障がいの有無に関わらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スマートフォン、タブレット端末、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及等を背景に、多種多様な情 報を相互に連携させて新たな価値を生み出すことが期待されている。 地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要 0.ガイドラインの位置付け 国が掲げるオープンデータ取組の意義 1.経済の活性化、新事業の創出.
Advertisements

設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会」 に参画して ~子育て当事者の立場から~ 国土交通省 NPO法人びーのびーの
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
介護予防・日常生活支援総合事業の進捗状況について
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
障がい者の暮らしやすい鳥取プロジェクト 第2回PT会議
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
障がいを知り、共に生きる! まず、知ることからはじめませんか! 手話によるコミュニケーション実技研修会 無料 参加費
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
市民福祉推進委員会 障がい小委員会委員長 眞保 智子
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
平成29年10月 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
「共生型地域福祉拠点」推進セミナーを開催します!!
ゆめ・みらい百人会議 福祉・健康・教育・文化分科会.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
1 「高知県子ども・子育て支援事業支援計画」の内容
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
改めて知ろう、 鳥取県初の取組「あいサポート」と 障害者差別解消法 参加無料! 障害者差別解消法を知るための研修会 日 時:7月22日(日)
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
主な人権課題から.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
平成28年度あいサポーターステップアップ研修 手話によるコミュニケーション実技研修会 参加申込書
産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
(鉄道駅) ・高低差を解消 ・公共通路へは90cm以上幅の通路 ・1つ以上の80cm以上幅の通路 ・ホームと車両の段差と隙間を小さくする。 ・ホームドアや可動式ホーム柵 ・点状ブロックと誘導ブロック、 ・エレベーター、エスカレータ設置、トイレ・券売機を障害者対応に ・エレベーター140×135cmとし、音声案内を ・トイレ構造の点字案内 ・階段のてすり ・オストメイト対応の流し場など.
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
<限定地域での無人自動運転移動サービス>
武蔵野市・三鷹市・ハローワーク三鷹 合同開催 障がい者の就労を考えるつどい2018
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
タウンモビリティを通じて.
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた実効性のある取組みについて(これまでの議論の整理)の概要
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

障がいの有無に関わらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現 障がい者の暮らしやすい鳥取プロジェクト(1) 障がいの有無に関わらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現 ~ 障がい児・者の地域生活の充実、社会参画が進むための社会環境の充実 ~ 4月 第1回PT会議 5月 第1回合同幹事会   → 情報共有、課題共有 5月 障がい当事者団体等から意見を聞く会     情報アクセス・コミュニケーション研究会   → 当事者等の実態把握、意見・要望とりまとめ 6月 障がい者への配慮に関する庁内説明会     市町村と福祉保健部との意見交換会   → 県庁内、市町村との情報共有 8月 事業者・関係機関から意見を聞く会   → 事業者等の実態把握、意見・要望とりまとめ 9月 第2回合同幹事会     第2回PT会議   → 検討状況確認、具体的施策のとりまとめ 年度末 第3回合同幹事会       第3回PT会議   → 施策への反映結果、次年度以降の方向性の確認  【テーマ】   ①公共施設等のバリアフリー化   ②県の手続き等の点検・見直し   ③情報アクセス・コミュニケーション支援   ④障がい者優先調達の推進   ⑤障がい者計画の策定  【既に取り組んだもの】 部局横断的に 全庁で      検討! ■ 施設のバリアフリー化補助金の拡充 ■ 芸文祭会場のトイレ等の改修 ■ 鳥取・倉吉・米子の各駅~芸文祭会場間の 歩道段差解消、点字ブロック連続性確保等 ■ 鳥取空港ハートフル駐車場の屋根設置 ■ 仮設の多目的トイレ(車いす・オストメイト)の確保 ■ バリアフリーマップ(ホームページ版)の内容更新 ■ 鳥取・倉吉・米子の各駅・バスターミナルにタブレッ   ト端末を設置し、遠隔手話通訳サービスを実施 ■ 遠隔手話通訳サービスを休日にも拡大 ■ タクシー・宿泊・観光の関係者を対象に「あいサ   ポーター研修」を実施 ■ 県庁各部局で「あいサポーター研修」を実施

障がい者の暮らしやすい鳥取プロジェクト(2) 主な課題・取組方針 【バリアフリー化:テーマ①】 ○ 民間施設のバリアフリー化促進の仕組みづくり ○ 公共施設の更なるバリアフリー化、優先順位づけ、年次計画づくり ○ 避難所を想定した学校施設等のバリアフリー化の年次計画づくり ○ 交通・宿泊・観光を利用しやすくする取組の検討 → H27年度に向けて検討 【県の行政サービス・手続き、あいサポート運動:テーマ②】 ○ 庁内での手続きの再点検、配慮事項の再徹底 ○ 障害者差別解消法施行(H28.4.1)に向けた準備 ○ あいサポーター研修の内容の見直し 【災害時等の情報伝達、行政等の情報提供:テーマ③】 ○ 県立集客施設の緊急情報伝達設備の整備、年次計画づくり ○ あんしんトリピーメールのユニバーサル表記への見直し ○ 情報アクセス・コミュニケーション困難者への災害時等の支援策検討 ○ 視覚・聴覚・盲ろうの当事者向け制度・手続き等説明会の開催 ○ 点字・音声・視覚情報の提供量の増加、ICTの活用 【優先調達のルール・仕組み:テーマ④】 ○ 障がい者就労施設等への発注手続きの簡素化 ○ 共同受注体制の整備       PTで検討した課題・方向性は計画に反映 【鳥取県障がい者計画(H27~H35)の策定:テーマ⑤】 → 今年度中に策定 障がい当事者・家族等の意見・要望を反映 ● 民間施設のバリアフリー化が進んでいない。 ● 一人で自由に移動・外出できるように必要な設備を。 ● 高齢者や外国人にも優しいユニバーサルな施設がよい。 ● 避難所となる施設には基本的なバリアフリー設備が必要。 ◆ 行政の手続き、文書をわかりやすくしてほしい。 ◆ 電話番号だけでなく、FAX番号も記載してほしい。 ◆ 県関連の行事はバリアフリー施設で開催してほしい。 ◆ 行政職員、支援者、ボランティアの上から目線は辛い。 ◆ 障がいの特性を理解してほしい。あいサポート運動推進。 ■ 公共施設には放送設備に加え電光掲示板がほしい。 ■ 外出先でも字幕放送を視聴できるようにしてほしい。 ■ あんしんトリピーメールの文章をわかりやすくしてほしい。 ■ 視覚障がい者には点字情報が必要。増やしてほしい。 今後の障がい者をとりまく環境(見込み) ◎ 2020年パラリンピック東京大会に向け、都市のバリアフリー   化や障がいへの理解・意識の変化が急速に進む。 ◎ 28.4.1障害者差別解消法施行により、施設等のバリア   フリー化や合理的配慮が一層進む。 ◎ 障がい者スポーツ・アートが認知され、活動の場が広がり、   交流が増えることで、障がい者の社会参加が進む。 ◎ 人口減少の中で障がい者の能力・適性を有効に活   用し、働く場を増やすことで障がい者の自立が進む。