Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援

Similar presentations


Presentation on theme: "小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援"— Presentation transcript:

1 小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援

2 事例の概要 本児は要求を受け入れてもらえなかったとき、 否定的な言葉を言われたとき、思い通りになら ないとき、思っていいたこととは違う出来事が あったとき、未経験の活動、初めての場所での 活動など負荷が高い場面で、額を拳や床や壁 に打ち付ける、肘で壁を叩くといった自傷行為 が目立つ。このような場面で定着している自傷 行為の代替行動を見つけ、自傷行為を減らす ことを目標に本実践に取り組んだ。

3 新版K式発達検査2001(H23.12.7実施) 全領域 2:8 (姿勢・運動 2:4 認知・ 適応 2:1 言語・社会 3:4)
対象児のプロフィール 小学部4年 男児 知的障害 新版K式発達検査2001(H 実施) 全領域 2:8 (姿勢・運動 2:4  認知・ 適応 2:1  言語・社会 3:4) S-M社会生活能力(H23.12月) SQ 35   SA 3:5

4 長期目標  嫌なことがあった時に自傷をせず言葉で伝えることが  できる 短期目標  要求を受け入れられなかったときに自傷をせず言葉で  伝えることができる 標的行動(増やしたい行動)  友だちに要求を受け入れられなかったときに言葉で 標的行動(減らしたい行動)  友だちに要求を受け入れられなかったときに自傷を  する

5 現状のABC分析 自傷をする Yくんの動きがとまる Yくんが大きな声を出す 教員の注目あり Yくんが離席する
教員が本児の言いたいことを代弁する Yくんが質問に答えない Yくんが先生の指示に応じない 痛みの感覚あり 5 5

6 解決策のABC分析 教員がYくんに注意する Yくんが大きな声を出す 教員の ほめ言葉あり 「静かにして」 Yくんが離席する
「ちがうよ」と言う Yくんが離席する 教員が本児の言いたいことを代弁する Yくんが質問に答えない Yくんが先生の指示に応じない 痛みの感覚なし 6 6

7 指導手続き 指導1 ・朝の会の前の対面学習の時間に,アンパンマンか らの手紙形式でクラスメイトのYくんがするべきことに 取り組まない時や逸脱行動などが見られたときに「Y くんちがうよ」と言い,Yくんが大きな声を大きな声を 出したときは「Yくん静かにして」と言って対応できる ことを賞賛した内容のソーシャルストーリーズの読み 聞かせをする。 ・適切な言葉で対応できたときはすぐに賞賛する。ま た,共感する。 ・自傷する場合は,無反応で対応する。 ・適切な言葉で対応できた日は,アンパンマンから褒 め言葉の手紙が届くようにしておく。

8 指導手続き 指導2 ・Yくんに関することで自傷が起こりそうな学習場面の直前に 「Yくんちがうよ」「Yくん静かにして」という練習を行うことを追 加した。

9 記録の取り方 Yくんがするべきことに取り組まない時や要求に応 じてくれない時に 自傷があったら ×
 自傷があったら ×  適切な言葉で対応できたら ○  を記録する。  (適切な言葉で対応できても自傷があれば   ×とする) 日ごとに適切な言葉で対応できた割合を出す。  (○の数/○と×の合計) どのような言葉で対応できたかも記録しておく。

10 指導期間と達成基準 指導期間  12月1日から1月17日 達成基準   自傷せずに対応できる割合が80%以上の   日が5日間続いたら達成とする。

11 結果

12 考察1 指導1として,朝の対面学習の時間に「Yくんが大きな声 をだしたときは『Yくん静かにして』という」ことと「するべき ことに取り組まない時は『Yくんちがうよ』という」ことのア ンパンマンからの手紙を読んで,その言葉を言う練習を することで,そのような場面時に自傷をせずに,言葉で 対応する場面が出てきた。 より効果を高めるため,指導2としてYくんに関することで 自傷が起こりそうな学習場面の直前に「Yくん静かにし て」「Yくんちがうよ」という練習を行うことにした。言葉で 対応できた時に,すぐに褒めることで,その後も言葉で 対応できることが何度か続けて見られた。また,「Yくん 座ってください」といったような自分なりの言葉で対応す る場面も見られるようになった。  

13 考察2 本児は不安が強く過敏な部分があるため,不快な出来 事に過剰反応して他害や自傷で対応することが多く,そ の他の解消方法を習得できていなかったと考える。落ち つているときに適切な行動を伝えて練習し,できたときに すぐにほめられることで適切に対応できる場面が定着し てきたと思われる。 Yくん関係以外の場面で自傷することもたくさん残ってい るため,今後は自傷が起こりやすい場面を想定して指導 場面を増やしていき,適切場面を増やしていきたいと思 う。


Download ppt "小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援"

Similar presentations


Ads by Google