すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
DECIGOのサイエンス ~ダークエネルギー関連~ 高橋龍一 (国立天文台PD).
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義3 近傍宇宙の銀河の統計的性質 1) 銀河の星の系の統計的性質 2) 銀河の力学構造 3) 銀河の活動性、中心の巨大ブラックホール 4) 銀河の大規模構造、環境効果 2010/09/14.
104K以下のガスを考慮したTree+GRAPE SPH法による 銀河形成シミュレーション ~Globular Cluster Formation in the Hierarchical Clustering Universe~ 斎藤貴之(北大) 幸田仁(NAOJ) 岡本崇(ダーラム大) 和田桂一(NAOJ)
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
銀河物理学特論 I: 講義2-2:銀河バルジと巨大ブラックホールの相関関係 Magorrian et al
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
WISHで探る星質量集積史 鍛治澤 賢(東北大学).
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義5 銀河の形成と進化 1. 銀河の金属量の進化 2. 銀河の構造の進化 3. 環境と銀河の進化
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
銀河物理学特論 I: 講義1-3:銀河性質と環境依存性 Park et al. 2007, ApJ, 658, 898
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
天の川銀河研究会 天の川銀河研究会 議論の種 半田利弘(鹿児島大学).
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
Cosmological simulations of galaxy formation
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
銀河物理学特論 I: 講義3-6:銀河とブラックホールの共進化 Alexander et al
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Presentation transcript:

すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ 2006/07/28 すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会  (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ このまとめは世話人(大内、浜名、有本)が作りました。 このまとめは非常におおまかなものです。不適切な分類、欠落等あるかと思います。はなはだしい場合は世話人まで連絡下さい。 各々の観測提案は以下にあります。 http://www-int.stsci.edu/~ouchi/work/SubaruNextGeneration/20060725/ このまとめの提案番号[??]は上記の提案の通し番号に対応しています。

(1) Our Galaxy & Local Group z Mass assembly dark | baryon Star formation Chemical evolution Dynamics QSO AGN z ~0 ~0.5 ~1 ~2 ~3 ~4 ~5 ~6 >7 ~0 ~0.5 ~1 ~2 ~3 ~4 ~5 ~6 >7 (1) Our Galaxy & Local Group (2) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化 (11) 面分光 10 Q S O & 銀 河 の 吸 収 線 系 (3-1)可視&近赤外銀河 (3-2) 近赤外銀河進化 (4) 銀 河 の 空 間 相 関 (12) A G N & 母 銀 河 (14)SNe (5)銀河団&銀河団銀河形成 (6)星形成の終息 (7) cooling cloud & popIII 静止系可視が2.5umより 赤側へ [OIII]が2.5umより赤側へ (8) (可視)広域LBG& LAE探査 (13) 遠方 QSO (9)近赤外dropout &LAE探査

(1) Our Galaxy & Local Group 提案番号:22,23,29,30,31,46,49 星の化学組成[22,23] ハロー、バルジ、矮小銀河の形成 [(mini)WFMOS] 低金属星、初代星 [HDS or より高効率] 古い恒星系の化学動力学[29] 形成史 [HSC, (mini)WFMOS, 可視AO] 銀河系におけるハロー白色矮星探査[30] バリオンダークマター [HSC] 銀河系ハロー外縁部の3次元マッピング[31] [HSC] 局所銀河群の矮小銀河の力学的構造と化学進化 [46] [Scam,HSC,(mini)WFMOS] さらに暗い局所銀河群メンバー銀河の同定[49]

(2) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化 提案番号:36,39,44,45 z~0.5銀河団銀河の完全分光[36] i’~26まで(数千個)分光 [SPCAM,MORICS,miniWFMOS] 銀河の形成と集積過程 銀河団銀河の環境依存 z<1 voidでの銀河進化 [39] low-zでの広域深探査 [HSC,WFMOS,superFMOS] SDSSより数等深く dark matter filament領域の銀河探査 [45] weak lensingで検出されたdark matter filament領域の銀河探査[HSC,WNIR-Cam, miniWFMOS] z<1, photo-z銀河のclustering [44] “(4)銀河の空間相関”の一環 [HSC, minWFMOS]

(3-1) 可視&近赤外銀河探査 可視、近赤外の広域撮像探査 [8] 等級limit 近赤外&可視分光 [1,48] 世話人コメント: 広さ、深さは用検討。 一つにする必要はなく wide, deepとかいくつかの モードがあって良い。それ ぞれに中心テーマを設定。 提案番号:1,8,9,32,35,38,44,48 可視、近赤外の広域撮像探査 [8] 30m望遠鏡との連携も視野に[HCS,(super)WNIR-cam] 等級limit 近赤外&可視分光 [1,48] K or H (or UV, MIR) select [FMOS,miniWFMOS, AO] いわば近赤外SDSS 1<z<3での矮小銀河の同定 [35] K~26mag(AB) [WNIR-Cam, SPCAM, FMOS] z<1~2のdeep survey [38] red/blue sequence, green valleyからdown sizingの物理 [HSC,WFMOS,superFMOS] 1<z<3~4, optical&NIR selection銀河のclustering [1,44] “(4)銀河の空間相関”の一環 [HSC,WNIR-Cam, FMOS ]

(3-2) 近赤外銀河進化 星質量sample by JHK selection [1,4] 提案番号:1,4,5,6,22 星質量sample by JHK selection [1,4] mass assembly history [(super)WNIR-Cam] 深狭帯域撮像 (NB119,155,210) [5] cosmic star formation historyと環境効果 [(super)WNIR-Cam] 深狭帯域撮像 [26] いわば近赤外combo17 [(super)WNIR-Cam] 広域近赤外分光探査 [6,26] 赤外銀河の分光探査から化学進化 [(super)FMOS] 星質量(from IRAC?)limit sample (近赤外SDSS) [(super)FMOS]

(4)銀河の空間相関、dark matter haloの進化 提案番号:1,44 z<1, photo-z銀河のclustering [44] 銀河種族ごとのhost dark matter halo mass [HSC, minWFMOS] 1<z<3~4, optical&NIR selection銀河のclustering [1,44] さまざまな銀河種族/光度ごとのhost halo mass [HSC,WNIR-Cam, FMOS ] 3~4<z<6, LBG,LAEのclustering [44] 銀河種族/光度ごとのhost halo mass [HSC, minWFMOS] z<1, 1<z<3~4, 3~4<z<6の各redshiftでのさまざまな種族のhost halo massの分析を総合し、銀河進化と、ダークマター進化の関連を探る [44]

(5) 銀河団、銀河団銀河形成 BAO探査とタイアップしてhigh-z銀河団を探査 [3] 提案番号:3,17 BAO探査とタイアップしてhigh-z銀河団を探査 [3] colorで選んだz=1-4銀河団候補を分光[WFMOS,FMOS] HSC Y-band dropout color selection [17] 1.4<z<1.7 [HSC]

(6) 星形成の終息 形成途上の楕円銀河の星の種族分析 [47] 提案番号:47 形成途上の楕円銀河の星の種族分析 [47] z>2の星形成を既に終了している巨大銀河の吸収線を超長時間露出で測定する [(super)FMOS,(super)WNIR-Cam] 銀河(星)の成長が終わる時期の様子を調べる。

(7) cooling cloud & popIII 提案番号:33,41,42 z=3~4における非常に若い銀河, cooling cloud & popIII探査 [33,41,42] z=3~4におけるLAEのうち等価幅の大きいものの探査 HIIの検出 [IFU] z=3~4[HSC,WFMOS] FMOSではz>5

(8) (可視)広域LBG&LAE探査 4<z<6, LBG,LAEのclustering [44] 提案番号:44 4<z<6, LBG,LAEのclustering [44] 銀河種族/光度ごとclusteringからhost halo mass を求める[HSC, minWFMOS] “(4)銀河の空間相関”の一環

(9) 近赤外dropout &LAE探査 可視&近赤外広帯域多色撮像 [2,12,14,15,20,34] 提案番号:2,12,14,15,19,20,24,34 可視&近赤外広帯域多色撮像 [2,12,14,15,20,34] dropout銀河 [HSC,(super)WNIR-Cam] LF,星形成率 clustering 広帯域+近赤外狭帯域(or tunable filter)撮像 [2,19,24,34] LAE [(super)WNIR-Cam] 近赤外分光follow-up [2,14,15,20] [(super)FMOS] Ly-alpha輝線プロファイル⇒宇宙電離状態

(10) QSO&銀河の吸収線系 QSO吸収線系 [25] DLA-LBG cross correlation [51] 提案番号:25,43,51 QSO吸収線系 [25] 銀河間ガスと銀河の関係 [IFU, WFMOS] DLA-LBG cross correlation [51] z~3におけるDLA-LBG correlationの検証 中性水素の空間分布 DLA/LBGをもつダークマターハローの質量 QSOの代わりに銀河を使って角度分解能を上げる [43]

(11) 面分光で探る銀河&AGN z<1矮小銀河の面分光 [50] z<2銀河の面分光 [7,10,21] 提案番号:7,10,11,13,21,33,50 z<1矮小銀河の面分光 [50] low-zで起きている銀河形成の現場を捉える [多天体IFU] z<2銀河の面分光 [7,10,21] 力学構造、TF relation FT [IFU] 星、ガス、金属量の分布 [IFU with AO] ALAMともマッチング z=3~6(or higher)のLAE,LBG,DRG,BzK,の面分光 [13,33] 銀河周辺にあるかも知れないHeII(1260)⇒PopIII High-z AGN, QSO [10,11]

(12) AGN&母銀河 1型AGNの母銀河の3次元分光探査 [11] 銀河形成と隠されたAGNのリンク [27] 提案番号:11,27,28 1型AGNの母銀河の3次元分光探査 [11] [AOとコロナグラフの組み合わせにIFUを加える] 銀河形成と隠されたAGNのリンク [27] 静止系可視の連続光スペクトラムの探査[FMOS] 光度別AGN空間分布調査 [28] z>2のAGNの相関長を光度別に求める。hostダークハローの質量を求める。[(mini)WFMOS]

(13) 遠方QSO BAO探査とタイアップして遠方QSOを探査 [3] 提案番号:3,16 BAO探査とタイアップして遠方QSOを探査 [3] [WFMOS,FMOS] HSC Y-band dropoutをJHでフォローして近赤外分光 [16] z<8まで出来る [HCS]

(14) SNe SNeを使った銀河の星形成率 [37] [HSC,superWNIR-Cam, FMOS,miniWFMOS] 提案番号:37 SNeを使った銀河の星形成率 [37] [HSC,superWNIR-Cam, FMOS,miniWFMOS] 0.8<z<1.5のSNeIa もう少し近傍のcore collapse 銀河の星形成史、元素合成史 変光観測の副産物としてAGNがわんさか⇒AGN進化 宇宙論パラメーター、ダークエネルギー

(15) その他 提案番号:18 微細構造定数の変化 [18] [OII] ダブレット,R~5000,10万天体[(mini)WFMOS,(super)FMOS]