新領域創成科学研究科 環境学専攻 自然環境学講座 自然環境学形成学分野 安形康

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
熱帯アジア気象水文データベースの 構築とその応用例: タイ・チャオプラヤ川を対象とした土地利用変化が河川流量に与える影響の シミュレーション
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
衛星による地球環境観測のための地上検証ネットワーク(PEN)
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
511M229 YANG YUE Supervisor Tachibana Yoshihiro
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
東京大学 新領域創成科学研究科 環境学専攻 自然環境学講座 自然環境学形成学分野 助手 安形康
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
人間活動を考慮した 世界水循環水資源モデルの 構築に向けて: 農業生産モデルEPICを用いた 世界の灌漑水量必要量の推定
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
Environment Risk Analysis
トンネル栽培における 水消費メカニズムの解明
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
最近のデータセット事情 JST/CREST 安形 康 AGATA, Yasushi
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
風速 風向 気温・湿度 クローズドパス システムBOX 32m 積雪深 純放射量 m 地温 土壌水分量 地中 熱流量 cm 5cm ×4地点 水蒸気密度 吸気口 オープンパス 二酸化炭素濃度 三次元風速.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
水循環モデルと農業生産モデルの相互比較 CREST成果としての モデル(MANDALA計画)のありかたを考える
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

新領域創成科学研究科 環境学専攻 自然環境学講座 自然環境学形成学分野 安形康 グローバル水文学 -その現状と将来- 新領域創成科学研究科 環境学専攻 自然環境学講座  自然環境学形成学分野 安形康 自己紹介に代えて

経歴1 1968年生まれ 1991年東大理学部地理学教室卒 1993年東大・理・地理学専攻修了 2000年博士 卒論「御嶽崩れは王滝川の流れをどう変えたか」 1993年東大・理・地理学専攻修了 修論「日本島山地河川における年流出特性および その地域性を規定する要因の総合的検討」 2000年博士 博士論文 「成層火山体の地形発達と湧水湧出プロセスの変化過程」 地形学と水文学の長期的視点(数万年オーダー)における融合

経歴1' 博士課程時代: 博士課程4年以降: 学術振興会特別研究員 2ヶ月に1度宗谷丘陵へ:流量観測 週に4.5日は民間企業でSEとして働いていた コンピュータ屋としての腕を磨く

経歴2:東大生産技術研究所(生研) ポスドク時代 2000,2001年度:日本学術振興会 「未来開拓」プロジェクト研究員 2002年度:科学技術振興事業団 「CREST」プロジェクト研究員 任務: 東大生産技術研究所(生研)で勤務 世界水資源水循環モデルの統合と世界水資源データアーカイブの作成・公開 GAME-Tデータセット,CD-ROM編集/作成 CCSR/NIES AGCMの移植・デバグ・検証実験 陸面水文モデル国際プロジェクトGSWP2/ALMAの技術顧問 東南アジア熱帯水田に適用できる陸面水文モデルの開発と その実証実験 東南アジア熱帯における地表面熱水フラックス観測と そのリアルタイムデータ転送装置作成

グローバル水文学

グローバル水文学とは Global<globe : 「全球」 二つの意味でのグローバル 地理的な意味 扱う対象の広さの意味

地理的にグローバルな水文学 全球の水循環を対象にする 物質の出入りが(事実上)ない ←水文学他分野とくらべて異色 水収支というよりは水の配置・相変化の 時空間変動が対象 境界条件は太陽放射のみ ただし現状ではSST(海面水温)や陸面状態なども境界条件として与えることが多い

扱う対象がグローバルな水文学 全球の水循環を対象にする 大気物理と海洋物理 (気象学分野ではすでに「学融合」されている) 現時点でのホットなテーマは 大気(とくに境界層)と陸面,陸面と海洋の 「学融合」 陸面過程の難しさ:リモセン困難,複雑なプロセス,人為の影響 ←植物生理・土壌物理・流出解析・水資源論・ 人口問題・食糧生産etc.etc多数分野の 専門家の協力が必要

グローバル水文学屋の 自負と悩みと 個人でのデータ取得はまず不可能 他人の作った不完全なデータに頼るしかない しかし社会的要請は強い データの信頼性の検証も困難 他人の作った不完全なデータに頼るしかない 高度なデータ処理技術が必要なのに しばしば「砂上の楼閣」と揶揄される しかし社会的要請は強い 所謂地球温暖化はグローバルな現象 不十分なデータからそれでも何かを見出さねばならない 立場←環境問題論ではよくある

水はどこにどれくらいあるか 全球の水:約14億km3 全球にならすと約2600mの厚さになる 独特の単位「km3」 1 km3 =109m3. (日本最大の貯水池の容量=0.6km3) 98%は海水 淡水のほとんどは氷河・氷床 人間が使用可能な水:河川→海洋への 流出水は「わずか」約40000km3/year

水の大循環 海洋→大気:水面蒸発 大気→陸面:雨・蒸発散 陸面:複雑なプロセス SST支配:リモセンにむく 接地境界層~陸面相互作用 地表面温度は以前からリモセン 雨についてもリモセン技術が進む 陸面:複雑なプロセス 植生・土壌・接地境界層 リモセンは挑戦的なテーマ 地上観測網の充実が急務

水の大循環を把握する Atmosphere Land Surface Ocean 海洋→大気→陸面→河川→海洋→…のサイクル 個別研究盛ん.「学融合」の必要性 大気~海洋系は融合が進んでいる.両方知っていて当たり前 成果:エルニーニョやダイポールの「発見」 大気~陸面相互作用:新しいテーマ 人為作用~大気系:これからのテーマ Atmosphere Boundary Layer Physics Rain/Snow Rainfall/Snow Evapo- transpiration Evaporation Land Surface Processes Land Surface Ocean River Runoff/ Ice Sheet Melting Landuse / Human Impact

気象シミュレーションとその各要素 数値シミュレーション:グローバル水文学の 重要な武器 「GCM」:General Circulation Model 全球にわたる流体力学計算 GCMのコンポーネント 大気:AGCM 海洋:OGCM 大気~海洋結合系:AOGCM ここまではおおよそできている 陸面まで結合すると?←名前はまだない 大気陸面相互作用は,最近になって研究が盛んになった

陸面水文過程の難しさ Model type depends on user's interest なぜ大気陸面相互作用の解明が遅れたか [1]海洋表面にくらべて複雑なプロセス Solar Radiation Rainfall Wind Temperature Air Pressure Vapor Transport Upward Rad. & Heat Black : Forcing Green : Setting Purple : Response Interception Loss Setting : Veg. Type Soil Type Roughness Landform etc. Transpiration Photosynthesis Model type depends on user's interest Evaporation Upward Rad. & Heat Infiltration River Runoff Soil Moisture Change

陸面水文過程モデル GCM組み込み用モデルと独立系モデルがある 初期のシンプルなモデル Manabe(1969) : "Bucket" Model 必要最小限のパラメタ 1980年代後半から,植生・土壌を きちんとモデリングする機運 →気象学と植生生理・群落生態の専門家の「学融合」 現在よく使われるモデル SiB2(NASA) BATS(アリゾナ大) VIC(D. Lettenmayer) SECHIBA(Meteo France) MATSIRO(MRI/NIES/地球フロンティア) 等

陸面水文過程モデル:LSM 「オンライン」実験 「オフライン」実験 GCMとLSMを相互通信させながら同時に動かす 大気陸面相互作用を再現できる,はず 計算量膨大,各モデルの不確実性が集積 ↓ 結果の解釈が困難 「オフライン」実験 GCMを使わず,固定された気象条件をLSMに与える 陸面→大気への作用は無視 LSM改良や陸面環境の理解のために行われる, 現時点での妥協点

LSMを動かすのに必要なデータ 地表面状態データ と 大気からの入力データ(「フォーシング」) の二つが必要 地表面状態データ と 大気からの入力データ(「フォーシング」) の二つが必要 フォーシングの内容: 気温・比湿・風速・気圧・短波放射・長波放射・降水量 地表面状態データの内容: 土地被覆・植生タイプ・土壌の水文物理特性・LAI・葉の光合成 パラメタ・粗度・気温に対する植生活動のレスポンスなど 数十種類 雨はともかくとして他はグローバルデータセットは僅少 →各種モデルはローカルな地点でそれぞれディープな検証をうけてきた

LSMの罠 ある土地条件にチューニングされたLSMは 他の土地条件では精度が悪いことが多い 例:アマゾンで鍛えられたモデルが 雪が降ってくると破綻 「洋物」のLSMがアジアの土地利用を 正しく反映しない例 土地利用区分に「水田」がなく,地表面の広大な 水体をシミュレートできない

水田LSM 東大生研(現韓国延世大)金元植氏 京大防災研田中賢治氏 がそれぞれ作っている SiB2やSiBをベースとし,地表面に水体を加えて熱水収支を計算する. 金氏はタイ,田中氏は中国で検証 (Kim, Agata et al.2001)

LSMのOutput 河川流出 土壌水分量 樹冠にたまる水の量 上向き長波放射,潜熱 当該グリッドセルから河道に「入る」水の量 その水を河道を通して「流す」(Routing)ことは LSMの守備範囲外 → Routing Modelを別に使う 土壌水分量 樹冠にたまる水の量 上向き長波放射,潜熱 オンライン実験の場合はGCMに返される

世界の雨 いくつかある「グリッド」(gridded)データ 実測によるもの 実測+衛星によるもの 「再解析」によるもの 例:GPCC:月,1度グリッド (http://daac.gsfc.nasa.gov/CAMPAIGN_DOCS/FTP_SITE/INT_DIS/readmes/gpcc.html) 実測+衛星によるもの 例:GPCP&GPCP2:月/新しいものは日,1度グリッド (http://precip.gsfc.nasa.gov/  http://orbit-net.nesdis.noaa.gov/arad/gpcp/) 「再解析」によるもの 数値計算で再現する過去の「デジタル天気図」 ECMWF(欧州),NCEP(米国)だけが長期間のものを つくっている

世界の雨:データ例 GPCP:年降水量気候値 http://orbit-net.nesdis.noaa.gov/arad/gpcp/maps/frontmap.gif

グローバルLSMをめざして 個個バラバラに発展してきたLSMについて,開発者・ユーザが相互理解を深め次世代LSMを作るプロジェクト:GLASS フォーシングと地表特性についてグローバルな データセットを作るプロジェクト:ISLSCP 1987,1988年についての6時間毎,1度グリッドデータ 2003年秋,1986~1995年について同様のものが作られる:ISLSCP2 ISLSCPデータをつかって各種LSMをグローバルに 「同じ土俵」で動かし結果を比較するプロジェクト:GSWP 河川流量でその精度を検証 2003年からISLSCP2をつかってGSWP2がスタート GLASSの技術的基盤:ALMA 入出力インタフェースの策定やツールつくりなど http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~agata/archive/ALMA/ アジアの拠点:東大生産研

GSWPのプロダクト:LSMからの年河川流出高 1987・1988年平均.

LSMからの河道流出を Routingする デジタル河道網のグローバル データセット: 現時点では 0.5度が主流 国産:「TRIP」→ (東大生研) これを利用して 流出計算 http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~taikan/TRIPDATA/

結果:年河川流量 0.5度グリッド版 任意地点での水資源量がわかるのがメリット

年河川流量の検証 (Oki et al, 1998) 実測河川流量データセンター:「GRDC」の データと比較 極端に合わない川がたまにある →雨量計密度が非常に小さい川 全体としてはまぁOK. ただし高緯度側で系統的に流出量が小さい ISLSCP降水量データセットの不備か? 自然系の水循環シミュレーション技術は ほぼめどがつきつつある

世界水資源アセスメント

水資源的立場から見ると 水がどれだけ必要で,どれだけ使えるかというバランスを知るのが重要 ↓ 水がどれだけ必要で,どれだけ使えるかというバランスを知るのが重要               ↓ 人間の使う水の量をグローバルグリッドで 推定する必要 Vorosmarty et al, 2000. Science 0.5度グリッドでのアセスメント ただし流量データは不十分だった →生研チームがチャレンジ

0.5度グリッド水需要量推定 人間の使う水:農業・工業・生活・都市 それぞれを「セクタ」という 国別の各セクタ水使用量データは WRI(世界資源研究所)が出している. 農業についてはFAOが圧倒的なデータ量 国別データをどうやって0.5度グリッドに 展開するか?

0.5度グリッド水需要量推定[1] (猿橋崇央,修士論文/Oki, Agata et al. , 2001) 人口についてはCIESINが2.5分版を 出している

0.5度グリッド水需要量推定[2] (猿橋崇央,修士論文) 工業用水・都市生活用水については人口比例させて0.5度グリッドに配分 工業 都市・生活

0.5度グリッド水需要量推定[3] 農業については,ドイツ・Kassel大が 0.5度灌漑面積データセットを出している →灌漑面積に比例させて配分

0.5度グリッド水需要量推定[4] 各セクタ水需要推定量を全部足す →総水需要量

水の需給バランスの指標 総水需要量W,使用可能水資源量Q,人口Cとして 一人当たり水資源量Q/C 供給に対する需要の比 W/Q(=Rws) などがある

一人あたり水資源量 国ベースでみたとき,1700m3/人/年以下の 地域では経済発展が遅れる(Falkenmark, 1988) グリッドベースではどうか?未解明

供給に対する需要の比 国ベースでみて0.4以上は危険 ただし,経済発展をし河川インフラが充実しているため高い値でもOKという国もある. 要再考.

グローバルグリッド推定 需要供給比でみて, ・「安心」な地域 ・「危ない」地域 ・その中間の地域 にそれぞれどれくらい人口がいるかという分布 国ベースよりもグリッドベースのほうが 「極端に安心」と「極端に危険」というクラスに 属する人口が多い 国ベースだと(たとえば中国)極端な危険・安全が 「混ざって」しまう

将来予測 ターゲット:2050年 気象:温暖化(×2CO2)GCMシミュレーション 人口:国連中位予測 GDP:世界銀行・国連  (水使用原単位に効くとする) 灌漑面積:人口に比例(20世紀実績)

将来予測結果 危ないところは より危なくなる… 2050年 1995年

農業用水推定法の確立

農業用水推定の新次元 (安形・談,2002,2003) 農業用水:人類の水利用の70%程度 季節変化が激しい 必要なときに必要な水が必要なところにある必要 年平均のアセスメントでは不十分 食料安全保障の問題上将来予測が重要 既存研究では国別統計や過去のトレンドに頼る. また土地利用変化が内成的に計算できない 将来予測に不安

農業用水推定新手法 (安形・談,2002,2003) 気象・土壌・経済データから,最適土地利用 (穀物4種を対象)を ”Smart Farmer"モデルで推定 ↓ 気象データを与えて農業プロセスモデル EPICを走らせ,灌漑用水推定 計算はDaily このようなプロセスベースの推定手法確立は 世界的に例がない

現段階での成果 1987年を対象にした月別灌漑用水量推定(0.1度グリッド) 年値→

食料についてのもう一つの話題:Virtual Water 国際食料安全保障 上重要な概念      三宅・沖・虫明,2002.→ http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/Info/Press200207/Doc/MiyakeMizuFinal.doc

まとめ:今後の課題 観測技術・モデリング手法の発展および分野間の コラボレーションにより,大気~海洋~陸面結合系 水循環モデルは, 自然系に関してはめどが立ちつつある. 「学融合」の成果 人間の影響を陽に組み込み将来予測につなげる 努力は始まったばかり これからの「学融合」 Virtual Waterなどを通した国際水食料安全保障の 枠組みについてはまだ手付かず → 挑戦的なテーマ

番外編:最近凝っていること

水と「擬似科学」 疑似科学(pseudoscience):一見科学的に 見える言説で,その実は近代科学的な 検証プロセスを経ていないもの 反証不可能な議論を持ち出す例も多い 健康関連の宣伝に蔓延している 水に関しても然り

水の「擬似科学」の例 「クラスターの小さい水」 「水の磁化」 仮説としてクラスターが考えられた例があるが,存在は確認されていない. あったとしてもその測定方法はいまだにない 極端な例:「単分子化水」←本当に単分子化されていたら融点・沸点・誘電率などが合理的に変わるはず.そういったデータをしめさない宣伝ばかり 「水の磁化」 水は反磁性体であり,磁場の影響を脱した後にその影響がなおも残るという研究報告は得られていない

水の「擬似科学」の例 「浸透力の高い水」 「波動」 しかし,なぜこういった例を信じる人がたくさんいるのだろう?←社会心理学的には興味深い話題 水本来の浸透力(溶存物質濃度が影響するが)に あわせて生体の細胞は動いている.それが変わったら 危険ではないか 「波動」 エネルギー保存則が成り立たない. しかし,なぜこういった例を信じる人がたくさんいるのだろう?←社会心理学的には興味深い話題

科学リテラシを身につけよう 科学的真実とはどのようにして作られるか? 仮説段階→先駆者の検討→発表(査読つき論文) →第三者の追試→成功例の積み重ね →なんとなく定説 この気の長いプロセスを一気に飛ばすのが 疑似科学

科学者の役割 科学的真実を後世に残すこと 人類の知の世界を広げ,深めること 何が科学的真実であるかひろく社会に わかりやすく説明すること 何が「現段階でわからないか」を広めることも重要

Thank You! 皆さん 切磋琢磨しましょう