Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A0620-00 in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, 31 2004/10/13(Wed) Wednesday.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
初期に複数のピークを示す古典新星 のスペクトルの変化 1 田中淳平、野上大作 ( 京都大学 ) 藤井貢 ( 藤井美星観測所 ) 、綾仁一哉 ( 美星天文台 ) 大島修 ( 水島工業高校 ) 、川端哲也 ( 名古屋大学 )
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
太陽フレア中性子の生成過程 ( ≅ ガンマ線 (π 0 ) の生成過程 ≅ 高エネルギーイオンの寿命 ) さこ隆志(名大 STE 研) 基本的に R.J.Murphy, et al., ApJ Suppl,, 168, , 2007 の前半部分の review をします 1 太陽ガンマ線ミニ研究会@名古屋大.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
2.2.1 Transport along a ray The radiation transport equation
共生型新星 PU Vul の 複合的な光度曲線モデル
X線エネルギースペクトル観測に よるブラックホールパラメーターへの制限
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
solar wind Tp < - - - - -
SHIGENOBU HIROSE AND JULIAN H. KROLIK
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
宇宙物理II(9) Planetary Formation
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Real-time Frame Selector 2 and Convective Structure in Emerging Flux Region 高津 裕通.
ブラックホール連星系のlow/hard stateの最近
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SFN 282 No 担当 内山.
磁気リコネクション (Craig-Henton解の安定性) ~シミュレーションサマースクール@千葉大より~
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
References and Discussion
Mitsuru Takeuchi and Shin Mineshige ApJ 486: ,1997 September 1
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
「すざく」によるNGC1313中の大光度X線源の観測 September 20th, meeting of ASJ
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
10/19 GMCゼミ.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
SKS Acceptance 1.
GRBから期待される ガンマ線光度曲線 浅野勝晃(東工大).
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
Presentation transcript:

Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A0620-00 in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, 31 2004/10/13(Wed) Wednesday seminar & Plasma seminar

Abstract Continuumのellipsoidal modulationに数十分のフレアがのる ContinuumのフレアのいくつかはHαでも観測される Persistent Balmer emissionはoptically thin Flare中はT↑or Balmer lines: optically thicker than continuum 二つのH I emitting region:disk と impact region Fν∝power β of ν; β= -1.4±0.2 Flare region: T=10,000K—14,000K, 0.05—0.08% of the disk Flareがimpact regionで形成される可能性は否定されない Doppler imagingではimpact regionとそのdiskの反対側に構造 Eccentric disk

1. Introduction A0620—00 = V606 Mon Optical counterpart, V~18mag Porb = 7.8h, K3-4V secondary Inclination = 41±3deg, q = M2/M1 = 0.067, M1 = 11±1Msol これまでに数十分のフレアは何度か観測されている Magnetic reconnection events? Advective regionからの放射? X-ray variabilityのreprocess? Impact pointのflickering?

2. Observation VLT/FORS1 optical region, 1.2A/pix, 120sec exposure 3. Radial velocity Secondary のsemi-amplitude = 403±5 km/s

4. Flare light curves Most noticeable flare at φ=1.15 rise time ~15min, ~10% Line fluxとcontinuumのflareがcorrelate(特に上記flareのHβ) Complete correlationにならないのはdisk等、他のsourceがあるからだろう Hβの方がHαよりcorrelationが強い Hα/Hβはline fluxと逆相関    →Hαの方がoptically thick

Hα/Hβ=2.85→T~10,000K, Balmer lineはoptically thin Φ=1.15のflare中にHα/Hβ= 3.0 → 2.6 →T = 5,000K → 30,000K ContinuumのフレアはHαで見えているものもみえていないものもある

5. Excess light Ellipsoidal (distorted double-humped) modulations in quiescence →secondary dominated in quiescence in optical (数百日くらいで平均光度が変化  ↑spotの変化?) Ellipsoidal modulationを引いた光度曲線は superhumps? Or star spot effect?

6. Quiescent spectrum of A0620—00 K4 starの標準星スペクトルとpower-law spectrum(disk成分)でfit →β=0.60±0.3,F5500=37±13% Black bodyでfit →T=4600±100K   F5500 =58±16% いずれにせよsteady-state diskではあり得ない。Star spotの影響?Tidally distorted diskの低温領域の影響?

7. Flare spectrum Flare時とquiet-state時のsecondaryとdisk成分を引いたspectra & その差(右図) Black bodyでfit →T=5,900K Power lawでfit   →β=-0.60±0.20 HのLTE slabからの放射としてfit (IRAF/STSDAS/SYNPHOT) →T=10,000—14,200K, 0.032—0.044Rsol(diskの面積の0.05—0.08%), 10^20—10^24 /ccでパラメータサーチしてみたが、 うまくいかない。

8. Doppler map Diskの2箇所で寄与が大きい S-waveがきれいな sine curveではない Impact regionではなく、その手前で明るくなっているように見える。→impact regionでshockを過ぎた後で、stream velocityとKepler velocity of the edge of the diskの混合velocityとなっている?→Rd=0.55±0.05RL1

9. Discussion 9.1 eccentric disk? Φ=0.25—0.5で強く光っているのはeccentric diskの証拠 (cf. Casares et al. 2003 for XTE J2123—0.58; Zurita et al. 2002 for XTE J1118+480) Real dataでS-waveがきれいなsine curveであらわされないこともeccentric diskであることを示唆 質量比から3:1 resonance radiusを計算するとRtidal=0.66RL1。これは求めたRdよりも小さいが、このRはpost-shockで、edgeよりも内側であろう。またeccentric diskではphaseによってはかなりRの小さいところにimpact regionができることがある、ということで定性的には説明できる。

9.2 mechanism for the flare emission このモデルではoptical flareはoptically thin synchrotron emissionで説明するのは難しい(electron energy distributionのpower indexが太陽フレアでの—2よりもずっと大きくない限り) ADAF disk model では、X-ray transientでのflareはtransition regionで発生すると考えられる(Shahbaz et al. 2003等) Adiabatic Inflow-Outflow Solution (ADIOS)モデルでも、optical synchrotron emissionは抑えられて、inner flowから直接optical flareが出るとは考えにくい。 X-ray variabilityのreprocessや、外側のthin diskの内縁から出るという可能性は残る。

9.3 do the flares arise from the whole disk? V404 Cygの数日続くlarge flareでは、Hαのwingまでenhanceされたためにdisk全体で光ったとされた(Hynes et al. 2002) 数時間続くflareではdiskの少なくとも3%以上の大きさのところから放射された(Shahbaz et al. 2003) Shahnaz et al. (2003)は大きなflare(数時間)は小さなflare(~min—0.5h)はよりdiskの外側、あるいはより上側のコロナで起こるのではないかと示唆 A0620—00とV404 Cygのflareが同じoriginであるとすると、話はconsistentか?

9.4 Do the flares arise from the bright spot? Flareの温度と領域はbright spot(impact region)の温度や大きさ(Gelino et al. 2001)とconsistent Inclinationの大きな系でflareのorbital distributionとorbital light curveの関係を調べられると判明するか。 V404 Cygではいくつかのflareはbright spotで起きたという可能性は否定されている。