雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
音・音速 遠くから聞こえてくる優しい,海 の音 海の波. 音とは?  音(おと)とは、物理学的には物体を通して縦波として伝 わる力学的エネルギーの変動のこと。 波動としての特徴 (周波数・波長・周期・振幅・速度など)を持つ。 物理学物体縦波力学的エネルギー 波動周波数波長周期振幅速度物理学物体縦波力学的エネルギー.
Advertisements

分散分析と誤差の制御 実験結果からできるだけ多くの情報を取り出すために 分散分析を利用する 主効果の大きさ 交互作用の大きさ 誤差の大きさ 採用した因子の効果の有無 の検定には,誤差の大きさ と比較するので誤差を小さ くできれば分散分析での検 出力が高まる どのようにしたら誤差を小さくできるか?
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
熱と仕事.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
Kumamoto University ペットボトルロケットの力学 自然科学研究科機械知能システム 森 和也.
花火って何? 花火とは火薬を用いた光(色)と音の エンターテイメント 参考)大曲花火競技会.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
山口市における ヒートアイランド現象の解析
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
密集街区における 風通しの改善手法に関する 風洞実験
東京商船大学における 地上気象データの解析
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
はしもとじょーじ(岡山大学自然科学研究科)
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
Android端末によるロボット制御とその評価
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
プレチャレンジ at 平成24年度 女子中高生夏の学校2012 ~科学者・技術者のたまごたちへ~ サイエンスアドベンチャー
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
北海道大学 理学院 惑星宇宙グループ 成田 一輝 / 村橋 究理基
1.光・音・力.
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
集合住宅団地における棟間気流性状および 外壁面対流熱伝達率の実測
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
霧箱を用いた宇宙線と 生成される霧の観測  園田憲一.
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
コロトコフ音と運動の関連性について ~拍動血流ポンプを用いた模擬血管血流システムの構築と検討~
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.光・音・力.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
パリでも有名なABE.
Presentation transcript:

雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 

動機 動機 普段から何気なく目にしている雲が上昇気流による気圧の変化によってできているということを知り、その気圧の変化がどれほどの大きさで雲を発生させられるのかに興味を持ったので調べてみることにした。  

要旨 真空ポンプを用い、気圧の下げ方を変えて実験を行った。そこで気圧変化が緩やかなものは雲を発生させることができなかったので、雲は気圧が急激に下がると発生することが分かった。 気圧の下げ方の違いによる雲の発生を調べた。 より正確に雲の発生を見るためにレーザーポインターを用い、チンダル現象を利用して実験をした。

雲の発生の仕組み ΔU=Q+ΔW 断熱膨張 上昇気流によって空気が持ち上がると、周りの圧力が下がり空気が膨らむ。 その際に周りの空気との熱の出入りがないので空気が自ら持っているエネルギーを使って膨らむため温度が下がる。 熱力学的状態変化に伴う内部エネルギーの変化量ΔU(J)は,熱Q(J)によるエネルギーの移動と,力学的仕事W(J)によるエネルギーの移動の総和になる。 ΔU=Q+ΔW

雲の出来る場所 ※上昇気流の発生場所 ⑴ ⑶ 雲 太陽 雲 暖かい空気 陽射し 蒸発 冷たい空気 ⑵ ⑷ 雲 雲 斜面を上昇 低気圧

実験1 用意したもの 方法 エコログ(株式会社テックジャム) 雲発生器(島津理化器械株式会社) 真空ポンプ➀(佐藤真空株式会社) 真空ポンプ②(アルバックテクノ株式会社) 方法 真空ポンプを使い、容器から空気を抜いていき、気圧を下げて雲を発生させた。そして、雲が発生するときとしないときの気圧の下がり方の違いを見る。実際の空気に含まれているチリの代わりに線香の煙を入れるものと、入れないものに分けて実験を行った。   →二つの異なる真空ポンプを使い二度の実験を行った。

結果 1秒当たり 約20.0hPa 減 1秒当たり 約196.2hPa 減 ※初めの気温は、 約15℃です 真空ポンプ① 煙あり 雲は発生した 煙なし 雲は発生しない 真空ポンプ① 1秒当たり 約196.2hPa 減 煙あり 雲は発生した 煙なし 雲は発生した 真空ポンプ② ※初めの気温は、   約15℃です

結果①・② ①1秒当たり 約199.8m上昇 煙なし 雲は発生しない 煙あり 雲は発生した ②1秒当たり 1962.0m上昇 2 ※高度に対する平均的な気圧は、   100m上がるごとに約11hPa   下がるといわれている。 4500m    577hPa 4000m    616hPa 3500m    658hPa 3000m    701hPa 2500m    747hPa 2000m    795hPa 1500m    846hPa 1000m    899hPa 500m     955hPa 0m      1013hPa ①1秒当たり 約199.8m上昇 煙なし 雲は発生しない 煙あり 雲は発生した ②1秒当たり 1962.0m上昇 煙なし 雲は発生した 2 1

考察 どちらも気圧を795hPa以下まで下げた。その気圧の平均高度が2000mである。 このように、煙を入れなかった場合でも凝結高度には達しているが、空気の抜く速度が遅いものは雲の発生を確認できなかった。 そこで抜く速度が遅いとき(気圧の変化率が小さいとき)、目に見えないほど小さな雲粒になる?! h=125(温度―露点) h=125(15.0-10.1) h≒615 ※h=凝結高度

仮説 地上の気温で煙を入れない場合、雲を発生させるには1秒に約1962mほどの上昇気流が必要になる。 →実際にはありえないほどの上昇気流  地上の気温で煙を入れない場合、雲を発生させるには1秒に約1962mほどの上昇気流が必要になる。   →実際にはありえないほどの上昇気流 すべて凝結高度に達しているも関わらず1秒に約200mの上昇気流では煙ありでは雲が発生し、なしでは発生しなかった。   →気圧の変化率が雲の発生に関係している。 凝結高度に達しているのに雲の発生を確認できないのは、目に見えないほど小さな雲粒ができているのでは?!

実験2 空気入れで、ペットボトルに空気を入れて気圧を上げ、空気の抜き方を変えて雲が発生した時の気圧の下がり方を調べた。空気を抜く時間はボイスレコーダーを用いて測定した。 目視で発生を見られなかったものに限り、より小さな雲粒の発生があるかどうかを調べた。 レーザーポインターを使いチンダル現象を用いて雲の有無を確認した。

チンダル現象とは 微小な粒子が分散している透明物質やコロイド溶液に光を入射させると,光が微小粒子によって散乱され,光の通路だけが濁って見える現象

用意した物 500mlペットボトル  8本 線香 自転車用気圧計付空気入れ ボイスレコーダー 着火ライター レーザーポインター

タイヤの空気入れをつけて加工したペットボトルでゆっくり空気を抜いていき、 実験方法① タイヤの空気入れをつけて加工したペットボトルでゆっくり空気を抜いていき、 ボイスレコーダーを用いて測定 ? 煙 煙 ※1011.6hPaから1009.1hPaまで下げた

実験方法② ? 煙 煙 レーザー ポインター ※1011.6hPaから1009.1hPaまで下げた

結果①

結果① 100mごとに11hPa下がることから 1秒当たりの気圧変化(hPa) 0.11 で上昇気流の速度が求められる。 抜く時間(秒) 1.94 2.5 1.2886 1.44 1.7361 1.69 1.4792 2.08 1.2019 1.36 1.8382 3.01 0.8305 2.41 1.0373 2.26 1.1061 2.49 1.0040 1.53 1.6339 1.22 2.0491 1.01 2.4752 1.07 2.3364 2.73 0.9157 4.54 0.5506 6.64 0.3765 抜く時間(秒) 前後の 気圧差(hPa) 1秒当たりの 気圧変化(hPa) 4.55 2.5 0.5494 2.59 0.9652 2.51 0.9960 3.61 0.6925 2.54 0.9842 2.43 1.0288 2.64 0.9469 100mごとに11hPa下がることから 1秒当たりの気圧変化(hPa) _____________________       0.11 で上昇気流の速度が求められる。

結果① 目に見える雲も 見えない雲も 発生した!! 上昇気流の速度(m/s) 8.84 m/s 目に見える雲は発生しなかった 8.69m/s 20 15 10 5 0 上昇気流の速度(m/s) 8.84 m/s 目に見える雲は発生しなかった 8.69m/s 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15   16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 回数(回)

結果① ※平均的な4階建てのマンションは 高さが12m(1階あたり3m程度 天井高2.4m+間隔0.6mと言われて いる) 8.69m/s 目に見える雲が発生しなかった。 8.84m/s 目に見える雲も見えない雲も発生した。

まとめ 上空のチリの代わりに煙を入れた場合、目に見える雲でも上昇気流の速度が1秒あたりに8.84m以上の上昇気流で発生させることができた。  目に見える雲のほかに目に見えない雲が発生した。      ➡目に見えない雲は最低で1秒あたり4.0m以上の上       昇気流でできる。 お天気雨は、はるか遠いところにある雲から降った雨が上空の強い風によって流されてくると一般的に考えられているが、『目に見えない雲』も関係しているのではないかと考える。

今後の課題 気圧だけでなくいろいろな湿度と温度における雲の発生条件を調べていく。 目に見えない雲ができるときのデータの取り方を改善して調べていく。 雲ができる上空により近い環境を作り実験していく。

参考文献 人工降雨 -渇水対策から水資源まで‐ 雲のかたち立体的観察図鑑 人工降雨  -渇水対策から水資源まで‐  雲のかたち立体的観察図鑑 http://www.jma-net.go.jp/matsue/chisiki/column/cloud/cloud.html http://www.ebayama.jp/q-a/kumonamae/kumo.htm http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/humidity/hum1.html http://www.es.ris.ac.jp/~nakagawa/met_cal/satu_vapor.html http://sacn.cn.azbil.com/yangben/file/12-01%EF%BC%88FI%EF%BC%8919-1.%20%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E5%9C%A7%E8%A1%A8.pdf  

ご清聴ありがとうございました