Tobe Lab. M1 Kazuki Kunimoto

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
第 5 章 2 次元モデル Chapter 5 2-dimensional model. Contents 1.2 次元モデル 2-dimensional model 2. 弱形式 Weak form 3.FEM 近似 FEM approximation 4. まとめ Summary.
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
英語勉強会.
STEP 2 ノート・テイキングのサンプル.
パワーポイントを使うプレゼンテーションを行う際は、このテンプレート を参考にしてください。
BIEP成果報告 -穴あきラメラネマチック(PLN)相 が形成するバブルの表面張力-
Object Group ANalizer Graduate School of Information Science and Technology, Osaka University OGAN visualizes representative interactions between a pair.
Control of Power Generation in Actin-Myosin Gels
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
SP0 check.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
Ag(111)超薄膜上のSilicene エピタキシャル成長過程(実験)Ⅱ
Shell model study of p-shell X hypernuclei (12XBe)
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
YMC Pro Series of ODS Columns
生物機能工学基礎実験 2.ナイロン66の合成・糖の性質 から 木村 悟隆
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
アンドレーエフ反射.
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
一分子で出来た回転モーター、F1-ATPaseの動作機構 ーたんぱく質の物理ー
1. イントロダクション:溶液中における構造不均一性の形成と拡散
支援課題名 フッ素化合物の合成(課題番号:S-13-NI-21)
Tobe Lab. M1 Kazuki Kunimoto
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
DANDELIONS Ren Soma Shinchiro Habaguchi Yusuke yamada
ポスター作成について (テンプレートファイル利用について) Making Poster
Effective methods for multiplying hypericum oliganthum
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
Introduction to Organic Compounds
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
Michael Jeffrey Jordan
Part time jobs in restaurant
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
いくらですか?.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
電磁気学C Electromagnetics C 6/17講義分 電磁波の偏り 山田 博仁.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Thesis Supervisor: Katsushi Ikeuchi 池内克史
References and Discussion
著者:久世宏明. 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明 著者:久世宏明.
電磁気学C Electromagnetics C 5/29講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
22 物理パラメータに陽に依存する補償器を用いた低剛性二慣性系の速度制御実験 高山誠 指導教員 小林泰秀
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
高プロトン伝導性ポリイミド薄膜の配向構造解析(S-13-NU-0012)
Igor Petenko et al. Geophysical Research Abstracts Vol. 15, EGU , 2013
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
スズに埋め込まれたダイヤモンドによる研磨のFEMシミュレーション
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
北大MMCセミナー 第28回 Date: 2014年10月3日(金)14:30~16:00 ※通常と開始時間が異なります
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
微細流路中に合成したナノワイヤ構造体を用いた DNA解析(S-13-NU-0041)
Presentation transcript:

Tobe Lab. M1 Kazuki Kunimoto Synthesis of Two-Dimensional Polymer Using Self-Assembly at Air/Water Interface では、はじめます。 Tobe Lab. M1 Kazuki Kunimoto

Contents Introduction My Work Summary ∙ What is Two-Dimensional (2D) Polymer? ∙ Approach for the Synthesis of 2D Polymer ∙ Langmuir-Blodgett (LB) Film ∙ LB Trough My Work Summary 本日はこのような順で発表させていただきます。 まず始めに二次元ポリマーとは何か。そして合成のアプローチから自身の研究につながるラングミュアー・ブロジェット膜、LBトラフについて紹介します。 次に私の研究を紹介します。 そして最後にまとめを述べます。

What is 2D Polymer ? Common Polymer 2D Polymer monomer polymer monomer 2D Polymer. Sheet shaped defect free polymer formed by covalent bonding. Common Polymer ex) formed styrol having two reaction sites Linear connection of monomers results in a threadlike polymer. monomer polymer Image of formed styrol [1] [1] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB#mediaviewer/% E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Expanded_polystyrene_foam_dunnage.jpg 2D Polymer ex) graphene[2] 二次元ポリマーとはどんなものなのか。 私は二次元ポリマーは構成要素が共有結合で結ばれた欠陥の無い単分子厚のシート状ポリマーであるとして研究を行っています。 ポリマーは世の中にあふれています。例としてこちらに発泡スチロールを上げました。発泡スチロールはこちらの分子、スチレンがたくさんつながることでできています。このように、たくさんの分子がつながって一つの大きな分子となったものをポリマーと呼びます。ポリマーの構成要素をモノマーと呼びます。こちらのポリマーを見てもらえばわかるように、このように一般的にモノマーは反応点を二つ持っています。したがって線上にモノマーが連結していき、糸のようなポリマーになります。 二次元ポリマーは、モノマーが反応点を3つ以上有するときに合成されます。例としてこちらに水色の反応点を6つ有するモノマーを示します。このようなモノマーが平面方向に連結していけば、シートのようなポリマーが生成します。シートのような分子として、グラフェンが上げられますが、これは二次元ポリマーの一例といえるでしょう。 having six reaction sites Lateral connection of monomers result in a sheet-like polymer. monomer 2D polymer [2] http://www.nanochemistry.it/download/graphene01h.jpg

Expected properties of 2D Polymer ex) graphene Graphene was isolated in 2004 by Novoselov, Geim et al. exfoliation Properties of graphene: superlative mechanical strength extraordinarily high carrier mobility single-molecule detection Image of procedure for isolation graphene http://mono.sozonochikara.com/2010/08/26/pencil.gif Zboril, R.; Kim, K. S. et al. Chem. Rev. 2012, 112, 6156. Unique potential properties of 2D Polymer 二次元ポリマーにはどのような性質があるのでしょうか? グラフェンを例に紹介していきたいと思います。そもそもグラフェンは、鉛筆の芯の成分であるグラファイトを剥離していくことで得られます。しかし、グラフェンがはじめて単離されたのは2004年であり、人類が二次元ポリマーに出会ったのはつい最近のこととなります。グラフェンが単離されたことで、驚くべき多くの性質が明らかにされました。たとえば、厚さが1分子分ですが非常に機械的強度があります。非常に高い電気移動度を持ち、分子レベルの検出器になります。 ほかにも他の分子と比べて特異な性質をしめすグラフェンですが、グラフェンは自然によって設計されました。 そこで、私たちが設計して二次元ポリマーを合成すれば、グラフェンとはまた異なった性質を示す二次元ポリマーが合成されるでしょう。 たとえば、シート状の二次元ポリマーはこのように表と裏に異なる性質を付与できます。このように定まった空孔を有する二次元ポリマーなら、分子をふるいわけることができるでしょう。すなわち分子レベルのフィルターとなります。3次元構造へも拡張できそうです。 Molecular sieves with defined pores Two distinguishable faces Bottom-up 3D construction Schlüter, A. D. et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 1030.

Approach for the Synthesis of 2D Polymer Preorganization Polymerization Polymerization Monomers 2D polymer Environment used for synthesis of 2D polymers Pay attention liquid air 二次元ポリマーを合成するにはどうすればよいのか? 反応点を3つ以上有するモノマーを反応させれば二次元ポリマーが得られる、と単純にはいきません。 それは、分子が連結されてもその連結部を軸に分子が回転してしまったり、だんだんと反応点周辺が込み入ってくることで、立体障害により未反応の場所が出てきてしまうからです。そのため、二次元ポリマーの合成にはモノマーを二次元的に配列させて、その後にそれらを連結することが必要となります。 モノマーを事前に配列させる環境として、固体表面や液液界面、気液界面、3次元結晶中が用いられています。3次元結晶中は少しわかりづらいかもしれませんが、たとえばこの部分に二次元平面があります。今までこれらの環境で二次元ポリマーを合成しようと試みた例はたくさんあります。中には二次元ポリマーができたと主張する論文もいくつかありますが、種種の測定から二次元ポリマーが合成されていそうなものは、3次元結晶中における合成1報のみです。その論文でさえ、二次元ポリマーの物性の解明には至っていません。 本発表では気液界面、その中でも気体と水の界面に注目していきたいと思います。 以下本発表における気液界面とは気体と水の界面のことを指します。 surface interface interface solid liquid liquid Solid surface Liquid/liquid interface Air/liquid interface 3D crystal Only in the 3D crystal, there is one study that reported the synthesis of 2D polymer on the basis of some characterization of resulting polymer. But it didn’t address its physical property.

Langmuir-Blodgett (LB) Film Why do I choose the air/water interface for the synthesis of 2D polymer? Hydrophobic parts tend to orient to air phase. air interface water Hydrophilic parts tend to orient to water phase. Two distinguishable faces Advantages of syntheses at the air/water interface: Synthesizing 2D polymer with two distinguishable faces Air/water interface is larger than solid substrate or 3D crystal → Synthesizing large 2D polymer Preorganization of monomers at the air/water interface Monomers with hydrophobic and hydrophilic parts (amphiphilic monomer) Langmuir-Blodgett (LB) film air そもそもなぜ気液界面に注目したのか? 気液界面にモノマー分子を配置すると、モノマーの水になじみやすい部分が水側に配置し、水になじみにくい部分が気体側を向くことが考えられます。この状態で分子を連結することができれば、一方の面は水となじみやすく、一方の面は水となじみにくいという特異な性質を持つ二次元ポリマーが合成できると考えられるからです。加えて気液界面は固体表面や3次元結晶中よりも広いため、広い二次元ポリマーを合成できるとも考えられます。 では気液界面にモノマーを並べたときの話へ移ります。 親水性部位と疎水性部位を持つモノマー、すなわち両親媒性モノマーを選択します。 気液界面にそのようなモノマーを配置するとこのような配向をもって、1分子分の厚みの膜ができます。しかし、気液界面ではこの膜を詳しく調査できません。そこで基盤に気液界面でできた膜を転写します。この転写された膜をラングミュアー・ブロジェット膜と呼びます。 Transferring on the substrate water substrate https://staff.aist.go.jp/k.ikegami/LB_kaisetsu/LB_kaisetsu.html

Langmuir-Blodgett (LB) Film Irving Langmuir Katharine Blodgett Nobel Prize in 1932. The first article about LB film written by Langmuir shows that Blodgett mainly performed preparation of LB film. http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/Langmuir.jpg http://inventors.about.com/library/inventors/bl_Katherine_Blodgett.htm He revealed reasons why oil films covered water surface on the basis of characterization of films formed by various molecular building blocks. Langmuir film air LB film ラングミュアー・ブロジェット膜は2人の偉人の名前から名づけられました。 ラングミュアーはノーベル賞を得たことや、ラングミュアーの吸着等温式などで有名です。彼は油膜が水を覆う原因を、気液界面に生じる、さまざまな化合物の膜の厚さとその1分子辺りの面積を測定比較することで明らかにしました。その功績から気液界面に生じる単分子厚の膜をラングミュアー膜と呼びます。 一方、ブロジェットはあまり有名でないように思います。LB膜ついての初めての論文はラングミュアーから報告されましたが、そこではLB膜を作成する実験のほとんどをブロジェットが行ったと書かれているのです。彼女は疎水性の基盤をラングミュアー膜に垂直に挿入することでこのような3種類の積層膜が得られることを明らかにしました。 彼らの死後、LB膜に関する研究は盛んになり、LBトラフも販売されています。 water Fukuda, K.; Kato, T.; Nakahara, H.; Shibasaki, Y. 超薄分子組織膜の科学 –単分子膜からLB膜へ-; Kodansya, Tokyo, 1993.

LB Trough Barriers: Langmuir film forming? Monomers packed in in the area pressed by barriers. ラングミュアー膜ならびにLB膜を作成する装置をLBトラフと呼びます。 作成方法は次の通りです。 この上に水を貯め気液界面を作り、このバリアの内側に両親媒性分子を配置したのち、バリアをゆっくりと動かして内側の面積を狭めていきます。 するとこのように気液界面に配置した分子が密に集まり、膜を形成します。 しかし、実際に1分子分の均一な膜が形成したかはこのように目視では確認できないので、ブリュースター核顕微鏡画像と分子占有面積と表面圧の相関を見る必要があります。 Langmuir film forming? characterization techniques: Brewster angle microscope (BAM) relationship between Mean molecular area (MMA) and surface pressure (SP) http://www.usi-co.co.jp/lb2.html

Brewster Angle Microscope (BAM) incident light reflected light Brewster angle About P wave: Incident light commonly generates reflected and refracting light. But incident light at Brewster angle generates only refracting light. ここでブリュースター角顕微鏡とは何なのかを説明します。入射光は屈折光と反射光に分かれます。そしてこの反射光ですが、入射角によって強度が変化します。光にはs偏光とp偏光があるのですが、p偏光には入射したときに反射光強度が0になる角度が存在します。この角度をブリュースター角と呼びます。ブリュースター角は入射側と透過側の物質に依存し、空気から水に向かって光が照射されたとき、ブリュースター角は約53度となることが知られています。このことを利用したものがブリュースター角顕微鏡です。すなわち、水面に対して水のブリュースター角でp偏光を照射して反射光を観察することで、水のみの部分では反射光が強度0となるため暗く見え、水以外がある部分ではブリュースター角が崩れ反射光が観測されるため明るく見えるので、水面に浮かぶ非常に小さなものを観察できるのです。 refracting light http://home.sato-gallery.com/hikaribussei/snells_law.jpg http://www.ksv.jp/ksv/bam_01.html

Surface Pressure (SP) MMA = P = gclean - gfilm : surface pressure (SP) Definition of surface pressure (SP) gclean: clear water surface tension gfilm: film’s covered water surface tension P = gclean - gfilm : surface pressure (SP) http://www.ksv.jp/ksv/lb_01.html Measurement of surface pressure (SP) P = mg + L • gfilm • cosq – shrg P = balance power m = weight of the plate g = acceleration of gravity L = length around the plate gfilm = surface pressure q = water contact angle s = section area of the plate h = distance between the bottom of plate and air water interface r = density of water 表面圧とは、きれいな水面に働く表面張力と、膜で覆われた水面の表面張力の差で定義されています。水の表面張力はすでに知られているため、膜で覆われた水面の表面張力を測定することで表面圧を算出することができます。 表面張力の測定はこのようにプレートを水面に軽く沈め、その位置を保つために必要な力を測定することで算出できます。このときの関係式はこのようになっています。すなわち、プレートを水面に一定に沈めておくために必要な力は、プレートの重さと、プレートにかかる水の表面張力、そして浮力の差し引きとなるということになります。したがってこの関係式に表面張力以外の値を代入することで、表面張力が算出されます。 MMA,mean molecular areaは、配置された面を1分子あたりが占める面積のことであり、今回の場合だと気液界面の面積を分子の数で割ることで求まります。 http://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_surface_tention/ Calculation of mean molecular area (MMA) surface area MMA = number of molecules

My Work Purpose of this work ・Development of new methodology to synthesize novel 2D polymer linked by C-C bonds ・Investigation of its internal structure and properties ・Choice of air/water interface as environment to synthesize 2D polymer → 2D polymer with large area and two distinguishable faces Design of Monomer Photo-dimerization of vinyl groups Ramamurthy, V. et al. Org. Lett. 2007, 9, 5059-5062. Possible conformation of monomer 1 at air/water interface  それでは、予備知識の紹介が終わりましたので私の研究の紹介に移ります。 私の研究の目的は新たな二次元ポリマーの合成法を開発し、得られるポリマーの構造と物性を明らかにすることです。二次元ポリマーを合成する環境として、気液界面を選択しました。  そのため、こちらのモノマー 1 を設計しました。中心コアは6回対称性のヘキサフェニルベンゼンとしました。分子間を連結するための反応性部位として、ビニル基を導入することにしました。これは、近接した二つのビニル基は光照射により、[2+2]付加環化反応を起こすことが知られているためです。また、気液界面で自己集合により分子の配向を制御するため、親水性基の2-ヒドロキシエトキシ基を導入し、モノマーに両親媒性を付与しています。気液界面では、モノマー1は親水性基を水中に配向させて、こちらに示す配座をとると期待されます。 hydrophilic groups hydrophobic and photoreactive groups

Tentative Dense Packing Model of Monomers of 1 = Top View Side View Packing model of monomers of 1 at the air/water interface  モノマー 1 について、原始半径を反映させたCPKモデルをこちらに示します。また、分子モデルを基に作成した、モノマー 1 が気液界面で形成すると予想される充填構造も下に示します。隣接する分子間で、黄色で示すビニル基が接近しています。そのため光照射により、近接した2つのビニル基間で、選択的に付加環化反応が進行すると考えられます。結果として、二次元ポリマーが得られると期待しました。 以上のような背景からモノマー 1 を合成したので、このモノマーを用いたラングミュアー膜の作成について紹介します。 Top View Side View

Observation of the Langmuir Film 145 nm Conditions Subphase: pure water (18.2 MWcm) Water temperature: 20 ± 1 °C Solvent: 2-methyltetrahydrofuran Concentration: 9.5 × 10−4 M Dropping amount: 70 mL → Dropping 4.0 × 1016 monomers 1 Rate of movement: 5 mm/min トラフ上でラングミュアー膜を作りました。条件は右の通りです。水はイオンを含まない純水を用いて気液界面を作りました。水の温度はヒーターにより約20度としました。モノマー分子は、溶媒を2-メチルテトラヒドロフランとして、9.5×10-4 Mの溶液にしました。 気液界面に70 μL滴下したため、この2つから実験では気液界面に4×10 16個のモノマーを配置してラングミュアー膜を作成しました。作成するときのバリアの移動速度は5 mm/minでした。

Observation of the Langmuir Film (b) 0.4 mN/m (a) (c) 20.0 mN/m (d) 52.5 mN/m ラングミュアー膜作成過程のSurface pressure , mean molecular area isothermとポイントポイントのブリュースター角顕微鏡画像を示します。まずこちらのisotherm をご覧ください。測定は面積を狭めていく方向で行っていますので、時間経過とともに左へ進んでいきます。200A^2からしばらくはSPに変化は見られません。140A^2付近から緩やかにSPが増大していき、SPが20mN/m程度から直線的に増大しています。そしてSPが40mN/mほどでSPの増大スピードが低下します。続いてこれらのBAM画像をご覧ください。Isothermのこの地点で、モノマー分子と思われるものが観察されました。さらに面積を狭めていくことで、この地点で全体が均一に観察されました。そして、この地点のBAM画像を見ると周りと異なる箇所が存在する様子が観察されました。これはこの地点でモノマー分子の膜形成が始まり、この地点で均一な膜が形成し、この地点では周りから圧力がかかりすぎて、膜に欠陥が生じているだろうということがわかります。 過去の調査よりこの直線的に増加している部分の直線を伸ばし、SPが0になったときのMMAの大きさがLB膜としたときのX線構造解析の結果とほぼ一致することが分かっています。そこでこの直線を伸ばしてみると、SPが0ではMMAが135A^2となることがわかりました。

Observation of the Langmuir Film (b) 0.4 mN/m (a) 135 (c) 20.0 mN/m (d) 52.5 mN/m そこでこの直線を伸ばしてみると、SPが0ではMMAが135A^2となることがわかりました。

Observation of the Langmuir Film unit cell parameter: a = b = 12.8 Å, g = 60 〫 a b g area per molecule: 142 Å2 (a) ここで先ほど示したCPKモデルを基に作成した充填構造を見てみます。結晶パラメータはa=b=12.8A, γ=60度となっています。この値から1分子あたりが占める面積を算出すると、142A^2となりました。これは実験から導かれた135A^2と非常によい一致を示しているといえます。 135

Summary 2D Polymer will show different novel properties from conventional polymers’. One of the advantages to use the air/water interface is to synthesize large 2D polymer with two distinguishable faces. Designed monomers formed a regular film at the air/water interface. Designed monomers would densely pack as expected by modeling. 発表をまとめます。 二次元ポリマーは従来のポリマーとは異なる新しい性質を持っているでしょう。 気液界面での合成は二面性を持つ大面積の二次元ポリマーを合成できる点で優れています。 私の設計したモノマーは気液界面で均一な膜を形成しているでしょう。 今のところ、私の設計したモノマーはモデル上での予想通り、密に詰まっているでしょう。

Synthesis of Key Intermediate 8 まず、モノマー合成の鍵となる中間体 8 の合成について説明します。初めに、こちらに示す方法で文献既知化合物である 3 を得ました。次に別途合成した 4 を反応させ 5 を得ました。続いて 5 をトリメチルシリルアセチレンとの薗頭カップリング反応、トリメチルシリル基の除去により 6 に導きました。次に、6 と 5 との薗頭カップリング反応により、7 を得ました。そして、7 をコバルト触媒により三量化し、ヘキサフェニルベンゼン骨格を持つ 8 を収率96%で合成しました。

Synthesis of Monomer 1 ヘキサフェニルベンゼン骨格を形成したのちに、6つの置換基を段階的に変換しました。 8 のカルボニル基を還元してアルコールとしたのち、ヒドロキシ基をレニウム触媒による脱水反応によりビニル基へ変換しました。最後にトリイソプロピルシリル基を除去してモノマー 1 を得ました。