6. ラプラス変換.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 高速フーリエ変換 (fast Fourier transform). 2 高速フーリエ変換とは? – 簡単に言うとフーリエ変換を効率よく計算 する方法 – アルゴリズムの設計技法は分割統治法に基 づいている 今回の目的は? – 多項式の積を求める問題を取り上げ、高速 フーリエ変換のアルゴリズムを用いた解法.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
情報通信システム( 2 ) 年 4 月 26 日 火曜日 午後 4 時 10 分~ 5 時 40 分 NTT-IT Corp. 加藤 洋一.
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
復習.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
放射線計測エレクトロニクスの信号処理の為の アナログ電子回路の基礎 第五回
東京工業大学 機械制御システム専攻 山北 昌毅
デジタル信号処理③
多変数関数の積分(6/3~24) 重積分(2重積分) 第6章(§5は除く) 重積分の定義 「連続関数は積分可能」
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
デジタル信号処理④
ガウス誤差関数を利用した 収束の速いヒルベルト変換ディジタルフィルタ
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
羽佐田葉子 2007年3月24日 アクロス研究会@静岡大学
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
3. 可制御性・可観測性.
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
入力付きシステムとラプラス変換 微分方程式がラプラス変換で解けるのなら、 システム (状態変数表現): の解もラプラス変換で求まるはず。
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
4. システムの安定性.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
ソースフィルタモデル.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
Fourier 変換 Mellin変換 演習課題
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
Presentation transcript:

6. ラプラス変換

古典制御理論と現代制御理論 線形制御理論には現代制御理論と古典制御理論がある。 「現代」「古典」という言い方は、最初に提案された時期が違うからであって、どちらが優れているという話ではない。 非線形システムの場合は現在制御理論しかない。 古典制御理論 現代制御理論 ラプラス変換に基づく方法 微分方程式に基づく方法 周波数領域 時間領域 通常、初期値を0として考える 初期値を陽に考慮できる 可制御・可観測な部分だけ 不可制御・不可観測な部分も考慮可能 状態は考えない (出力フィードバック) 状態フィードバックが基本 (出力フィードバックのときはオブザーバを用いる)

フーリエ変換 時間の関数: f(t) (– < t <  ) 周波数の関数: F(w) (– < w <  ) フーリエ変換: 逆フーリエ変換: 元の関数 f(t) が実数ならば、 フーリエ変換の積分が発散してしまうことがある。 (フーリエ変換存在のための必要条件)  f(t) が絶対可積分 (フーリエ変換存在のための十分条件)  f(t) が二乗可積分

絶対可積分でない信号に対しても周波数領域に変換したい 絶対可積分でないならば、… 絶対可積分の条件           を満たさない フーリエ変換できない 変数 t が”時間”なら、工学的には過去の信号を扱うことにそれほど意味は無い。 f(t) = 0 (t  0) と仮定する。 大きい t に対して信号を減衰させる項を乗ずる。 絶対可積分でない信号に対しても周波数領域に変換したい つまり、 を考える。c が十分大きければ、ほとんどの場合に変換が存在する。 ここで、c と jw をいっしょにまとめて、 と書く。 (→ラプラス変換)

ラプラス変換 (片側) ラプラス変換: 逆ラプラス変換: 変数 s は複素数である。一方、フーリエ変換のときの w は実数であった。 s = c + jw とおくならば、c = 0 のときはフーリエ変換に一致する。つまり、ラプラス変換はフーリエ変換の拡張である。

ラプラス変換の性質(1) 線形性: L[af(t) + bg(t)] = aL[f(t)] + bL[g(t)] 微分公式: 積分公式: 逆変換の微分公式: 逆変換の積分公式: 畳み込み積分: 初期値が0なら、”微分” = “s を掛ける” ”積分” = “(1 / s) を掛ける”

ラプラス変換の性質(2) 時間軸の伸縮: s 軸上の平行移動: 時間軸上の平行移動: ただし、u(t) はヘヴィサイドの階段関数で、 ラプラス変換 F(s) が s = s0 で絶対収束すれば、 Re(s)  Re(s0) なる s の範囲で一様収束する。もし、F(s) (s = s + wj) が、 s > s0 で収束し、 s < s0 で収束しないのであれば、 s0 を収束座標という。 ラプラス変換 F(s) は、その収束域で正則関数である。

いろいろな関数に対するラプラス変換(1) インパルス関数 = ディラックのデルタ関数 積分範囲の端にデルタ関数のインパルスが入ってしまい厄介なので、積分範囲内にインパルスが入るものとして扱い、そのインパルスの位置を0に近づけた極限を考える。 定数 = ヘヴィサイドの階段関数 負の時間の信号は 0 として考えるので、定数のラプラス変換は実はヘヴィサイドの階段関数のラプラス変換を考えているのに等しい。

いろいろな関数に対するラプラス変換(2) べき乗関数: 指数関数: 指数関数×べき乗関数:

いろいろな関数に対するラプラス変換(3) 三角関数: 三角関数×指数関数: 上記の公式にさらに逆変換の微分公式を組み合わせると、三角関数・指数関数にべき乗を掛けた場合の式も得られる。

ラプラス変換表 ラプラス変換の一覧表で、ラプラス逆変換にも使える。 [注意] f(t) = 0 (t < 0) であり、表の f(t) は t  0 に対するものである。 f(t) F(s) = L{f(t)} d(t) 1 eat sin wt cos wt f(t) F(s) = L{f(t)} eatsin wt eatcos wt eatsinh bt eatcosh bt

ラプラス逆変換の方法 逆変換の公式 (Bromwich 積分) F(s) が有理式で、かつ(分子の次数)  (分母の次数)であれば以下の方法が簡単である。 まず、 F(s) を部分分数展開する。たとえば、 各項別にラプラス変換表を元に逆ラプラス変換する。

2. 分子の係数を未定定数として通分し、項別比較して連立方程式を作る。→分子の係数決定 ラプラス逆変換の例 [例] 2. 分子の係数を未定定数として通分し、項別比較して連立方程式を作る。→分子の係数決定 1. 分母の形は想像できる。

初期値定理 時間関数 f(t) の初期値 f(+0) をラプラス変換から求める方法。 [仮定2] 関数 f(t) は指数型、つまり適当な a, M に対して、|f(t)|  Meat となること。 g(t) = (f(t) – f(+0))u(t) (u(t) はヘヴィサイドの階段関数) が t = 0 で連続であることに依存している。この仮定を満たさない場合、たとえばデルタ関数を含む f(t) = d(t) + e–t のような場合、上記の関係式は成り立たない。 初期値定理: 上記の仮定を満たすならば、

最終値定理 時間関数 f(t) の最終値 f(+) をラプラス変換から求める方法。 [仮定1] 任意の T > 0 に対して、f(t) は区間 [0, T] で積分可能。 [仮定2] 最終値 f(+) が存在する (極限が発散したり、振動が残ったりしない)。 最終値が発散する場合、たとえば、f(t) = et のような場合、f(+) =  であるが、 となり、上記の関係式は成り立たない。 最終値定理: 上記の仮定を満たすならば、

ラプラス変換で微分方程式を解く 微分の公式 を使って、微分方程式を解こう。 微分の公式を繰り返し適用すると、 線形微分方程式: 初期条件: 微分の公式 を使って、微分方程式を解こう。 微分の公式を繰り返し適用すると、 線形微分方程式: 初期条件: ラプラス変換 Z(s) について解いて 逆ラプラス変換 ↓ z(t)が求まる