大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ICT活用指導力の基準 A 教材研究・指導の準備・評 価などに ICT を活用する能 力 三重県教育委員会事務局 研修指導室.
Advertisements

Company 新川高校情報科の取り組み E-Learning システム導入とこれからの展望 千歳国際 GP フォーラム 2006/11/29 札幌新川高校 早苗雅史.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
2012 年 埼玉県公立高校入試総括 エデュケーショナルネットワーク 池田 亨.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
ITのリーダー OAインストラクタ 授業の目標、ねらい.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
㈱日立製作所「モノづくり技術研修所」の 公開カリキュラムで技術力を高めよう!!
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
エコメッセ2015inちば 出展団体募集中 !! 118 エコっておもしろい !! “エコメッセちば”で検索してね♡ こども環境教室
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
環境教育用E-Learningシステム の開発 平成19年度環境教育実践専修構想発表会 環境教育実践専修 鵜川研究室 彭艶萍
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
VideoOnDemand型 e-Learningシステムのご提案
聴き比べに特化した 音楽の鑑賞と知識学習のための Webアプリケーション
大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会
中山ゼミ 経済学部 中山惠子 2012年4月3日 2012 中山惠子.
土岐ビジネス・スクール 初心者でもできる!商品PR動画作成セミナー 知っておくとグッとレベルアップするWeb動画の作り方を伝授!!
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
Net de sample 茉莉花茶.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
メディア教育開発センター制作(2002年11月販売開始) ビデオ教材 (字幕付き) 『高等教育のバリアフリーを目指して』
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
仮説実験授業 板倉聖宣氏が1963年に提唱した授業方法. 教師が質問(こんな実験をしたらどうなるか?) 主題の明確化. ↓
達成度判定分科会.
クラウド提案力強化セミナー クラウドソムリエ育成研修 ~リスクマネジメント・事業継続力対応編~ 《 お申込方法 》
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
高齢者向けパソコン講習会 計画案 社会福祉学科1年 福祉太郎.
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
神戸市  神戸市  震災タイムスリップウォーク 震災タイムスリップウォーク.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
コラボ企画 ミニセミナー 各務原市立 中央図書館 中央図書館と 岐阜県よろず支援拠点の テーマ 定員:20名 セミナー会場
~ 情シスが仕掛ける業務改革:BPMの手順とポイント~
専門学校コンソーシアムTokyo 御中 “レジリエンス“プログラム教員研修会 はじめに 開催要項 【主催会社】 代表取締役 平澤 公康
平成15年度障害のある子どものための情報・支援技術講習会
2017年度冬期・理社集中講座のお知らせ 中学3年受験生用 英会話のJEC 進学塾ジョエル レッスン生・保護者各位様
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
KARN 鹿児島県 学術共同 リポジトリ 始めます 意 義 あなたも
平成27年度大阪府公立学校教員採用選考テストについて
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
福 岡 県 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 従業員セミナ-申込書
平成29年度 主な事業※一部抜粋。詳細は29年度事業実施計画(案)参照。
省エネセミナー 受講料 無料 中小企業向け 経営を効率化するための プログラム 【日 時】 平成29年1月19日(木) 午後3時~5時
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
新潟大学学術情報部学術情報管理課 山城 光生
+ AI・IoT等の導入に向けた総合的支援 H 3 0 取組内容・実績 H 3 1 取 組 内 容 H30の取り組みの検証及びH31の方針
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会 難波宮 平成18年度 教育情報共有化促進モデル事業 平成16年度~平成18年度 投稿コンテンツから 大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会

100人の教員が1歩進む 一人が100歩進むより、 ための活動をしたい。 研究目標 教員が有する教育情報の共有化と       継続的な相互支援の仕組みづくり 一人が100歩進むより、 100人の教員が1歩進む ための活動をしたい。

平成17年度 授業用デジタル教材の作成・活用支援手法 - IT活用・共有化に向けて- 平成17年度 授業用デジタル教材の作成・活用支援手法 - IT活用・共有化に向けて-   IT講習会の実施(地域・科目別に3回) 大学・NPOとの連携 共有化のノウハウの蓄積・連携の拡大

行事の通知の際に・・・ 「初心者歓迎。気軽にパワーポイント」 など 対象者を明確にする。 ↓    ↓ ワープロが使える人。インターネットをほとんど使ったことがない人。そして・・・ 「初心者歓迎。気軽にパワーポイント」                                 など

平成17年度セミナー開催地 私立箕面自由学園(北部) → 大阪府箕面市 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 ← (中部)大阪市天王寺区 ↑ 私立箕面自由学園(北部) →   大阪府箕面市 大阪教育大学附属高校天王寺校舎  ←  (中部)大阪市天王寺区                        ↑        大阪府教育センター(南部) 大阪市住吉区 交通の便(駅から歩いて10分以内)が良く、 設備が整っているところを選ぶ

平成18年度経験交流会 平成18年10月18日(水) 於 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 平成18年度経験交流会  平成18年10月18日(水)         於 大阪教育大学附属高校天王寺校舎 ・発表1  府立高校教員   「まとめで使うスライドショウ。(地理)ヨーロッパ ・        アメリカ・オ-ストラリアを対象として」 ・発表2  私立高校教員    「総合学習:『e-ラーニング -メディア探求- 』     社会科の教員が行う総合学習。 ・発表3  府立高校教員  「地理授業における動画教材の提示について」   テレビの映像等を利用した授業。

アンケートの実施 初年度(16年)のアンケートとの比較・分析 教員のスキル・関心の変化 ハード面での変化(充実?)

平成18年度教材作成セミナー(予定) テーマ 「インターネット検索入門・・・デジタル情報を精査するために必要なアナログの知識とコツと教材化」(仮)                 ←大阪府教育センター                   専門教育室とタイアップ 大阪府教育委員会後援(予定)

平成18年度行事運営にあたって ・ デジタルよりアナログ??? ・ 気軽に行事を企画していく。 ・ 過去の受講者に通知。リピーターを集める。 ・ 気軽に行事を企画していく。 ・ 過去の受講者に通知。リピーターを集める。 ・ 過去の受講者の中から講師を依頼。 ・ 地道な活動・こまめな連絡 ・ デジタルよりアナログ???

1人の百歩より・・・ 40人ぐらいは1歩 踏みだしてもらえた かな・・・・・・

投稿コンテンツから 安倍晴明神社 終  大阪府高等学校社会科(地歴・公民)研究会      平成18年11月23日 ありがとうございました