京都の郷土料理について知ろう 京都の郷土料理について知ろう (2ページ以降、各スライドに説明文書があります)  長岡京市教育委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
下呂市萩原学校給食センター 農林水産省 食料産業局長賞 岐阜県 下呂市
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
異文化コミュニケーション論講座2回生 c坂本沙也香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
平成27年度 山城小学校給食試食会 平成27年5月20日(水) これから 山城小学校 給食試食会の放送を始めます。
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
だご汁 ふろふき大根 郷土料理をつくろう・選択家庭科 地域の特産物 大根・にんじんを使いました.
HOME 1学期のまとめをしよう 月 火 水 木 金 土 1 2 4 5 6 7 8 9 11 12 13 14 15 16 18 19
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
特産品販売促進委託事業 【大阪府能勢町】 ふるさと雇用再生基金事業 実績報告 産業振興分野 事業概要 委託先 事業実施 事業実績額 期間
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
勝馬の郷土料理について 5年生.
教育実習事前指導 第二回  2004.4.1 長谷川元洋.
子ども参観日を 実施しませんか? 働くパパ・ママは格好いい!.
教育情報共有システムの活用 IT教育課.
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
いただきま~す 全国学校給食週間 *育て!元気な四街道っ子* 学校給食の歴史を振り返ってみよう! 作ってみよう! 元気なカレー丼
ネットワークの活用 イントラバケッツシステム 情報ネットワーク研究会 渡部英綱.
Empower & Develop Community project 『食』を通じて コミュニティの維持・再生・進化 と 人材育成を目指す プロジェクト 森 衿夏.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
北海道米販売拡大「1月17日おむすびの日」CMについて
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
香南市で ナス農家を 募集します! 募集人数:2名以内 まずはお電話ください! 就農までの流れ(I・Uターン就農)
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局 Jun. 2013
小学校校務支援システム 県立総合教育センター   .
協働事業のあらまし 特定非営利活動法人 シニアボランティア経験を活かす会.
アメリカ国内の障害児センターの活動について
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
Thank you for Your TABLE FOR TWO!
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 (例) 申請主体名 タブレットPC インタラクティブ・ホワイト・ボード ○○小学校 ××小学校
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
関連産業との連携・集積による付加価値と雇用の拡大
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
6.特別支援教育における ICT活用授業 3 教科指導におけるICT活用 ここでは、特別支援教育における ICT 活用授業について学びます。
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
4919(食育)for Ikoma 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 4919(食育)for Ikoma 誕生のキッカケ
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
野洲市食育推進計画(第2次) <<概要版>> 基本理念 重点目標
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
Presentation transcript:

京都の郷土料理について知ろう 京都の郷土料理について知ろう (2ページ以降、各スライドに説明文書があります)  長岡京市教育委員会

長岡京市の特産物 花菜 たけのこ なす ○市の特産品は「たけのこ」「なす」「花菜」です。 ○長岡京市の農業は平坦地を利用した都市型近郊農業が営まれています。 ○市の特産品は「たけのこ」「なす」「花菜」です。 ○「花菜」とは、菜の花のことで、京のブランド産品として認証されています。 ○長岡京市の「花菜」は、たけのこの皮を利用したたい肥の使用や、全国に先駆けた栽培履歴管理を行い、「京都こだわり生産」の認証も受けています。 ○乙訓地域の全小学校では、地元特産の「たけのこ」「なす」「花菜」を使用した献立が、1年を通して子どもたちに提供されています。 長岡京市の特産物

地元供給農家 各小学校 学校給食への地元農産物供給のしくみ 農政課 納品 注文 教育委員会 学校教育課 連絡・調整 ふれあい朝市実行委員会  ふれあい朝市から納入の場合 相談・連絡 教育委員会 学校教育課 農政課 ふれあい朝市実行委員会事務局 連絡・調整 京都府京都乙訓  農業改良普及センター 指導・助言 連絡・調整    連絡・調整 ふれあい朝市実行委員会 地元供給農家 ○長岡京市の学校給食では、平成17年度から地元の農作物を給食の献立に取り入れています。  (京都府「いただきます地元産」事業) 注文 納品 支払い 各小学校

乙訓の学校給食献立の中から ○学校給食の献立は、乙訓学校給食研究会で標準献立を作成し、各学校で実施献立に修正を加えて調理しています。 ○地元産にこだわった献立は以下のとおりです。 ・4月は、朝掘り「たけのこ」を皮ごと釜でゆでて、お寿司やごはんなどにしました。 ・夏から秋にかけての「なす」は、和食ばかりでなく、子どもたちの好む、シチューやピザといった洋風献立も開発しました。 ・1月から3月にかけては汁もの、和え物等に「花菜」を使って提供します。 ○「なす」を使った、乙訓地域に伝わる郷土料理「いとこ汁」は毎年提供しています。 いとこ汁

聖護院大根とおあげのたいたん 焼魚(塩さば) 京風みそ汁 花菜ごはん ○今回受賞した献立は、長岡京市特産の「花菜」を使った献立です。 ○この献立は、「京都の郷土料理について知ろう」をテーマに、栄養教諭・栄養職員部会で作成した献立を平成22年1月の給食週間中に実施したものです。 ○「花菜ごはん」  花菜をたっぷり使いました。 ○「塩鯖の焼き物」  鯖はその昔、海に遠い京都へ運ぶために、保存のために塩をして、若狭湾から鯖街道をとおって運ばれてきました。 ○「聖護院大根とおあげのたいたん」  京都の伝統野菜「聖護院大根」を使って油揚げと煮つけた煮物です。  京都では煮ものを「炊いたん」という言い方をします。お揚げというのは油揚げのこと、大根とお揚げは相性の良い出会いものとして昔から京都の日常食に取り入れられてきました。 ○「京風みそ汁」  京都のお雑煮は白みそ仕立て。白みそは米麹をたっぷり使ってあるのが特徴で、京懐石等には欠かせない食材の一つです。お餅を入れるとお雑煮となるのですが、給食ではお餅は入っていないため京風みそ汁と名付けました。 ○一つの献立の中に、京都の伝統食と乙訓の郷土食をいっぱい盛り込んで、京都の良さと昔の人の知恵を理解し、受け継ごうとする気持ちを持つことを目標にしました。

○平成21年4月に学校給食法が改訂され、学校給食を生きた教材として活用した食育の推進を図ることが規定されています。 ○乙訓地域の各小学校では以下の取組を行いました。 ・この献立を活用した授業案を作成し、栄養教諭や栄養士が乙訓地域の全小学校で食育の授業を行いました。 →5年生の特別活動の時間を使って、郷土料理について考え、中でも京都の郷土料理の特徴や昔の人の知恵について学習をしました。児童はこの授業をきっかけに郷土食に大変興味を持ってくれるようになりました。 ・家庭には給食だより特別号を配布し、献立の紹介や特産物の紹介などを行いました。

○「花菜ごはん」は、乙訓地域生活研究グル―プの方々が、乙訓の花菜の普及のために、掘り起こされた郷土料理の1つで、地域の料理講習会や学校での料理教室等でご指導いただいた献立です。 ○今回の受賞を励みに、これからも、学校給食を生きた教材として、地域の優れた食材や郷土料理を進んで取り入れ、学校だけでなく、乙訓地域全域での食育推進に努めていきたいと思っています。 花菜ごはん