全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

(Japan Experiment Module)
新世代ヒートパイプ Loop Heat Pipe (LHP) P3-14
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
全天X線監視装置用 X線CCDカメラの開発
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラ XISの軟X線領域での較正 (III)
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
(Japan Experiment Module)
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
(Japan Experiment Module)
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
MIT-LL CCID41 CCD with Charge Injection
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
   電荷漏れ補正後の           スプリット閾値の最適化 宮内 智文、XISチーム 大阪大学.
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
全天X線監視装置 MAXI 地上データ処理システムの開発 Ⅲ ー 突発天体発見システムの開発 ー
Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置MAXI/GSC コリメータ研究 MAXI 吉田研究室 高橋大樹.
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Astro-E2搭載用X線CCDカメラXISの軟X線領域での較正 II
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状 片山晴善、冨田洋、松岡勝(JAXA)、常深博、宮田恵美 (大阪大学) E-mail: katayama.haruyoshi@jaxa.jp URL: http://www-maxi.tksc.jaxa.jp Solid-state Slit Camera (SSC)は全天X線監視装置(MAXI)搭載のX線CCDカメラである。 SSCはMAXIの低エネルギーバンド(0.5-10keV)をカバーする検出器であり、銀河系内に分布する元素の分布を輝線を用いてマッピングすることなどを目的としている。SSCはコリメーターを用いたCCDカメラで、浜松ホトニクス社製の1k×1kのCCDチップを16素子搭載し、2台のSSCカメラで90×1.5°の視野をカバーする。SSCはループヒートパイプ(LHP)とペルチェクーラを用いて-60℃程度まで 冷却され、観測を行う。現在はコリメーター、カメラ、エレキのエンジニアリングモデル(EM)が製作され、性能評価等を行っている。 カメラ、エレキを組み合わせた性能評価試験では、ペルチェの冷却性能や定温度制御など、さまざまな項目を測定した。また55Fe線源や蛍光X線を用いてエネルギースケールや、エネルギー分解能を測定した。その結果-60℃での読みだしノイ ズが5electron程度、エネルギー分解能でも、5.9keVで150eV前後であり、フライトに向けて十分な性能であることを確認した。 これらの結果を踏まえ、Flight Model (FM) の設計を固め、2005年度よりFMの製作に入る予定である。 1. SSCの概要 3. SSC-EMカメラ Slit and collimator SSCは現在、Engineering Model (EM)の製作をほぼ終了し、Flight Model (FM) の設計段階に入っている。EMに取り付けられているCCDのうち半分は、大阪大学でスクリーニングを行った、FM相当のCCDである[3] 。 SSC-EMはJAXA/筑波宇宙センターにおいて性能評価を行っており、 SSCの性能 CCDs SSCの概観 Solid-state Slit Camera (SSC)は、全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)[1]搭載のX線CCDカメラとして、開発が進められている。SSCはMAXIの低エネルギーバンド(0.5-10keV)をカバーする検出器であり、銀河系内に分布する元素の分布を輝線を用いてマッピングすることなどを目的としている。 SSCは水平、垂直方向に2つのカメラを持ち、それぞれには、16素子のCCDチップが搭載されている。SSCの視野はSlitとSlat Collimatorにより制限されており、それぞれの視野の大きさは1.5×90°である。 SSCのCCDは、Loop Heat Pipe Radiation System (LHPRS)[2]とペルチェ素子を用いて-60℃で駆動される。 LHPRSはSSCのカメラ全体を-20℃まで冷却する。ペルチェ素子は1CCDにつき1W程度の電力で、温度差40℃をつけることができる。刻々と変化するISSの熱環境により、カメラの温度は変動するが、CCDの温度は常に一定に保たれるように制御することが可能となっている。 これらの性能評価の結果を元にFMの設計が最終決定される。FMの製作は 2005年度より開始される予定である。 4. SSC-EMの性能評価 SSC chamber Second target chamber X-ray generator SSCの性能評価は筑波宇宙センターの性能評価システムを用いて行われている。SSCの性能評価試験では、主に蛍光X線を用いX線に対する応答を調べるとともに、温度制御などの試験も行っている。 チャンバ内のSSCはヘリウム冷凍機を用いて、-20℃まで冷却される。CCDは内蔵したペルチェにより、-60℃まで冷却されるが、ペルチェに流れる電流を制御することにより、Hot側の温度が変化してもCCDの温度は一定に保たれるようになっている。 試験では、Hot側の温度を10℃変化させても、CCDの温度は±1℃で制御できることを確認した。 X線に対する応答は、Al, Cl, Ti, V, Fe, Ni, Znなどの蛍光X線をCCDに照射して、読み出しノイズやエネルギースケール、エネルギー分解能が調べられた。 カメラユニットの概観 SSCの性能評価システム カメラ温度 ペルチェ 電流値最大 CCD Hot側温度 CCD 温度 LHPRSの概観 SSCの定温度試験の温度profile 2. SSC/CCD これらの試験の結果、-60℃での読み出しノイズは5electron程度、エネルギー分解能は5.9keV付近で150eV前後であり、FMに向けて十分な性能であることを確認した。 SSCのCCDは浜松ホトニクス社製のFull Frame Transferタイプを使用しており、 空乏層厚は、ASTRO-E2/XISに並ぶ70mmを達成している。 1pixelあたりの読み出し速度は8msで、時間分解能を稼ぐため、縦方向の電荷は加算して読み出される。最速の64line加算の場合、1カメラあたり約2秒で全CCDのデータを読み出すことが可能である。これにより、ISSの早い動きに対しても、位置分解能を確保することができる。 (右)蛍光X線照射時のSSCスペクトル、(中央)エネルギースケール (左)エネルギー分解能 参考文献 [1]森井幹雄 他、宇宙科学シンポジウム p4-21 [2]上野史郎 他、宇宙科学シンポジウム p3-14 [3]上山大介、 修士論文、大阪大学 2004