ことばの学習.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
認知心理学 認知発達 今井むつみ. 問題提起 – なぜ発達を研究するのか – 子どもを対象にした認知研究は人間の認知に ついて何を教えてくれるか? – 人間の知識の源泉は何か? – 人間にとってもっとも自然な概念は何か? – 人間の「学習」とはどのようなものなのか? – 「学習」が可能なためには何を生得的にもっ.
Advertisements

認知発達:子供はどのように 概念を学び、ことばを学ぶの か 今井むつみ. 問題提起 – 子供は白紙状態でうまれてくるのか? – 認知発達の道筋は生得的に決まっているの か? – 人間の子どもが学習するようなコンピュータ をつくるためには?
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
音声翻訳における機械翻訳・音声合成の 性能評価および分析 ☆橋本佳 ,山岸順一 , William Byrne , Simon King ,徳田恵一 名工大 University of Edinburgh Cambridge University
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響
言語教育論演習プレゼン課題 A11LA042 鴨井みのり
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
Deep learningによる 読唇システム
プログラミング入門 (教科書1~3章) 2005/04/14(Thu.).
メンタルレキシコンの学習:子どもはどのように単語の 意味を学習するか
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
JavaによるCAI学習ソフトウェアの開発
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
認知学習論  ~第2言語学習~ 担当: 今井むつみ(ι303).
Medical Languageの覚え方 筑波大学医学群医学類1年 田村 祐規.
日本の高校における英語の授業を 英語で行うべきか
言語と認識の関係:認識の言語・文化依存性と普遍性
ことばの意味を類似語の対比とカテゴリーの境界から探る
テキストの類似度計算
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
10.通信路符号化手法2 (誤り検出と誤り訂正符号)
知識のはじまり.
Progressive User Profiling in Recommendation Systems
ことばの学習.
Semi-Supervised QA with Generative Domain-Adaptive Nets
~プロンプトと    フェーディングについて~.
動詞の共起パターンを用いた 動作性名詞の述語項構造解析
乳児における 運動情報と形態情報の相互作用
スピーキングタスクの繰り返しの効果 ―タスクの実施間隔の影響―
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
決定木とランダムフォレスト 和田 俊和.
音響伝達特性を用いた単一マイクロホンによる話者の頭部方向の推定
説明可能なAI(Explainable AI)
ことばの学習.
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
Number of random matrices
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
Qiwi: テキスト中の 数値表現マイニング
信頼の構造 原 謙治 2004/10/13.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
統計ソフトウエアRの基礎.
知識のはじまり.
構造的類似性を持つ半構造化文書における頻度分析
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
ソフトウェア理解支援を目的とした 辞書の作成法
わかりやすいパターン認識 第6章 特徴空間の変換 6.5 KL展開の適用法 〔1〕 KL展開と線形判別法 〔2〕 KL展開と学習パターン数
1-Q-12 Buried Markov Modelを用いた構音障害者の音声認識の検討
中垣 啓1 ・ 伊藤 朋子2 (1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院教育学研究科)
雁が私たちに教えること auteur inconnu 次に行くためには一環クリックする.
コンパイラ 2012年10月11日
回帰テストにおける実行系列の差分の効率的な検出手法
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
識別子の読解を目的とした名詞辞書の作成方法の一試案
アノテーションガイドラインの管理を行う アノテーションシステムの提案
Presentation transcript:

ことばの学習

子どもはことばをどのように おぼえるか 親が教えてそれを模倣する? ほめられようとしてことばを覚える? 何度も何度も繰り返し教えられてはじめて覚える? 何度も間違いを直されて覚える?

「ことば」の発見 そもそもことばの意味を学習する前に「単語」を発見しなければならない

Part 1:子供はどのようにしてスピーチからことばを切り出せるのか? 参考文献   ジャック・メレール、E・デュプー 著 「赤ちゃんは知っている」  藤原書店 Jusczyk, P. W. (1999) How infants begin to extract words from speech.Trends in Cognitive Science, Vol. 3, No. 9. P323-328 Jusczyk, P. W. The discovery of spoken language. MIT Press

赤ちゃんはいつ頃から「語」の 切り出しが出来るようになるか ジュセックとアスリン 6ヶ月と7.5ヶ月の乳児で実験    (feet/bike, cup/dog) 1対の語を30秒間赤ちゃんに聞かせた後、 その語を含んだパッセージと含まないパッセージを自然な区切りのない読み方で呼んだ刺激を 聞かせる

♪ ♪ Head-turn Preference Procedure ① ② ③ ④ Video camera Green light Red light Banana.. Loudspeaker ♪ ④ Headphone ♪

選好聴取法 (Head Turn Preference Procedure)

乳児は何を手がかりに 語を切り出すのか? 母語に特有のストレスパターンの分布 音素間の遷移確率 同じ音素が語の中の位置によって発音が異なる(Allophone) 特定の子音列が同一語中におこりやすいか、語をまたがっておこりやすいか

アクセントパターンを手がかりにつかう Jusczyk, Houston, &Newsome.(in press) The beginning of word segmentation in English-speaking infants. Cognitive Psychology. 7.5ヶ月児→‘kingdom’ ‘hamlet’のようにストレスが最初にくる語は切り出せるが、‘guitar’ ‘device’のように後にくるものは切り出せない。‘tar’ ‘vice’で訓練するとguitar, deviceを埋め込んだパッセージを長く聞く 10.5カ月児→弱強のストレスパターンの語もパッセージから切り出せる

統計情報を手がかりに使う サフラン、ニューポート、アスリンの実験 8ヶ月の乳児に、3シラブルを1語と想定したナンセンス語列を切れ目なく発音した インプットを聞かせる pidaku, pabito, tibudo, …… bu の後に do → 1.0 ku の後に ti → 0.33

インプット中の統計情報による切り出し(2) サフラン、ニューポート、アスリンの実験 ☆テスト    whole words vs. part words           (訓練された2つの語を             組み合わせてつくった語)    e.g., tibudo-pidaku vs. tudaro-pigola

語系列中の音素の分布の 統計情報を手がかりに使う ある子音列 ( /vt/, /fh/ )は、語をまたがって起こりやすい 別の子音列 ( /ft/ ) は、ひとつの語の中で続いて起こりやすい  → 9ヶ月の乳児はこの情報を語の切り出しに使える

語の切り出しのための手がかり どの手がかりも完全な手がかりではなく例外の語がある 例外の語の切り出しがスムーズに行われるように、乳児は複数の手がかりを同時に使う

単語の意味づけ 子どもはどのように単語の意味を学習していくのだろうか

カテゴリーの推論 「リンゴ」 「どれがリンゴ?」 ことばを学習するのにどうして推論が必要なのでしょうか?子どもはことばを辞書の定義で教えられて学習するわけではありません。ことばが使われるのを観察し、自分で意味を推論します。例えばある対象が「リンゴ」だと教えられたら対象とことばの連合のみで「リンゴ」という語の意味が学習できるか、というとそうではありません。リンゴという語の意味がわかる、ということは他のどの対象がリンゴで他のどの対象がリンゴでないかを判断できなければなりません。つまり、カテゴリーを推論することが必要とされるのです。 しかし、この推論とともにことばの学習のためにはより基本的な推論機構が必要です。

ことばの学習のパラドックス ことばの内包をもたず、状況中のてがかりのみからことばの指示対象を同定し、その外延範囲を決定することは論理的には不可能 それにもかかわらず子供はことばの一事例あるいは少数の限られた事例を与えられただけで即座にことばに意味の推論をしている

知らない人工物についた 新しいことば

知らない動物についた 新しいことば

物質の名前と物体の名前 日本人幼児は物質と物体を区別する文法的手がかりなしで、物体名と物質名では異なる般用の基準を適用しなければならないことを理解しているか? 物体→全体の形状の類似性 物質→形状は無関係、物質の同一性に注目

Imai & Gentner, 1997

Imai & Gentner, 1997

2歳になったばかりの子どもでも、アメリカ人幼児と同様に物質名と物体名に対して異なる(そして正しい)般用の基準を用いることができた。

すでに名前を知っている人工物についた新しい名前 Imai &Haryu, 2001

すでに名前を知っている動物についた新しい名前 Imai &Haryu, 2001

幼児は異なる名詞が同じ対象を指示した場合、ふたつの語はまったく同一ではないことを理解している。(対比の原理) 動物は固有名詞の対象となるが、人工物には固有名詞はつきにくいことを理解している。

ことばの学習のメカニズム 人間の乳幼児がことばを学習することができる背景にはどのような能力があるのかを考察してください。