成人年齢引き下げについて 反対派 4班 池亀 須藤 山本.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
選挙のはなしをしよう ◎西東京市 ◎東京都 選挙管理委員会 1 東京都立田無特別支援学校. 2 選挙クイズ.
Advertisements

資格商法 LINE 特化型 サクラサイト商法. 選んだ理由 長商=資格取得 私たちは、資格取得のために勉強をして いる 「受講するだけで・・・」などと言う詐欺 行為を許してはいけない 被害者は大学生や新卒者 身近な詐欺として知る必要があるのでは ?
第46回 衆議院議員総選挙 達川由貴. 現在の政党全部わかりますか? 現在主な 争点として 扱われている問題 消費税増税 TPP 日中・日韓・日米関係 原発問題 復興 社会保障 不景気 地域活性化 子育て支援 などなど.
少年犯罪の要因分析 ~抑止に向けて原因と対策を探る~ 大阪大学経済学部 山内直人研究室 豊増 智美 浅井 聡子 馬場 仁美 宮内 麻央.
スマートフォン ~新学内システムで広げる 輪 IN 大学 ~ 明治大学経営学部経営学科 中西ゼミナール D班 佐孝 雅也 鶴岡 雄太 布施 駿 吉野 はる香 パクランウン.
政権交代は、政策変化・制度改 革につながるか? 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明 奥井克美ゼミナール 岩山 寛 大川 啓介 大原浩 平 呉之昊 辻 貴之 松本 明.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
選挙・被選挙権を 18歳に引き下げるべき 是か非か
今の投票率はどれくらい? 「投票率が低いとどうなるか」 直近に行われた東京都での各選挙の投票率 1 衆院選 参院選 都知事選 都議選
立川ろう学校   のはなしをしよう 自己紹介 ◎立川市 ◎東京都 選挙管理委員会.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
卒業論文 スマートフォンのプロモーションの 提案と分析
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
お金の教育 12-2 曽我部 友紀.
1.保健行政の役割としくみ 2.保健サービスの活用
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
The seminar of policy science
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
家庭教育論 親はだめになったのか.
東京電機大学高等学校 選挙のはなしをしよう ◎小金井市 ◎東京都 選挙管理委員会.
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
東京都立三鷹中等教育学校 選 挙 三鷹市選挙管理委員会.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
 一橋大学選挙啓発事業 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
シンポジウム「18歳選挙権。その先に」 ~選挙ってそういうことだったのか!~ (徳島県) 事業の概要 事業の特徴 事業の効果、今後の展開など
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
文京学院大学女子高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立松が谷高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立町田高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
和歌山県選挙管理委員会 和歌山県明るい選挙推進協議会
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
 都立第五商業高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎国立市 ◎東京都 選挙管理委員会.
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
成人年齢の引き下げについて 反対派 3班 川村・藤井・柴田.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
主権者教育プログラム みらいく 2017 公益社団法人 日本青年会議所 教育再生グループ 政治参画教育委員会.
【沖縄模擬選挙2018】 授業モデル① 1時限での実施
政権交代は、政策変化・制度改革につながるか
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
東京女子学院高等学校 選挙のはなしをしよう 自己紹介 ◎東京都選挙管理委員会.
携帯電話の正しい使い方 知ってますか? 佐賀県教育センター「道徳を通して培う情報モラル」研究委員会 取り扱い上の注意
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
山口県庁課題解決型インターンシップ(PBI)
女性班発表.
新規学卒者と早期離職問題 みらくる 2010/07/08.
政治行動論 序章:政治行動論とは.
第6章 私たちの声は 届かない? 間接民主制と選挙制度
成人年齢18歳 賛成 1班 古森 橋本 近藤 前澤.
【参考】民間有識者からの主な意見について
中村高等学校 選挙のはなしをしよう ◎東京都選挙管理委員会.
都立五日市高等学校 選挙のはなしをしよう ◎あきる野市選挙管理委員会 ◎東京都選挙管理委員会.
Presentation transcript:

成人年齢引き下げについて 反対派 4班 池亀 須藤 山本

立論 選挙を背景から(須藤) 消費者被害の拡大から(池亀) 18歳に引き下げる理由から(山本)

選挙権年齢引き下げ背景 2016年導入 若い人が政治に関心を持ちやすくなる 高齢者に重点を置きがちな政治のありよう が変化する・・・等 ところが2016.17年の衆参院選における18.19 歳の投票結果は・・・

参院選 2016年7月 10代が初の国政選 挙 20代は30%台 考慮するとおおむね好意的

衆院選 2017年10月 19歳の投票率に注目 →19歳の中には参院選 時18歳であった人が多く 含まれる →19歳の中には参院選     時18歳であった人が多く 含まれる →参院選は投票したが衆院 選は投票しなかった  低調の衆院選に何が

ブーム(参院選) 選挙講座 模擬投票 約73万人受講(高校生) 現場教員の声 →文部科学省や教育委員会の指導 →各校で主権者教育  →文部科学省や教育委員会の指導  →各校で主権者教育  →ブーム到来

下落原因(衆院選) 選挙日程が分からない →授業計画を変更して取り組むのが困難 主権者教育特有の事情  →授業計画を変更して取り組むのが困難 主権者教育特有の事情  →過去の教材から政策や時事ネタを扱うのは困難 時間が足りなかったり、教員への負担が大きい。

下落原因 (ブーム終了) 都市部で衆院選にお ける投票率の低下 →若い人の新しいもの への反応が関係。

その他の意見(都内大学生18.19歳) 18歳時(高校生)は広告や友達との会話で参院選へ  → 19歳時(大学生)は広告や会話もない、政党や候補者 のことも知らない 参院選の時より注目されていない。  →今後はブーム再来、講義内で興味が湧けば前向きにな る。

まとめ ブームや教育者に感化されないと国政選挙 に行かない  はたして、このような若者に国政を 決める大事な一票を預けて良いのか

参考資料 『投票に行くのやめました』18歳選挙権になにが/NHK NEWS WEB 『投票に行くのやめました』18歳選挙権になにが/NHK NEWS WEB  https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0129.html

消費者被害の拡大 契約当事者の相談件数 (参照)https://www.gov- online.go.jp/useful/article/201801/1. html (政府広報オンライン)

民法 18歳、19歳 悪質業者

民法 18歳、19歳 悪質業者

18歳に引き下げる目的は何なのか 政府「若者の自立を促す」 →高額の商品のローンを組む →携帯電話の契約 →1人暮らしの契約を親権無しに結べる

少子化対策では 結婚年齢が男女ともに18歳になる →結婚費は全国平均354.8万円 →家のローンの決定......など、20歳では不 可能 だから、成人年齢18歳に引き下げることで 「若者の自立」を促すのではないか

本当に少子高齢化対策になるのか 〈中卒・高卒が結婚した場合〉 就職市場が異なる 就活の形態が異なる 給料が大卒と中卒・高卒とで異なる →格差が大きくなるのでは

そもそもなぜ20歳が成人年齢なのか 明治9年の太政官布告第41号で「自今 満弐拾年ヲ以て丁年ト相定候条此旨布 告候事」と発せられた時に「成人年齢 20歳」と決定 ↑参考 大宝令、諸外国の制度、当時の日本人平 均寿命

当時と今は社会状況が違う 当時の平均寿命は43歳、今は80歳 →「引き下げる」のではなく「引き上げ る」べきでは 実際「精神年齢が熟していないため不安 だ」との声も少なくない →世論の7割が反対