中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
QCD Sum rule による中性子電気双極子 モーメントの再評価 永田 夏海(名古屋大学) 2012 年 3 月 27 日 日本物理学会第 67 回年次大会 共同研究者:久野純治,李廷容,清水康弘 関西学院大学.
電子物性第1 第4回 ーシュレーディンガーの波動方程式ー 電子物性第1スライド4-1 目次 2 はじめに 3 Ψがあると電子がある。
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
Timing for PF Injection from GU_A1
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
LHC計画が目指す物理とは × 1:ヒッグス粒子の発見 2:標準理論を越える新しい物理の発見 未発見!
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
ノイズ.
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
LHC計画で期待される物理 ヒッグス粒子の発見 < 質量の起源を求めて > 2. TeVエネルギースケールに展開する新しい物理パラダイム
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
岩澤全規 理化学研究所 計算科学研究機構 粒子系シミュレータ研究チーム 2015年7月22日 AICS/FOCUS共催 FDPS講習会
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
2015年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その2)
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
1.光・音・力.
2016年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
2017年夏までの成果:標準理論を超える新粒子の探索(その1) 緑:除外されたSUSY粒子の質量範囲 [TeV]
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
振幅は 山の高さ=谷の深さ A x A.
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
瀬戸直樹 (UC Irvine) 第5回DECIGOワークショップ
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明

目次 実験の目的 短距離での相互作用 量子パラメトリック共振 実験 課題 今後の予定 まとめ

実験の目的 存在の可能性が示唆される新しい相互作用の探索。 うまくいけば、余剰次元なども見えてくる可能性がある。 中性子ビームは波長が短いため、これを用いた干渉実験は非常に感度がよく、観測できるかも。 うまくいけば、余剰次元なども見えてくる可能性がある。

短距離での相互作用 様々な実験や理論が有効範囲が非常に短い相互作用が存在する可能性を示唆 この相互作用が実際に存在すると? 重力ポテンシャルの理論値からのずれとして観測される可能性がある!

探索する領域 今回、主に調べようとしている領域 縦軸がα(相互作用の強さ)、 横軸がλ(相互作用の有効距離) 出典 : arXiv:0802.2350

短距離力によるポテンシャル 前述のような短距離での相互作用があると、物質にビームが入射するときに、有効距離と同じくらいのスケールで滲み出すようなポテンシャルが発生する。

量子パラメトリック共振 ビームが入射する物質にギャップがある場合を考える。

量子パラメトリック共振 ギャップ部分の短距離力によるポテンシャルは・・・

量子パラメトリック共振 このポテンシャルによって、ギャップ部分での波数が変化する。波数は、 であるから、真空中(V=0)での波数を k0 とすると、 となる。

量子パラメトリック共振 短距離力のポテンシャルによって、ギャップ部での中性子波は境界面に近づくほど細かくなる。

量子パラメトリック共振 共振条件 観測される波は正方向に進む波のみ 正方向に進む波の位相が境界面でそろう 波が2L進んだとき、位相変化が2πの整数倍 位相変化というのは、波数をxで積分することで求まるから、共振条件は、

量子パラメトリック共振 実際にk(x)を代入して計算すると、 ηは非常に小さいパラメータなので、

量子パラメトリック共振 だから、 この条件を満たすことで、共振が起こる。

量子パラメトリック共振 一方この系には、短距離力によるものではない、通常の井戸型ポテンシャルも存在する。短距離力によるポテンシャルはこの井戸型ポテンシャルに比べて非常に弱い。 それぞれのポテンシャルによる透過係数を ts : 井戸型ポテンシャル tw : 短距離力ポテンシャル T : 全体のポテンシャル と書くと、

このような2つのポテンシャルが存在する場合、 量子パラメトリック共振 このような2つのポテンシャルが存在する場合、 と近似できる。 (短距離力によるポテンシャルが非常に弱いので、|tw|2≒1) 指数関数の肩に乗っているので、積をとると位相は和になるので、

参考文献 : arXiv:0709.3266 , Phys.Rev.C75,015501(2007) 量子パラメトリック共振 このように、短距離力による微小なポテンシャルは透過率には大きな影響を与えないが、位相を変える効果がある。これによって共振が起こる中性子波の波長がズレる。 このズレが観測できれば、短距離力の存在を明らかにできるかも!? 参考文献 : arXiv:0709.3266 , Phys.Rev.C75,015501(2007)

実験の外観 ポテンシャルに条件を満たしたギャップがあると、位相が大きくズレる。 実験では、実際にギャップ有りとギャップ無しではどのくらい位相がズレるかを観測する。 ギャップ有り カウンター ギャップ無し

エタロンによるビームスプリッター この実験ではビームの経路を2つに分ける必要がある。これにはエタロンを用いる。 ミラー

実際の装置 実際の装置ではエタロンを2つ組み合わせ、1つ目のエタロンでビームを分け、2つ目のエタロンで2つのビームを1つに戻して干渉させる。 カウンター ビームはVCNを使用

課題 途中に挟むギャップはショートレンジの相互作用の有効範囲と同じくらいのスケールでなければならないから、ギャップの境界面もナノスケールで平坦化する必要がある。 十分なデータ量を得るためにはある程度の太さのビームが必要である。そのため、ビームが当たるエタロンのミラー部分と、途中に入れるギャップの面積を出来るだけ大きくしなければならない。

課題 2つに分けたビームが影響し合わないように、2つの経路を十分に離す必要がある。そのためには、エタロンのギャップを広くとらなければならない。

今後の予定 ギャップを作るための平坦化は企業やナノテクセンターに問い合わせ中。 来月には、理化学研究所でエタロンに用いるミラーを制作する予定。 年内には装置を完成させ、来年から実際の実験に入りたい。 中性子の線源としては、J-PARCではVCNを利用できないため、ILL(Institute Laue Langevin)のResearch Reactorの使用を予定している。

まとめ 中性子ビームを用いた実験は非常に高感度で、今まで到達できなかったようなスケールでの効果を測定できるかもしれない。 いくつか課題はあるが、成功すれば新しい物理の発見につながる、とてもセンセーショナルな実験である。

まとめ 修論までになんとか結果出します!! 理論、装置ともに色々と難しいことも多いので、是非応援してやってください。

〜付録〜

中性子干渉実験 中性子ビームは物質波であるため、波長が短く、これを用いた干渉実験は非常に感度がよい。 中性子干渉実験の代表的な例として、シリコン単結晶の干渉計を用いて行われた、COW実験が挙げられる。 この実験では中性子ビームの経路を2つに分け、その干渉を見る。

中性子干渉実験 高 カウンター 低 重力の強さが高さによって異なることを利用し、干渉計を回転させて、干渉の回転依存性を測定した。

中性子干渉実験 結果は、回転角に依存した干渉が観測された。 これにより、重力の高さによるわずかな差を見ることが出来る。 このように、中性子を用いた干渉実験は非常に小さな効果まで測定できる、高感度な実験である。