超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
Commonly-used detectors for SksMinus and SksPlus
Determination of the number of light neutrino species
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
東京大学 理学系研究科 物理学専攻 吉原 圭亮 35-096116
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
J-PARCにおけるハイペロンを含む少数多体系の実験計画
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
J-PARCにおける Φ中間子原子核探索実験
理研RIBFにおける深く束縛されたπ中間子原子生成
大強度2次ハドロンビームを用いた 精密原子核ハドロン物理の新展開 装置:運動量整合の取れた2次ビームラインとスペクトロメータ
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
原子核物理学 第8講 核力.
反核子のオフシェルエネルギーでの振舞いおよび ガモフテーラー和則における中間子生成強度
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
J-PARCにおける ストレンジネス核物理
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
21世紀COE外国旅費補助 出張報告会 IX International Conference on Hypernulear and Strange Particle Physics (HYPE2006) “Search for Q+ via K+p -> p+X reaction with high-resolution.
最初に自己紹介 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 幅 淳二
Azimuthal distribution (方位角分布)
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
Charmonium Production in Pb-Pb Interactions at 158 GeV/c per Nucleon
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
電子後方散乱の モンテカルロ計算と実験の比較 総研大 桐原 陽一 KEK 波戸 芳仁、平山 英夫、岩瀬 広.
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
3He(In-flight K-, n) 反応に関する 理論計算の現状と課題
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
中性子過剰F同位体における αクラスター相関と N=20魔法数の破れ
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
J-PARC meeting 藤岡 宏之 2006/01/31.
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
HLab meeting 4/22/08 K. Shirotori.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
Cylindrical Drift Chamber
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
ハイパー核物理分野から見た K原子核物理へのコメント
実験面からみたd(K-,Ks)反応によるXN終状態相互作用の研究
Recoil catcher法による質量数90領域の
低エネルギー3核子分裂反応について 法政大学 石川壮一 1.はじめに 2.3体クーロン問題の定式化 p-p-n系
(K-,K+)反応によるΞハイパー核の生成スペクトル
SKS Acceptance 1.
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
実験概略 (K-、K+)反応でΞ-を作って、それをターゲット中に静止させ、それからのX線を測定する。 たたき台セットアップ
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
陽子の中のSeaクォーク 柴田研究室 02M01221 渡辺 崇 [内容] 1.Seaクォークとは 2.β崩壊とクォーク
磁場マップstudy 1.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか? 超高分解能測定によるΘの探索 Θ(もしあるなら)のハイパー核は作れるか? 谷田 聖(京大理) 2007.11.11 RCNPワークショップ

Pentaquark Θに関する謎 本当に存在するのか? 幅は?なぜ細いのか? Spin-Parityは? その正体は? とりあえずYESと思うことにする。 幅は?なぜ細いのか? 1 MeV以下は ほぼ間違いない。 K+n 弾性散乱、 荷電交換反応断面積に 盛り上がりなし Spin-Parityは? 1/2+?, 3/2+?, 1/2-?, .... その正体は?

Part I. 超高分解能測定によるΘの 探索 幅の測定

幅はどうやって測る? K+nの弾性散乱、荷電交換反応(K0+p) [T. Nakano et al., J-PARC P09] Θの共鳴ピークが現れる 共鳴断面積がΘの幅に比例。 ピークにおいて16.8 mb エネルギーで積分して、26.4Γmb/MeV 有限の分解能では S/Nは大丈夫か? BGは ~4mb Γ<1MeVでは 10MeV以下の分解能 でないと精度が心配

幅の直接測定 Brute force:超高分解能測定をすればいい。 J-PARC E19 S/N比は自動的に良くなる。 p(π-,K-)Θ反応 K1.8 + SKS を使って、 2 MeV程度の分解能 感度: 100 nb/sr まで観測可能

さらなる高分解能は? Tracking detector を置くと、multiple scattering の影響から、あまり向上が見込めない。 Dispersion matching が必要。 野海氏提案の ビームライン 200 keVが可能? 「大吟醸」ビーム 削りに削って 高品質ビームを 1/1000 に削って も仕事ができる。 1%  0.01% なお大きさも削れる

統計は?感度は? 試しに 1 mb/sr の生成断面積を仮定すると・・・ ビーム強度:108π-/spill (1011/hour) ターゲット 0.1 g/cm2 水素 Spectrometer acceptance: 5 msr、efficiency 0.1(decay込)  100時間で、300カウント バックグラウンドは、~ 0.8 mb/sr/MeV (KEK-PS E522より) S/N比も十分取れる。 感度としては、Γ=0.5 MeVとして0.2 mb/sr くらいまでは行ける。 E19よりは劣るので、実験可能かどうかはE19でわかる。 分解能を犠牲にせずに、どこまでビーム強度を上げられるか

Part II. Θハイパー核はつくれるか?

Θハイパー核 ハイペロンの相互作用をさらに拡大して、ΘN相互作用を。 Θとは何か、に対するヒントにもなる。 まあ、あるなら作ってみたい。 例えば、[D. Cabrera et. al., nucl-th/0407007]によると、 Θ-KNのみを考慮したSelf-energy計算(早い話がK交換) では、弱すぎて束縛しない。 Θ-KπNを考慮すると、強い引力が得られる。 (N(1710)がNππに強くcoupleすることを考慮) 他にもいろいろなシナリオがあり得る。 まあ、あるなら作ってみたい。

どうやって作ろう? 断面積=(素過程の断面積)×(有効核子数) ×(運動量移行のマッチングファクター) 素過程の断面積が大きいこと 運動量移行が小さいこと バックグラウンドや分解能も考える必要がある。 例えばΛハイパー核では、 (K-,π-) (π+,K+) 素過程 ~3mb/sr ~0.5mb/sr 運動量移行 50 MeV/c~ 350 MeV/c~ 12LC(g.s.) 200 mb/sr 15 mb/sr

いろいろな反応 (K+,p)反応を提案 γ入射: 素過程断面積、運動量移行ともに× (K+,π+)反応: Nagahiro et al.による提案・計算あり [nucl-th/0408002] 運動量移行~500 MeV/c 素過程の断面積: <3.5 mb/sr (KEK-PS E559) (ハイパー核での計算値より低い!) やっぱりダメ (π-、K-): 運動量移行~1GeV/c  論外 (K+,p)反応を提案

(K+,p)反応 素過程: d(K+,p)Θ 運動量移行: 前方ではほぼ0にできる。 高分解能測定が可能 素過程の断面積は? Magic momentum: pK~600 MeV/c pK ~ 1GeV/c くらいでも ~120 MeV/c 高分解能測定が可能 素過程の断面積は? 保坂さん、永廣さんにお願いして計算 [nucl-th/0705.3965]には0.1-0.5 mbとあるが、根拠は不明 n Θ K p

d(K+,p)Θ反応 on-shell 近似 陽子のポストプレイによって、遅いK+を供給。それとnが共鳴を作る。 断面積はΘの幅 に比例 Kinematicsは 共鳴条件 で決まる 有限角度で ピークを持つ ds/dW×2π(mb/sr) Γ=1 MeVだと、 ~1mb/sr cosθ(CM系)

d(K+,p)Θ反応(つづき) 有限角でピーク  運動量移行が小さくならない 断面積の絶対値もあまり大きくない バックグラウンド 実はピーク角度では一定値(~480MeV/c) 断面積の絶対値もあまり大きくない 特に0度で。原子核ターゲットではFermi運動量が大きいので、状況はマシだが・・・。 off-shell の効果はどれだけあるか? バックグラウンド Kのdecayはバックグラウンドにならない。 K+pの準弾性散乱/K+n 荷電交換反応 文献から概算すると、0度では20 mb/sr/MeV くらい この場合、核子がspectatorで残る  陽子・K0を横方向で捕まえることで激減するはず。

バックグラウンド対策 準弾性散乱(バックグラウンド) n K p Θ生成 n Θ K0 p K p

見積もり ビーム運動量 1 GeV/c で、前方で 1 mb/sr を仮定。 陽子・K0を横方向で要求することで行けそう。 ビーム強度:107 K+/spill (1010/hour) ターゲット 1.6 g/cm2 重水素 Spectrometer acceptance: 30 msr、efficiency 0.5 100時間で、3600カウント 陽子・K0を横方向で要求することで行けそう。 分解能: 2MeV程度 まずはとにかく重水素を使った測定をしたい。 断面積は十分か? バックグラウンドは十分落とせるか? 角度依存性はどうか?

実験セットアップ E15とSKSplusを組み合わせたようなセットアップ K1.1+ビームスペクトロメータが必要 to SKS+

原子核ターゲットでは? 核子による散乱、別の核子による吸収の両方とも増加 distortionも弱い s-shell核(4He)ならrecoillessで効率よく生成可能  dターゲットの場合と同じくらいの統計が得られる? 重い核は難しい 断面積の減少 バックグラウンド増加 崩壊後のp/K0が抜けて来なくなる。 ハイパー核の状態幅は? パウリ効果、phase spaceの減少によってfree-spaceよりも 細くなる

まとめ Θは存在すると仮定して・・・ High-resolution beamline: Θの幅の直接測定 (π-,K-)を使って、Γ=0.2 MeVくらいまで直接測れる K1.1 beamline: Θハイパー核への挑戦 (K+,p) 反応: 思いつく限り唯一 recoilless に近い まずは素過程の d(K+,p) 反応の断面積測定を 横方向のp/K0を捕まえることで、感度が出せる 素過程が測定できるなら、4He ターゲットを使って 3ΘHe 探索実験が可能