津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
農業部会 活動報告 (平成1 7 年-1 8 年度) ( 社 ) 日本技術士会 東北支部 農業部会 平成1 8 年 5 月 31 日.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
1968年に起こった十 勝沖地震について 社会開発工学科 建築コース 02T3076H 松本 和久.
2.1 2 津波災害 津波被害 明治三陸地震津波 1896 年(明治 29 年)地震発生 M8.5 , 海溝内側,プレート間浅発逆断層。三 陸沖約 200km 。第 1 波 30 分後。震害な し。 死者は北海道〜宮城県の海岸で計 21,959 人,特に岩手県で.
2.1 2 津波災害 津波被害 明治三陸地震津波 1896 年(明治 29 年)地震発生 M8.5 , 海溝内側,プレート間浅発逆断層。三 陸沖約 200km 。第 1 波 30 分後。震害な し。 死者は北海道〜宮城県の海岸で計 21,959 人,特に岩手県で.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
スマトラ島沖地震による 津波被害と教訓 2005 年 10 月 24 日 (株)荒谷建設コンサルタント 山下 祐 一 (建設・応用理学・総合技術監理部門) 第2分科会 技術リスクと安全、 PL 関連.
宮城県 3.11 被災地被害状況. 東日本大震災がもたらしたもの 広範囲に及ぶ災害 津波被害 原子力被害.
津波避難状況報告システム 平成21年8月31日  鳥居秀徳.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
ジョイント共通テーマ 沿岸地域の震災観光復興 宇都宮大学 中村ゼミ 佐々木・佐藤・氏家.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
<目次>1:地震の概要 2:地震の被害状況 3:地震への防災対策 00T3092B 山城佐和子
JAPAN SESSION Administrative Counseling in the Great East Japan Earthquake 日本セッション 東日本大震災と行政相談活動.
東海・東南海・南海地震と地域の持続性 京都大学防災研究所 牧 紀男.
■家庭防災会議 家族は毎年変化する 災害時の対応、連絡方法などを家族で確認 ①自分たちの住む地域のリスクを確認 ②家族の連絡方法
Technology for Wonderful Life!
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
感情推測システム構築のための顔表情認識の実践
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 中学・洪水①・10分
西大阪地域 高潮対策 (株)ニュージェック 齋藤 憲.
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
津波の基礎知識.
ミレニアム津波ハザードの総合的リスクと被災後の回復過程の評価
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第7回 津波と情報
東北太平洋岸4県44市区町村の震災前経済規模 全企業数 全労働者数 44市区町村 32,341社 363,796人 青森県 5,286社
地しんによるひがい.
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
みずから守るプログラム~大雨が降ったら~
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
塩害対策特別調査団(4/26)の調査および 塩害水田における塩分調査等の概要
第 4 回 豊岡市公営企業審議会 豊岡市上下水道部 H
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地域の助け合い 中学校用.
地震の基礎知識.
津波の基礎知識.
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
第13回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 難病の早期発見・早期治療を目指した画像診断用新規造影剤の開発
緊急防災推進員の訓練 (9:30~12:00) 総勢417名 自宅から概ね1時間で参集
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
8 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
災害時に強いLPガス 分散型エネルギー *新潟県中越地震では強い余震が続き、再点検・再々点検を余儀なくされた 都市ガス LPガス 被災件数
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
資料-2 設計津波の設定について 大阪府危機管理室.
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
地震波.
Presentation transcript:

津波・海環境G調査報告 (茨城大学東日本大震災調査 中間報告会) 2011/04/19 茨城大学工学部都市システム工学科 横木裕宗 (yokoki@mx.ibaraki.ac.jp)

今回の津波の特徴 大きな揺れとほぼ同時に津波の第1波.数十分後に最大波が到達(宮城,岩手) 来襲した津波の高さは,東北沿岸を中心に10m以上(現在,調査中) 岩手県沖から茨城県沖まで,震源域が500kmにわたる. 広い範囲に津波が来襲した. 最大波が第2波以降にあらわれた.

今回の津波被害の特徴 明治三陸地震津波との比較 スマトラ沖地震津波との比較 1896年,震源は岩手県沖200km 死者・行方不明者:約22千人 今回は約28千人(4月18日現在) スマトラ沖地震津波との比較 タイの西海岸調査(2005.03, 茨城大調査団) 北部の海岸は壊滅的被害 南部のプーケットの海岸は半壊程度

大洗町での調査方針 津波の浸水被害について,実地調査とヒアリング 上下水道の被災と復旧に関する聞き取り調査 浸水域,浸水高,海水の流れ 地盤高,沖防波堤,旧堤防などの構造物の効果 上下水道の被災と復旧に関する聞き取り調査 管路ネットワークの弱点の抽出  (破損部位/老朽化状況/外力・埋設環境)

予備調査(4/7)

旧堤防 津波の進入を抑える効果があった?

タイでの津波調査 Ban Nam Kem Ban Khuk Khak Ban Bang Niang Merlin Hotel Phuket Is. (MapMagic [Thailand], ThinkNet Co., Ltd)

タイ調査での経験

茨城県海岸における復旧・復興に向けて タイ プーケットの海岸での会話 構造物による安全・安心の創出? 「被災地扱いしないで欲しい」 タイ プーケットの海岸での会話 「被災地扱いしないで欲しい」 被災地=危険という風評被害が深刻 構造物による安全・安心の創出? 実は違うメッセージも出ているはず 構造物が必要であるような危険な状態(場所) ある基準に対応するもの それ以上のものには対応できない

主なメンバーと連絡先 工学部都市システム工学科 広域水圏環境科学教育研究センター 大学院応用粒子線科学専攻 横木裕宗 教授(海岸工学) yokoki@mx.ibaraki.ac.jp 藤田昌史 准教授(水質環境) fujita@mx.ibaraki.ac.jp 佐藤大作 研究員(海岸工学) sato_d@mx.ibaraki.ac.jp 広域水圏環境科学教育研究センター 桑原祐史 准教授(リモセン・測量) kuwahara@mx.ibaraki.ac.jp 大学院応用粒子線科学専攻 湊淳 教授(リモセン・画像処理)minato@mx.ibaraki.ac.jp