高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
2000年1月17日版 アストロ E 衛星 文部省宇宙科学研究所
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
宇宙地球科学専攻 常深研究室 つね み 平成17年2月16日
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
宇宙物理研究グループ 紹介.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
--X線天文衛星「すざく」の成果を中心に--
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
愛媛大学理学部物理学科 & 愛媛大学宇宙進化研究センター 鍛冶澤 賢 理学部物理学科 松山市 (宇宙進化研究センター併任)
愛媛大学 理学部物理学科 & 宇宙進化研究センター
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
内山 泰伸 (Yale University)
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
X-ray Group Suzaku NeXT 教授 小山 勝二 准教授 鶴 剛 助教 松本 浩典 NeXT
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
エックス線の発見(1895) 3日後、妻をつかまえて 第一回ノーベル物理学賞 100日後! 既に京都(島津製作所)でも 光と影.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
X線天文衛星「すざく」搭載 X線CCD(XIS)のバックグラウンド
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
Presentation transcript:

高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること 宇宙線研究室 X線グループ 高木慎一郎(博士2回) X線天文学のこと X線の特徴と宇宙を観測すること 当研究室で研究していること 2004/05/26 (WED) ローレンツ祭

X線で宇宙を見ること すばる カンガルー 野辺山 あすか 野辺山(電波) すばる(赤外~可視光) Astro-E2 (X線) Cangaroo (ガンマ線)

X線で宇宙を見るには宇宙に行くこと ASCA (日本) 1993-2001 AstroE2 (日本) 2005- ヒマラヤ Chandra(米国) 1999- XMM-Newton(欧州) 1999-

X線天文学の歴史は浅いこと 1895年 RontgenがX線を発見。 1957年 Sputnik1 打ち上げ成功 天文学は紀元前からあった。←空を仰げば星が見える。→これが可視光天文学 中国じゃないけど、可視光天文学は3000年の歴史がある。 X線天文学の歴史は浅いこと 1895年 RontgenがX線を発見。 1957年 Sputnik1 打ち上げ成功 1962年 ロケット実験(Rossi, Giacconiら)による初の宇宙X線観測。 1979年 国産初のX線天文衛星「はくちょう」打ち上げ。 2002年 Giacconiがノーベル物理学賞受賞 「宇宙X線源の発見を導いたことによる 天体物理学への貢献に対して」 一方X線天文学は?→そもそもX線が見つかったのが約100年前。これよりは浅い。

でも実り多いこと 小田 稔:日経サイエンス (1994) No. 1 より転載 短期間で天文学の重要な一角を担うまでに発展。

そもそもX線のこと (I) 短波長・高エネルギー=超高温の世界 手 36℃ 赤外線 超新星残骸 10000000℃ X線 溶岩 1200℃ 可視 (II) 透過力が高い=X線撮影(医療、防犯) 和歌山ヒ素カレー事件 Spring 8放射光による蛍光分析 (III) 特性X線=組成分析(材料、捜査)

高エネルギーの宇宙をみること 静的宇宙から激動の宇宙へ 可視光で見た世界 X線で見ると… 星のコロナ、フレア活動 超新星残骸 ブラックホール 可視光より103~104倍高い   エネルギー   ⇒目では見えなかった     高温(100万-1億K)・   高エネルギー(0.1-10keV)    の世界を見ることが出来る YOHKOH/SXT 太陽 星のコロナ、フレア活動 超新星残骸 ブラックホール 銀河団ガス ・・・ Chandra/ACIS 静的宇宙から激動の宇宙へ 銀河団(Abell2029)

宇宙の奥底を見ること 分子雲・ガスの奥深くに埋もれた現象を捉えられる 星の誕生する現場 天の川銀河の中心 Eta Carinae X線 可視光 X線 Crab nebula (超新星残骸) 電波 可視光 X線 電波+可視光+X線 分子雲・ガスの奥深くに埋もれた現象を捉えられる 星の誕生する現場 天の川銀河の中心

宇宙の状態を鑑定すること 特性X線 物質の物理状態に 関する多くの情報を もたらす 重元素量・重元素組成 プラズマの電離度・ 密度・年齢 Tycho 超新星残骸 MCG-6-30-15 銀河中心核BHからの 鉄輝線 特性X線 重元素量・重元素組成 プラズマの電離度・   密度・年齢  物質の速度・赤方偏移 物質の物理状態に 関する多くの情報を もたらす Si S Ar Ca Fe

宇宙線研究室X線グループの研究の一例 銀河中心ブラックホールの活動性 超新星残骸における宇宙線加速 中質量ブラックホール探査 AstroE2衛星搭載用焦点面検出器XISの開発 次期X線天文衛星NeXT搭載用透過型CCDの開発

銀河中心ブラックホールの活動性 過去の大爆発を反映? 3つのknot 楕円形 長軸方向=銀河中心 Sagittarius(射手座) A* 1‘=2.5pc 3つのknot 楕円形 長軸方向=銀河中心 過去の大爆発を反映? Sagittarius(射手座) A* 銀河中心巨大ブラックホール

超新星残骸における宇宙線加速 世界初の宇宙線加速現場の発見 加速がきわめて狭いfilamentで起こっている 超新星=星が最期に起こす大爆発 (超新しい星ではありません) 藤原定家による明月記(冷泉家・時雨亭文庫) 世界初の宇宙線加速現場の発見 加速がきわめて狭いfilamentで起こっている 超新星残骸SN1006

多数の超新星残骸を発見&観測を通し系統的に研究 →宇宙線がどこで、どのように、どの程度加速されているかを網羅する。

類似の銀河をターゲットに第二の中質量ブラックホール探査。 これ ブラックホールは 恒星質量BH  10Msolar 大質量BH   106-109Msolar の2種類しか見つかっていなかった。 可視光(Subaru) X線(Chandra) スターバースト銀河M82から  世界で初めて中質量(~103-106 Msolar)ブラックホールを発見。 大質量BH形成シナリオに有力な根拠を与える。 類似の銀河をターゲットに第二の中質量ブラックホール探査。

Astro-E2搭載検出器XIS開発 2005年2月(今年度!!)打ち上げ予定 来年入学と同時に、AstroEIIの最新データを扱うことができるでしょう 京大は焦点面CCD検出器XISの較正試験を担当

NeXT搭載用透過型CCD研究開発 2010年に打ち上げを予定しているNeXT衛星焦点面検出器の開発も行っています。 低エネルギーX線をCCDで、高エネルギーX線をCdTe検出器で検出 →かつてない広帯域に感度を持つ撮像分光器の実現へ

宇宙線加速 超新星残骸 阪大 宇宙研 etc. 天体核 東大地球物理 東大宇宙線研 ASTRO-E II XIS 中嶋 Star-burst 銀河 山口 松本 片桐 鶴 野辺山 すばる 小山 植野 m-PIC 小野 乾 X線偏光計 兵藤 高木 千田 阪大 国立天文台 宇宙研 NeXT搭載 CCD 星形成領域 銀河中心

新聞掲載(最近のもの) ↑銀河中心巨大ブラックホールの激しい活動性 ↑ 研究室紹介 ↑中質量ブラックホール発見 (2003年6月 讀賣新聞) ↑ 研究室紹介 (2000年9月 朝日新聞) (2003年7月 毎日新聞) ↑中質量ブラックホール発見 http://www-cr.scphys.kyoto-u.ac.jp/ も参照してください。