UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
Nova in M31: b b: 山中雅之(広島大)、新井彰(京産大)、かなた望遠鏡グループ
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
Taurus-Auriga association
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
坂本強(日本スペースガード協会)松永典之(東大)、 長谷川隆(ぐんま天文台)、 三戸洋之(東大木曽観測所)、 中田好一(東大木曽観測所)
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
磁気特異星(CP2星)の 元素成層構造について
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
分光器校正用ランプ対決: Electro-Technic Products vs WAKAMATSU (ネオン管 対 激安ランプ )
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
金属欠乏星の亜鉛組成 ~亜鉛組成の中間報告~
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
The Baryonic Tully-Fisher Relation
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
スズに埋め込まれたダイヤモンドによる研磨のFEMシミュレーション
10/19 GMCゼミ.
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Xmasによるサイエンス (Xmas チーム)
Presentation transcript:

UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)

概要 有本信雄氏をPIとして2001年以来UMiわい小銀河の赤色巨星をHDSを用いて観測してきた。目的はこれら赤色巨星の表面化学組成の解析を通してUMiわい小銀河の星生成史を解明すること、さらに、わい小銀河の成り立ちと我々の銀河の形成史の関連を探ることである。2001年、2002年には3個の星のデータが得られ、解析は完了している。2004年5月には4夜の晴天に恵まれ、8個の赤色巨星のデータが得られた。それらについては解析途中であるが、途中経過を報告する。

これまでに発表された論文(残念ながらすばるは無い)

観測 波長域: 4400Å-7160Å スリット巾: 1秒角、 分解能: 約39000 露出: 30分を数回 目標SN比: 50ないし60 波長域: 4400Å-7160Å スリット巾: 1秒角、 分解能: 約39000 露出: 30分を数回 目標SN比: 50ないし60 比較星:[Fe/H] = -1.5 から-3.0、よく研究された明るい星数個

SCM1677 SCM1677 16.54 これが16.5等

X Non Member! 2004年のターゲット18個

データが取れた8個

UMi赤色巨星の観測(2004) Object V B-V Exp. Vr SN SN                 (Min)  (km/s) (5200A) (6200A) SCM1677 16.54 1.56 180 -239.3 40 65   848 16.68 1.41 120 -244.7 30 60     1348 16.96 1.27 140 -257.3 25 40   514 16.96 1.30 120 -236.1 25 45     639 17.05 1.32 120 -246.4 25 45   557 17.10 1.19 150 -236.5 23 35  1095 17.02 1.30 135 -232.8 20 35  1472 17.17 1.19 150 -235.1 18 30

HDS Exposure Calculator による事前の推定と実際 計算条件: No Im. Rotator, ADC ON, Setup Yc 2 x 2 Bin, Slit 1.0”, Seeing 0.7” Stellar K0 結果の比較 5200 A 6200 A 等級  露出   予想 結果     予想 結果 10.1 1080 sec 414 400 415 420 16.5 10800sec 60 40 63 60 17.1 7200sec 28 25 28 30

SN

Hα輝線の振る舞い

非対称、ブルーシフトプロファイル マスロス?

銀河系内の赤色巨星のHα輝線 Gratton et al. (1984) AA, 132, 11

スペクトル解析 大気パラメーターの決定 Lambert et al. (1996) ApJS, 103, 183 が推奨する Fe I, Fe II のgf値を用いる。 それらの線の等価幅を測定して、(Teff, log g, Vt,[Fe/H])の最適値をWIDTH9を使って求める。 よく研究された比較星の解析結果を文献と比較すると、一致する結果になっている。 SN比が50程度のデータでは結果の信頼性も低い。

SNの違いと等価幅の比較

HD216143結果の比較 今回 Ref 1 Ref 2 Ref 3 Ref 4 Ref 5 Teff 4450 4582 4525 4400 4525 4525 Log g 0.8 1.46 0.80 0.70 1.0 0.80 Vt 1.8 2.5 1.8 1.8 2.9 1.8 [Fe/H] -2.18 -2.24 -2.18 -2.26 -2.1 -2.0 Francois (1996), 2. Pilachowski et al. (1996), 3. Shetrone (1996), 4. Fulbright (2000), 5. Burris et al. (2000)

(4300, 0.3, 2.0, -2.66) (4050, 0.3, 2.1, -1.63) (4300, 0.3, 2.0, -1.53)

2002 年に観測した星の話題 Cu と Mnの線強度のバラツキ 希土類が異常に強い星

CM図上でほとんど同じ場所にある3個