Kennard-Stepanov関係式を用いた ドープ量子井戸中の電子温度の絶対測定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
顕微発光分光法による n 型ドープ量子細線の研 究 秋山研究室 D3 井原 章之 ’ 07 11/20 物性研究所 1次元電子ガスを内包し、 状態密度の発散や 強いクーロン相互作用の 発現が期待される。 しかし試料成長や測定が難しいた め、 バンド端エネルギー領域の 吸収スペクトルに現れる特徴を.
Advertisements

Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
「高強度領域」 100 MW 〜 1 GW 50 Pcr 〜 500 Pcr 高強度レーザーパルスは、媒質中で自己収束 光Kerr効果
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
Real Time PCR Ver.1.00.
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
me g 探索実験用液体Xeカロリメータの
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
顕微発光分光法によるドープ量子細線中の 1次元電子系の研究
ドープT型量子細線の発光(PL)および 発光励起(PLE)スペクトルと電子温度
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
井原章之 (Toshiyuki Ihara) 東京大学 秋山研究室 D2
1次元電子系の有効フェルミオン模型と GWG法の発展
一連のドープ細線における バンド端とフェルミ端の構造
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
T型量子細線レーザーの利得測定と 多体理論計算との比較 秋山研 助教 吉田正裕 Outline: 1. 背景と目的
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度
軽井沢合宿@上智大学セミナーハウス ( ) GaAs T型量子細線における 高密度キャリア効果 秋山研  吉田正裕.
構造情報に基づく特徴量を用いた グラフマッチングによる物体識別 情報工学科 藤吉研究室  EP02086 永橋知行.
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
プラズマ発光分光による銅スパッタプロセス中の原子密度評価
T型量子細線における励起子-プラズマクロスオーバー(現状のまとめ)
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
発光量絶対値測定 - ホタル- ルミノールの発表は無し …
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
References and Discussion
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
顕微発光分光法によるドープ量子細線中の 1次元電子系の研究
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
一連のドープ細線における バンド端とフェルミ端の構造
発光励起スペクトル測定法で見る ドープ量子井戸の光放出と光吸収の関係
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
発光と発光励起スペクトルから見積もる 低次元電子系のキャリア温度
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
増倍管実装密度の観測量への影響について.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
2008年 電気学会 全国大会 平成20年3月19日 福岡工業大学 放電基礎(1)
弱電離気体プラズマの解析(LXXVI) スプラインとHigher Order Samplingを用いた 電子エネルギー分布のサンプリング
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
T-型量子細線レーザーにおける発振および発光の温度特性
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
1.MoS2/WS2面内ヘテロ構造の界面電子状態に関する研究 Sci. Rep (2016)
Presentation transcript:

Kennard-Stepanov関係式を用いた ドープ量子井戸中の電子温度の絶対測定 11月2日(金) 軽井沢合同合宿研究討論会 Kennard-Stepanov関係式を用いた ドープ量子井戸中の電子温度の絶対測定 秋山研究室 D3 井原章之 メインの研究 : ドープ量子細線の顕微分光 最近の興味 : 発光と吸収の関係 T. Ihara et al., Phys. Rev. Lett. 99, 126803 (2007). 井原他、2007年秋 日本物理学会 23pPSB-54

Kennard-Stepanov relation 1:イントロダクション <背景> Kennard-Stepanov relation :熱平衡系の発光(I)と光吸収(A)の間に成立する一般的関係式 E. H. Kennard, Phys. Rev. 11, 29 (1918). B. I. Stepanov, Sov. Phys. -Doklady 2, 81 (1957). hv : 光子エネルギー kB : ボルツマン定数 T : 温度 ※ Van Roosbroeck-Shockley relationとも呼ばれ、Einstein’s relationおよび    Kubo-Martine-Schwinger relationにおける、弱励起極限の表式に相当する。 電子系と環境が熱平衡にあればT*は環境温度(Tenv )と一致し、 絶対温度測定法として使える。 T*: 測定したI とAから決定される電子温度 実験的には様々な問題点があり、絶対温度測定は簡単ではない。 試料の不均一性、非線形性の発現、 非平衡分布の形成、再吸収や再放出など Denise A. Sawicki and Robert S. Knox, Phys. Rev. A 54, 4837 (1996). L. Szalay, E. Rabinowitch, N. R. Murty and Govindjee, Biophys. J. 7, 137 (1967).

単一量子井戸に対する共鳴励起PL、およびPLEスペクトルを 測定できる系を開発し、PLとPLEの関係を調べ、 絶対温度測定の可能性を探る。 2:目的 半導体ナノ構造の実験例 GaAs量子構造のPLおよび吸収スペクトル測定(60K以下の低温)において、 非共鳴励起の条件下で、T*>Tenvとなるか成立しなかった。 S. Chatterjee, et al. Phys. Rev. Lett. 92, 067402 (2004).; D.Y. Oberli et al. Phys. Status Solidi B 178, 211 (2000). 共鳴励起ならばT*=Tenvとなると期待できる。 しかし、実験的に明らかにした例はない。 (共鳴励起のPL実験は、励起光の散乱でPLが埋もれてしまうために、測定が難しい。) <目的> 単一量子井戸に対する共鳴励起PL、およびPLEスペクトルを 測定できる系を開発し、PLとPLEの関係を調べ、 絶対温度測定の可能性を探る。 PL (photoluminescence) spectrum (発光スペクトル) : 単色の励起光を当ててキャリアを生成し、緩和後に放出される発光スペクトルを測定。 PLE (photoluminescence-excitation) spectrum (発光励起スペクトル) : 励起エネルギーを変えながら発光の検出量をプロット。吸収スペクトルの形状を反映。

顕微分光測定系、サンプル構造、クライオスタット構造 3:サンプル構造、測定系 ・試料:変調ドープ量子井戸(2DEG濃度:6x1010cm-2) ・環境温度(Tenv ) はSiダイオード温度計で測定。(精度は100K以下で±1 K、 100K以上で±1%) ・偏光子とアイリスでレーザー散乱光を減らしたので、バンド端共鳴励起のPL測定が可能。 顕微分光測定系、サンプル構造、クライオスタット構造

Tenv=33±1Kでの、PLとPLEの測定例(自然対数軸でプロット) 励起強度:1.7mW 60秒露光 4秒露光×100点 PL について PLE について PL形状の励起エネルギー依存性が小さいのは、弱励起のおかげ。 ※ 弱励起すぎると、CCDのノイズが大きくなってしまう。 上側の2つのように、PLピークのテールで解析した場合は低エネルギー側でノイズが大きい。 下側の2つのように、PLピークの主成分を含むように解析すれば、ノイズは小さく形状もほぼ一致する。

ln(PL/PLE)が光子エネルギーに対して線形に減衰。 PLとPLEから温度を求めるにあたって、 ln(PL/PLE)を導入し、式を書き直した以下の表式を用いる。 T* : 測定から求まる温度 (Cは定数パラメータ) ln(PL/PLE)が光子エネルギーに対して線形に減衰。

6:ln(PL/PLE)のプロットと温度T* 温度T*は、ln(PL/PLE)プロットの傾きの逆数に対応する。 今回は傾きとその標準偏差を求めるために、重み付き最小二乗法を用いた。 求まった傾きは0.346±0.001 (1/meV)で、温度に換算すると T* = 33.6±0.1 Kとなる。 Tenv (= 33±1 K) と良い一致

7:ln(PL/PLE)のプロットと温度T* → 問題点 弱励起によって抑えたはずのPLの励起エネルギー依存性が、 T*の見積もりでは無視できない影響を及ぼす。 試しに1.585から1.606 eVの範囲で様々な励起エネルギーで測定してみると、 34 Kの付近を±1.5 Kの不確かさで分布することが分かった。 この±1.5 Kの不確かさの原因は、今のところ明らかでない。 励起エネルギーに対する電子系の温度変化を反映しているのかもしれない。

試料に不均一性がある系に対して非共鳴励起を行うと、(e)のように非平衡分布になる。 8:不均一幅の影響(50Kの例) 次に、試料の不均一性の影響について(51Kと6Kで測定) 51±1K(左側)について 6±1K(右側)について 試料に不均一性がある系に対して非共鳴励起を行うと、(e)のように非平衡分布になる。 共鳴励起の場合はT* (=6.13 K)がTenv (=6±1K)とよい一致を示す。→ 熱平衡に保てる。 高温はキャリア拡散が大きいために不均一性の影響は小さく、 ln(PL/PLE)から求まるT*の励起エネルギー依存性は小さい。

9:ln(PL/PLE)プロットの温度依存性 共鳴励起の条件下で、温度を徐々に変えて測定した結果 各温度における特徴 6-20 K 共鳴励起のもとで熱平衡分布. T*の不確かさは±0.6K. 非共鳴励起の場合、ML間で非平衡分布. 20-70 K 共鳴・非共鳴に関わらず熱平衡分布. T*の不確かさは±1.5K. 70-200K 共鳴・非共鳴に関わらず、T*≠Tenvが目立つ. (おそらく測定上の問題で、非平衡分布ではない) T*は真の値から10~20K程度ずれる. 室温 1.7mWでは測定不能. 今回測定した5-200Kの温度範囲で、T*とTenvはほぼ一致. 全体的な不確かさは3-10%. (6-100Kの原因は明らかでない)

・共鳴励起のもとで測定したPLとPLEの比が指数関数で減衰した。 ・減衰率から見積もられる温度T*は環境温度Tenvにほぼ一致した。 10:結論 ・共鳴励起のもとで測定したPLとPLEの比が指数関数で減衰した。 ・減衰率から見積もられる温度T*は環境温度Tenvにほぼ一致した。 ・この性質はPLとPLEスペクトルの形状に依存しなかった。 <結論> 共鳴励起PLとPLEはKennard-Stepanov関係式に従い、 その比から絶対温度を求めることができる。 実験的にはっきりと示すことができたのは今回初 ※ 関係式は状態密度に依存しないので、従来の方法に比べて応用範囲は広い。 2次元電子ガスのPLの高エネルギー側テールを使う Shah et al., Phys. Rev. Lett. 22, 1304 (1964). Yang et al., Phys. Rev. Lett. 55, 2359 (1985). Kuchler et al., Semicond. Sci. Technol. 8, 88 (1993).

高品質なノンドープ単一量子井戸で共鳴PLとPLEを測定すればはっきりする。 11、考察 ノンドープ多重量子井戸[1]や多重量子細線[2]のPLおよび吸収スペクトル測定(60K以下の低温)において、非共鳴励起の条件下で、T*>Tenvとなるか成立しなかった。 [1]S. Chatterjee, et al. Phys. Rev. Lett. 92, 067402 (2004).; [2]D.Y. Oberli et al. Phys. Status Solidi B 178, 211 (2000). ポイントは何であったか? ① 共鳴励起でのPL測定 非共鳴励起に比べ、余分なエネルギーを与えないで済む。不均一性のある場合は特に重要。 ② 単一量子井戸での測定 多重量子井戸に比べ、再吸収や再放出の問題、量子井戸間の非平衡分布の問題を避けられる。 ③ 電子のドーピング ノンドープに比べ、キャリア-キャリア散乱が頻繁に起こり、熱平衡に達しやすい。熱容量が大きい。全体的にピークがブロードで非線形性が現われにくい、という利点もある。 高品質なノンドープ単一量子井戸で共鳴PLとPLEを測定すればはっきりする。

まとめ 今後の課題 n型ドープ単一量子井戸のPLとPLEスペクトルの関係を、 共鳴励起の条件下で、6-200Kの温度範囲で調べた。 12:まとめ まとめ n型ドープ単一量子井戸のPLとPLEスペクトルの関係を、 共鳴励起の条件下で、6-200Kの温度範囲で調べた。 KennardやStepanovが予言していたように、 PLとPLEの比はexp(-hv/kT)に比例し、Tは環境温度と一致した。 共鳴励起PLおよびPLE測定という実験手法で、 熱平衡系の絶対温度を測定できることが示された。 今後の課題 試料の高品質化 & ドープ濃度の異なる試料での測定 (PLの励起エネルギー依存性の問題を明らかにするため)