的) 温度を独立に決定する方法はないか?

発光÷吸収 (I/A) を計算するとどうなるか ブロードニング関数をγ→0のδ関数の極限にとる ※ f h << 1 のエネルギー範囲(正孔濃度が小さい) ※ Kochらの言う「KMS関係式」に相当 Koch et al. , Physica E 14, 45 (2002). Chatterjee et al., Phys. Rev. Lett. 92, 067402 (2004). キャリア温度以外のパラメータが消えた 仮に、KMS関係式と呼ぶ

KMS関係式を用いて温度を求める 実験 T = 11±2 K log(I/A)の傾きから温度が求まる

おおまかには合うものの、温度計よりも高い値が出る傾向にある ヒーターで温度を変えてみる 黒字:クライオスタット温度計の表示 青字:KMS関係式を用いて求めた温度 おおまかには合うものの、温度計よりも高い値が出る傾向にある

温度計の表示と、KMS関係式での解析結果が異なる原因を考える 3.671 11 20.3 23 30.35 34 41.11 45 51.75 60 ① 温度計の表示が間違っている ② 温度計は正しいが、途中の熱接触の問題で試料(格子・電子)の温度が高い ③ 格子系の温度は温度計の通りだが、光励起のせいで電子系の温度が高い ④ ブロードニングの効果のため、KMS関係式から求めた値が間違っている 最近気になりだした

自由粒子モデルで、ブロードニングを変えてみる 計算 Gauss関数の場合、 γ<< kBTの条件下において、 KMSで求める温度は正しい 計算 Lorentz関数の場合、 KMSで求める温度は 分布関数の温度よりも高くなる Kiraら(※)の示唆するように、δ→ 0でないと使えない? ※ M. Kira, F. Jahnke, W. Hoyer andS. W. Koch,Prog. Quantum Electron. 23, 189 (1999).

KMS関係式は、ブロードニングがある場合は、 連続状態であっても正確ではない? 質問 KMS関係式は、ブロードニングがある場合は、 連続状態であっても正確ではない? → 状況による。外的要因の幅なら不正確になる。 KMS関係式を使って 正確な温度を見積ることはできない? → システム内部に起因するブロードニング だけならば、正確に求まると考えてよい。

離散的なピーク構造のピークの 近傍では成立しない? 質問 離散的なピーク構造のピークの 近傍では成立しない? → 幅の要因がシステム内部か外部かによる。 連続状態の低エネルギー端 (バンド端の低エネルギー側テール) では成立しない? → 上に同じ。

BCSやBECなどギャップが開いている場合は、 フェルミエッジ近傍で成立しない? 質問 BCSやBECなどギャップが開いている場合は、 フェルミエッジ近傍で成立しない? → ギャップは関係ない。フェルミ端で吸収が0になることに注意が必要、という意味。 フェルミ端特異性があってもKMSは成立する? → 成立する。

線形応答理論に現われる「KMS条件」と Kochの言う「KMS関係」は等価? 質問 線形応答理論に現われる「KMS条件」と Kochの言う「KMS関係」は等価? → 似たようなもの。逆を示している。 「線形応答ならKMSが使える」とは、 どんな条件のもとで、何のために使うことを指す? → KMSを使う = 吸収から発光を出す

電子正孔系の上記の関係式には KMS以外の呼び名はない? 質問 電子正孔系の上記の関係式には KMS以外の呼び名はない? → 特になし。KMSでいい。 アインシュタインの関係式とも繋がっているっぽい。 電子系の上記の関係式は KMSと呼ぶ?他の呼び名は? → 特になし。

浅野先生のノートより抜粋 準熱平衡・線形応答であれば、発光と吸収の対応は厳密である。 スペクトルに幅があったとしても、それがハミルトニアンによって自動的に生まれるものであれば、厳密にこの関係は満たされる。 無輻射遷移などによって電子・正孔の数が保存しなくなるとまずい。 電場の高次の効果がまったく入っていない。 ポラリトン効果が効くとまずい。

ディスカッションの内容をまとめた井原なりの理解 電子系・格子系も含めて熱平衡であれば、電子・電子散乱や フォノン散乱があってもKMSは成立する。 「δ関数の集まりで幅が生じている」というように考える。 不均一幅や、寿命による自然幅など、ハミルトニアンに 含まれない幅がある場合は、ずれる可能性がある。 実験は全て含めたハミルトニアンを解いているようなものなので、 KMSは成立すべき。温度が高い原因は①~③と考えるのが妥当。 電子正孔系のKMSは、準熱平衡状態という概念が必要不可欠。 システムの内部による幅が主要であれば(?)、KMSは成立。 μeやμhは、相互作用を含めても定義できる。それぞれ観測可能(?)。 Haug et al., Prog. Quantum Electron. 9, 3 (1984). の14ページで、KMSが発光と吸収の間に成立することを一般的に示している。 ただし、この論文は上級者向け。