世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学術英語学会 (研究者のための英語) 多分野の参加者を引き入れる 共有するコンセプトは「研究者のための英語」 「英語への関心を共有し,情報交換やサポートを必要 としている多分野の研究者をつなぐ」
Advertisements

星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
通信情報化社会の進展.
スポーツプロモーション第二回 スポーツ振興・キャンペーンの紹介 発達科学部人間行動学科身体行動論コース  d 八重樫将之.
MOSIR Project 隊長, 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻 修士課程 1 年 堺 正太朗
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
身近なエコ活動と地域資源を 活かした環境教育
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
宇 宙 宇宙観の変遷.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
エコメッセ2015inちば 船橋夏ボランティア体験
Millennium Promise Japan Youth
LIVE! ECLIPSE 2001 の概要 ライブ!エクリプス実行委員会.
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
『宇宙、教育』という  キーワードのコンテンツ   ~宇宙文明時代の到来~ 京都市立洛陽工業高校 有本 淳一.
科学サークル ●2月17日(日) 会場:東京文京学習センター 3階 講義室14 「物理の勉強会」 10:00~
指導者養成機能を持ったNPO連携アウトリーチモデル
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
学校広報ソーシャルメディア活用勉強会の「これまで」と「これから」
「公共的なネットワーク社会の構築」 の内容と指導
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
科学館利用者動向 アンケート調査より 水本美佳子.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
研究者 市民 タイトル: 星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
=若者のプラネタリウムとの関わり= アンケート調査、各文献より
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
学生と科学系教育施設の連携による 天文学普及活動の報告
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
kansai world masters games legacy
よりボランティアが楽しめる環境づくり @マスターズ甲子園
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
International Youth Exchange Organization of Japan
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
2019年G20大阪サミットに向けた主なスケジュール案
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
倉本研究室 宇宙理学専攻 修士1年 岡澤直也.
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
新潟大学の取り組み 平成21年度 新潟県地域共同リポジトリ 9,300件
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
運営体制:地域研究コンソーシアム(JCAS)の組織
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
米国科学館系博物館の バリアフリーに対する取り組み =全国科学博物館協議会 海外先進施設調査より=
研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
世界天文年2009 (IYA2009) 事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台.
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
Keck-II several nights
Presentation transcript:

世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台 2019/2/21 世界天文年2009 (IYA2009) 事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台

スローガン: The Universe-Yours to Discover「宇宙…解き明かすのはあなた」 世界天文年2009 とは 2009年 ガリレオ・ガリレイによる初めての天体望遠鏡での天体観測(1609年)から400年を記念 国際天文学連合(IAU)が提案 ユネスコ(国連教育科学文化機関)の協力 国連総会による決議(2007年12月) 日本(日本学術会議)も提案国のひとつ スローガン: The Universe-Yours to Discover「宇宙…解き明かすのはあなた」

世界天文年2009の趣旨 世界中の人々が夜空を見上げ、 宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ 自分なりの発見を ガリレオの驚きを共有   宇宙の中の地球や人間の存在に思いを馳せ   自分なりの発見を ガリレオの驚きを共有 ~ガリレオの驚きをみんなのものに 宇宙の謎と魅力にふれる ~尽きない宇宙の謎をみんなのものに

天文学は広い可能性を育てるユニークな分野 技術 光学技術 電子工学 コンピュータ 科学・技術 社会・文化 人類学 文明の起源 人類の尊厳 物理学 極限状態 歴史 究極の歴史 天文学 化学 元素生成 スケール 宇宙の広大さ 異文化への寛容 生物学 有機分子形成 インスピレーション 科学技術分野 の進路 天文学は広い可能性を育てるユニークな分野

日本組織の構成

「君もガリレオ」プロジェクト ガリレオがかつて体験した 驚き・発見の追体験 指導者の育成 国際企画 ”The Galileoscope” 安価な小型望遠鏡の開発・制作 ガリレオが初めて宇宙を観察したものと同程度のもの アジアを中心とした各国の子どもに配布 望遠鏡を活用した観察・学習プログラムを展開 驚き、発見の国際共有 指導者の育成 国内外でワークショップ(講習会) 国際企画 ”The Galileoscope” として位置づけ

7.22 皆既日食中継 2009年7月22日:奄美大島北部、トカラ列島、硫黄島および周辺海域での皆既日食 多くの国民に日食の体験を! 日本陸域での皆既日食は46年ぶり(1963年7月の北海道以来) 多くの国民に日食の体験を! 全国の科学館への画像配信と中継イベント (インターネット衛星“きずな”を利用した高速回線)

日食観察キットの製作・サンプル配布 全国の小中高校生による皆既日食・部分日食の同時観察(2009年7月22日) 観察キット 太陽をはじめ宇宙に対する興味関心を喚起 観察キット 観察用めがね(日食グラス)、観察のてびきを準備 日食関連情報の提供

「アジアの星」神話・伝説プロジェクト 東アジア地域の星や宇宙にまつわる神話・伝説の収集 国際ワークショップ開催 東アジア地域の豊かな文化の理解と共有 国際ワークショップ開催 国際交流、協力・共同作業 編集・出版(英語版のほか各国語版) プラネタリウムや学校教育への活用 東アジアの文化の世界への発信

映像素材「星界の報告」の制作と配給 400年前のガリレオの体験と感動を、映像素材を通じて一般市民に追体験してもらう ガリレオが生きた時代背景(17世紀) ガリレオによる天体観測:著書「星界の報告」より 今日までの天文学の発展 全国400カ所以上のプラネタリウムを中心とした天文施設、科学館・博物館等に素材提供 プラネタリウムや映像シアターでの展開 オリジナリティある質のよい素材で 年間500万人の観覧者を想定

巡回企画展 ガリレオの天体観測から400年・望遠鏡が切り開いた宇宙(仮) 天文学の発展の歴史、望遠鏡を中心とした観測技術の発達とそれによってもたらされた宇宙像の変遷について紹介 科学史上価値のある原書(16~17世紀)の展示 「星界の報告」(1610年:ガリレイ)、「新天文学対話」(1638年:ガリレイ)、「天体の回転について」(1543年:コペルニクス)等 望遠鏡のレプリカ展示 東京をはじめ、仙台、名古屋、大阪を巡回

広報事業全般 世界天文年2009を効果的にPRするため、マスコット・キャラクターを制作し展開する 天文現象紹介まんが「ガリレオくんと仲間たち」ウェブ連載 「ガリレオの生涯と科学史上の功績」を伝える記事の制作・ウェブ連載 広報用ポスター、リーフレット、ガイドブック等の制作