要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
アンケート結果と考察.
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
本資料の目的と内容  この資料は、自衛水防をご検討される事業所等の所有者又は管理者を対象に、自衛水防に役立つ情報のご紹介と入手方法等についてまとめたものです。  水害時の対応や、避難確保・浸水防止計画の作成、訓練の実施等にお役立て下さい。 【この資料の見方】 <目次> (1)平常時の情報提供    ①浸水想定区域について.
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
10分で防災 -台風-.
(2)洪水時の情報提供~①基準水位観測所における設定水位の意味~
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
次の紹介内容は ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得
次の勉強の内容は ①わたしたちの町でおきた洪水 ②天気について ③洪水とはんらんのおこりかた ④日本の川の特徴と北海道で気をつけたいこと
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議

勉強資料「命を守る情報について」 ~大雨時に提供される情報の種類・提供元と伝わり方~ みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
(2)洪水時の情報提供.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
災害時に備えて 今できること こんな不安はありませんか? 災害時に助かるために!! 1つでも不安があれば、 中をご覧ください。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
要配慮者利用施設の避難確保計画作成に係る講習会資料
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料3 土砂災害についての基礎知識.
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
資料3 水害の基礎知識.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
洪水情報が緊急速報メールで発信されます!
防災に関する情報と標識を学ぼう 小学校高学年用.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
住民勉強会用 水害想定 クロスロードゲーム方式 大雨が降ったら、水害に備えて あなたは何をするでしょうか?
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
スマートフォン、携帯電話、パソコン等による情報の取得
土砂災害の緊急速報メールを 平成27年9月15日から運用開始します 石川県 土木部 砂防課 緊急速報メールのねらい 注意してほしいこと
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
資料3 計画に具体化した市町村の事務.
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
地方公共団体防災担当者向け 気象防災ワークショップ 土砂災害編.
F-08 避難のタイミング情報等_02 避難の目安 状況 発令の目安 どうするの 大雨・洪水注意報
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
資料 2 地方公共団体防災担当者向け 気象防災ワークショップ 風水害編.
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容 要配慮者利用施設管理者 説  明  会 本日お話しする内容  1.当説明会の背景と目的  2.水害リスクの把握  3.避難に必要な情報の入手方法  4.避難確保計画の作成

1.説明会の背景と目的 H28年8月30日 岩手県岩泉町 小本川の水害 時間最大雨量70mm H28年8月30日 岩手県岩泉町 小本川の水害   時間最大雨量70mm グループホーム楽ん楽んでは、逃げ遅れた入居者9名が 亡くなるなど、大きな被害が発生

1.説明会の背景と目的 ○当時の施設の対応状況(報道資料より) 施設の事務局長は「避難準備情報」が発令されたことをテレビで見ていたが、高齢者や身障者等、避難に時間がかかる人たちが避難を始めるべき情報と認識しておらず避難を開始しなかった。 小本川は「水かさを増していた」が、雨脚は「傘をささないぐらいとなっていた」ため、余裕があると思った。 施設では火災を想定した避難マニュアルを作り、訓練もしていたが、水害を想定したものは無かった。

水害に関する避難計画の策定は ■水害に関する計画策定が進んでいない背景 ○どの程度、水害リスクがあるのかが分からない 全国的に不十分! 1.説明会の背景と目的 ■水害に関する計画策定が進んでいない背景  ○どの程度、水害リスクがあるのかが分からない  ○災害時の避難に必要な情報の入手先が分からな     い。  ○避難のタイミングが分からない。 水害に関する避難計画の策定は                  全国的に不十分!

○水防法の改正(平成29年6月19日) 国交省・都道府県の役割(水防法第14条等) 1.説明会の背景と目的 ○水防法の改正(平成29年6月19日) 国交省・都道府県の役割(水防法第14条等)   河川が氾濫した場合等に浸水が想定される区域を洪水浸水想定区域として指定 市町村の役割(水防法第15条)   地域防災計画に、浸水想定区域内の要配慮者利用施設を記載するとともに、当該施設への洪水予報等の伝達方法を記載 要配慮者施設の管理者等の役割(水防法第15条の3)   避難確保計画の作成、町へ報告(義務)   訓練の実施(義務)

要配慮者利用施設とは 社会福祉施設、学校、医療施設など、防災上(避難時)配慮を要する方々が主として利用する施設 1.説明会の背景と目的 要配慮者利用施設とは 社会福祉施設、学校、医療施設など、防災上(避難時)配慮を要する方々が主として利用する施設 要配慮者とは、高齢者、障がい者、こども、妊婦や乳幼児の親、外国人など、災害時において特に配慮を要する人

松伏町の浸水想定区域内要配慮者利用施設 各小中学校 ・デイサービスくらら 各学童クラブ ・デイサービスあんしん松伏 各小中学校                   ・デイサービスくらら             各学童クラブ                  ・デイサービスあんしん松伏 ふれあいセンターかがやき         ・埼玉筑波病院 ゆめみ野工房                 ・あすかHOUSE松伏 児童館                      ・埼玉あすか松伏病院 保健センター                  ・町立第一保育所 地域包括支援センター            ・ゆたか保育園 グループホームみんなの家松伏      ・認定こども園こどものもり 三戸里園                    ・かしのき保育園 ラヴィスタ松伏                 ・中川の郷療育センター 地域子育て支援センター           ・認定こども園みどりの丘こども園         地域活動センター心              ・たから幼稚園 Kidsえん                    ・適応指導教室                ゆめの森                    ・放課後等デイサービスうさぎ園 なのはなの里                  ・あんしんキッズデイ松伏 通所介護彩桂倶楽部             ・グループホームまごころ デイサービスさとうきび畑          ・北部地域子育て支援センター かるがもセンター               ・デイサービスあんしんゆめみ野 デイサービスにこりん             ・デイサービス穂の華 デイサービスよりみち             ・生活介護いろは

要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容 要配慮者利用施設管理者 説  明  会 本日お話しする内容  1.当説明会の背景と目的  2.水害リスクの把握  3.避難に必要な情報の入手方法  4.避難確保計画の作成

水害リスクが把握できる情報 ①洪水浸水想定区域 ②洪水ハザードマップ 避難情報の把握 ①避難情報の種類 ②避難開始の目安 ・ 気象情報の把握 2.水害リスクの把握 ○施設の立地場所には、水害時にどんな危険性があるのかを事前に確認してお  きましょう ステップ1  事前の準備 水害リスクが把握できる情報   ①洪水浸水想定区域  ②洪水ハザードマップ ○水害の発生の危険性を把握しましょう ステップ2  災害時の確認 避難情報の把握   ①避難情報の種類  ②避難開始の目安 ・ 気象情報の把握  ①降雨の情報  ②河川の水位の情報・洪水予報

【松伏町ホームページ】 ○水害リスクは、「洪水浸水想定区域」や「洪水 ハザードマップ」で確認できます。 2.水害リスクの把握 ステップ1:事前の準備 ○水害リスクは、「洪水浸水想定区域」や「洪水 ハザードマップ」で確認できます。 【松伏町ホームページ】

避難準備・高齢者等避難開始 避難勧告 避難指示(緊急) 2.水害リスクの把握 ステップ2:災害時の確認 ○市町村が発表する避難情報には、「避難準備・高齢者等避難開始」・「避難勧告」・「避難指示(緊急)」の3種類があります。 避難準備・高齢者等避難開始 避難勧告 避難指示(緊急)

水害時の避難開始の目安 2.水害リスクの把握 ステップ2:災害時の確認 レベル 基準水位 水位の意味 上昇 5 氾濫の発生 ・「避難勧告」、「避難指示(緊急)」の発令  判断基準 ・住民の避難判断の参考となる水位 4 (危険) 氾濫危険水位 3 (警戒) 水位 ・「避難準備・高齢者等避難開始」の発令   判断基準 ・要配慮者の早期避難の目安 ・住民に氾濫に関する情報、注意喚起 避難判断水位 2 (注意) 氾濫注意水位 1 水防団待機水位 ・水防団の出動の目安

2.水害リスクの把握 ステップ2:災害時の確認 ○河川の水位情報は、国土交通省「川の防災情報」で確認できます。               【川の防災情報】 ・対象水位観測所     江戸川 → 「西関宿」、「野田」     中川 → 「牛島」、「吉川」     大落古利根川 → 「杉戸」     利根川 → 「栗橋」     荒川 → 「熊谷」   

2.水害リスクの把握 ステップ2:災害時の確認 ○降雨の状況は、「気象庁ホームページ」で確認できます。 【気象庁ホームページ】

確認できるところ・・・気象庁ホームページ

気象警報・注意報の例 平成○年○月7日 21時19分 釧路地方気象台発表 ○○市 【発表】暴風,波浪警報 大雨,雷,濃霧注意報  【発表】暴風,波浪警報 大雨,雷,濃霧注意報  【継続】高潮注意報     8日昼前までに大雨警報(浸水害)に切り替える可能性がある     8日昼前までに高潮警報に切り替える可能性がある

要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容 要配慮者利用施設管理者 説  明  会 本日お話しする内容  1.当説明会の背景と目的  2.水害リスクの把握  3.避難に必要な情報の入手方法  4.避難確保計画の作成

水防法に基づき 町 町地域防災計画に記載された 国・県 要配慮者利用施設 と 気象台 報道機関 共同発表 住民 3.避難に必要な情報の入手方法 ○洪水予報の伝達方法 国・県 と 気象台 共同発表 水防法に基づき 町地域防災計画に記載された 要配慮者利用施設 通知 町 伝達 報道機関 TV等 周知 TV等 住民

3.避難に必要な情報の入手方法 事前に入手できる情報 大雨の際に入手できる情報 洪水浸水想定区域 家屋倒壊等氾濫想定区域 洪水ハザードマップ   事前に入手できる情報 大雨の際に入手できる情報 洪水浸水想定区域 家屋倒壊等氾濫想定区域 洪水ハザードマップ 気象情報 レーダー雨量 河川水位 河川 カメラ 洪水予報 避難情報 国交省河川事務所HP ○ 松伏町HP 気象庁HP 川の防災情報 (スマホ版) NHK、テレビ埼玉 (データ放送) Yahoo!サイト

https://service.sugumail.com/matsubushi/ □Yahoo!防災速報アプリ(事前登録が必要) 3.避難に必要な情報の入手方法 ○その他の情報の入手情報 □マップーメール(事前登録が必要)   https://service.sugumail.com/matsubushi/ □Yahoo!防災速報アプリ(事前登録が必要)   http://emg.yahoo.co.jp/ □テレドーム  電話による防災行政無線放送内容の確認     048-990-9012

要配慮者利用施設管理者 説 明 会 2.水害リスクの把握 3.避難に必要な情報の入手方法 4.避難確保計画の作成 本日お話しする内容 要配慮者利用施設管理者 説  明  会 本日お話しする内容  1.当説明会の背景と目的  2.水害リスクの把握  3.避難に必要な情報の入手方法  4.避難確保計画の作成

○既存の非常災害対策計画に追加することで充分です。 4.避難確保計画の作成 ○既存の非常災害対策計画に追加することで充分です。 ポイント!  地震、火災を対象に作成された既存計画に、水害にも対応可能となれるように追加

○避難確保計画(非常災害対策計画)は、1つ作成すれば十分です。 4.避難確保計画の作成 ○避難確保計画(非常災害対策計画)は、1つ作成すれば十分です。 ポイント!  根拠法令ごとに計画を作成する必要はありません! (厚生労働省令、水防法(国土交通省))

○避難確保計画作成の手引きをホームページで提供しています。 4.避難確保計画の作成 ○避難確保計画作成の手引きをホームページで提供しています。 【水防法に基づき避難確保計画に定めるべき事項】     1.防災体制     2.避難の誘導     3.避難確保を図るための施設の整備     4.防災教育及び訓練の実施     5.(自衛水防組織を置く場合) 

4.避難確保計画の作成 【簡易作成シート】

災害に遭わないと思っていませんか 日本のどこにも安全なところはない!! ⇒日本のどこでも災害は起こりうる 「まさか自分の所が・・・」   ⇒日本のどこでも災害は起こりうる 「まさか自分の所が・・・」 「まさか自分の住む町で・・・」 後になって  「避難しておけば良かった」  「防災のことをもう少し意識しておけば良かった」 と後悔しないようにしましょう