プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

π電子自由自在 -C≡C- ポリジアセチレン ナノワイヤー FET素子 結晶工学 ナノ複合体 結晶内反応 イナミン化合物 環状化合物
プレゼンテーションからホームページ作成まで
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
科学のおもしろさの中から省エネを考えよう!
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
研究紹介 岡山理科大学 理学部 化学科 固体表面化学研究室 橘高茂治 ・ 高原周一.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
分散剤はどのような考えで設計されているか
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
洗剤の適切な使用量とは ーー臨界ミセル濃度を調べるーー
身のまわりで電波が使われているものは? 例   テレビ,ラジオ,携帯電話,電子レンジ・・・・・・・たくさん.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
CRL 高周波磁界検出用MOインディケーターの合成と評価 1. Introduction 3. Results and Discussion
第1回応用物理学科セミナー 日時: 5月19日(月) 15:00ー 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室 Speaker:鹿野豊氏
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
高屈折率・高透過率シリカエアロゲルの開発
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
Real Time PCR Ver.1.00.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
色素増感太陽電池を作って 発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー
Real Time PCR Ver.2.00 R Q TaqManプローブ法.
of Hybrid Mol-particle
有機バイオ材料化学 2. 様々なアルケンおよびアルキンの反応.
有機バイオ材料化学 6. ニトリルの反応 7. まとめ~多段階合成~.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
IR スペクトルとは 分子に波数 4000 – 400 cm-1 の赤外線をあて,その吸収の様子を調べる分析法
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
カンキツ果実に含まれる蛍光物質の特定 共同研究機関:東北大学,愛媛大学.
佐藤勝昭研究室 OB会2003年11月22日  磁性MOD班.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
第33回応用物理学科セミナー 日時: 5月15日(月) 16:10 – 17:40 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
発光量絶対値測定 - ホタル- ルミノールの発表は無し …
2008年ノーベル化学賞について.
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
ナノサイズの孔の作り方・使い方 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
色素増感太陽電池を作って発電実験をしてみよう ーSPPでの授業実践を通してー 川村 康文 「遺伝 2005年11月号」掲載
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
微細加工班 佐藤研OB会プレゼン資料 03.11.22 佐藤研OB 手塚 智之 (森下研所属;M1) 山本 尚弘(4年)
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
Scratch Shield バスタブ復活コーティングシステム ㈱ハネリューコーポレーション.
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
フィルター利用 対象物は何か? 細胞をフィルターにかけるという従来技術は? どういった点で勝てそうか?夢ある応用は?
滋賀県立大学 工学部 材料科学科 金属材料研究室 B4 和田光平
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強 滋賀県立大学工学部材料科学科金属材料研究室 1521007 上野 沙彩

研究背景 C-dotsとは・・・ 炭素骨格を主体とした0次元の材料であり、 合成する試薬によって表面や内部に好きな官能基をつけることが可能である。大きさは10nmくらい。組成は変化しないが構造は作るたびに変化する。

{特徴} ・安価で半導体量子ドットより安全な蛍光体材料が作製可能 ・高い生体親和性 ・生物医学的な応用化が期待 ・大量生産が難しい http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130708_1.htm https://www.ipros.jp/product/detail/2000311984

C-dotsが蛍光する理由 〇有機系蛍光材料と同じようにπ共役電子がきれいに並ぶとそこを電子が行き来して光る。 〇CとCの間にOやNなどが入り欠陥があるとそこに電子がまとまって光る。

ディスプレイや固体レーザ などを作りたい!! 液体中でC-dotsは発光しやすい 今回使うC-dotsはOHやNH2などを官能基として持つため、水に分散しやすい。 ディスプレイや固体レーザ などを作りたい!! しかし固体では分散が難しい!! http://www.seibutsushi.net/blog/2009/01/659.html

C-dotsの周りに有機鎖をつけることによって固体中に分散できることが先行研究でわかっている。 液体より固体のほうが光らないので光るようにする 量子収率を向上させる プラズモン共鳴で蛍光増強を行う

340nm 本研究で用いるC-dotsは 吸収波長≒励起波長≒340nm 蛍光波長≒440nm グラフ1  水分散したC-dotsのUV-Visスペクトル

Ag 340~440nm付近でプラズモン共鳴が起こるのは Ag粒子の大きさを変えるとプラズモン共鳴による吸収ピークが変わる。 銀ナノ粒子の大きさごとのピーク位置 https://www.sigmaaldrich.com/japan/materialscience/nano-materials/silver-nanoparticles.html

C-dotsの光を増強するのに適切なAgを作成し、固体中に分散させる 目標 C-dotsの光を増強するのに適切なAgを作成し、固体中に分散させる 光る基盤を作成する

今後の実験の流れ ①様々なピークの銀ナノ粒子を4通りほど作る。 ②①で作った銀とC-dots表面にある有機鎖をつけたものを一緒にガラスの膜の中に入れ、どれが一番光るかそれぞれ比較し一つに絞る。 ③②で選んだ銀を使い、②で使ったものに変わる有機鎖などを探し、距離を変えることによってどのように変化するか比較検討する。

①の流れ 3つの作り方で大きさを変える。 80,60,30,10nmくらいのものを作る 1.PVPとethylene glycolを使って4時間で反応させる 10nm~50nm 2.PVPとethylene glycolを使って12.2時間で反応させる 10nm~50nm 3.OctanolとOleylamineを使って4.2時間で反応させる 10nm~20nm

②の流れ クエン酸と エチレンジアミンを 1:1で使って作る。 今回の作成方法 NH2,OH,NH,C=O,COOHなどの官能器を持つ できるC-dots一例 NH2,OH,NH,C=O,COOHなどの官能器を持つ

③の流れ プラズモン共鳴が起こる距離 C-dots ●遠すぎる場合 電場が伝わらない Ag

C-dotsから銀に電子移動が起こると光らなくなる ●接触してた場合 C-dots Ag C-dotsから銀に電子移動が起こると光らなくなる 適切な距離を設計する必要がある