MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
ガンマ線バースト (GRBs) 硬 X 線からガンマ線領域で明るい ( keV) スパイク状の光度曲線 継続時間の長い / 短い GRB Seconds since trigger Counts / s GRB GRB GRB 発見 1967年7月2日.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
(Japan Experiment Module)
全天X線監視装置(MAXI:Monitor of All-sky X-ray Image)の開発の現状
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MAXIの開発作業の 現状 松岡 勝 ISAS ISSプロジェクト室 火曜セミナー 筑波宇宙センター.
全天X線監視装置MAXIに搭載されるGas Slit Camera(GSC)
全天X線監視装置(MAXI)の 地上処理システムの現状 小浜 光洋、三原 建弘(理化学研究所)、佐藤俊宏、小笠原 直進、
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
磯部直樹 (ISAS/JAXA) & MAXIミッションチーム
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
(Japan Experiment Module)
X線天文学の歴史と 世界のX線天文アーカイブス
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
1.新ISS組立てシーケンス 2.MAXIのシャトル打上げについて
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
X線天文衛星『すざく』の成果 1.5年経過 “すざく” (朱雀) 査読付専門雑誌 32 編 (日本の衛星、大型プロジェクトでは最多)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

MAXIの開発の現状 とこれから 松岡 勝 2006年3月23日 MAXI理研シンポジウム

MAXIの開発経緯 1997年度: MAXI開発チームスタート(宇宙開発委員会了承) 1998年度: 概念設計完了 1998年度: 概念設計完了 2000年度: 基本設計審査会完了 2001年度: 熱・構造モデル製作し試験実施 2002年度  MAXI ミッション中間評価(宇宙開発委員会了承) 2002年度: ミッション系の詳細設計審査会完了 2003年度: システム系の詳細設計審査会完了 2003年度から: 搭載ミッション機器製作、JEM-EFとの調整 2005年度: システム部製造前確認(HTV対応)           地上データ処理装置の設計・試験、安全審査等 2005年度初期: 中間報告書完成(チームで執筆出版は後日) 2005年初期:スペースシャトル(&HTV)で打上げ検討開始(2JA) 2006年4月:MAXIシステム製造前審査終了FM製造着手 2006年度中期: 一次かみ合わせ(2006年9-10月) 2005-7年度: 地上データ処理・解析装置の製作 2007年度: 総合試験 安全審査等(最終:2008年3月) 2008年度: JEM-EFと伴にスペースシャトルで打上げ(2008年夏?)

MAXIの開発状況 GSC:6ユニット中5ユニット試験終了 FM回路製作中 SSC:FM H/Zセンサー(32CCD)マウント試験中 FM回路製作中 LHPRS:FM機構8月末完了 一嚙後Swalesで機械、熱真空等試験 VSC:8月末までFM完了 一嚙後DTUで環境試験 GPS:鯨衛星と同じものを製作し試験終FM整備中 構造系(ハニカムアルミ板材、H-CAMPAM-PU等) SS/HTV対応     一嚙は構造モデルで機械合せ一嚙後FM構造モデル製作     構造モデル以外の電気的システム機器はFMで嚙合せ 熱系(MAXIの熱設計見直し、ATCS) シャトル対応 姿勢決定搭載ソフト製作中VSC,RLG,GPSとの噛合せ(一嚙時期) 地上受信・データプロセス試験準備:低速系はチェック済(OCS-SEC) 中速系のチェック済(OCS-SEC)      残る作業は   U-BIS試験、SECのシステムハードを含め充実、実機との総合試験(?) MAXIの運用管制システムデータベースの整備と基本試験終了   残る作業:実機のDPまたはデータとの噛合せ(End-to-Endテスト?) MAXI解析・速報システム今後のミッションチームの最重要課題 今後のハードル:一嚙み試験 、システム総合試験、NASA安全審査

MAXIの科学への準備 初期運用の準備 地上観測の協力者の調査と勧誘 ガンマ線バースト光学望遠鏡との共同観測 超高エネルギーγ線望遠鏡   ガンマ線バースト光学望遠鏡との共同観測   超高エネルギーγ線望遠鏡   ニュートリノ観測装置、重力波観測装置   公共・アマチュア天文台の調査と協力体制 全天X線天体のサーベイ観測と宇宙背景X線放射の大構造の観測のソフトウェアの開発 運用体制の準備:運用チームの組織      速報、アーカイブ、ソフト、解析、論文

MAXIの成功基準 要求 ミニマム サクセス エクストラ GSCの半分、SSCの半分が動作し全天のX線モニターをする。通常のISSの運用で効率50%以上でMAXIが動作。1年数個の変動性天体の公表ができる。 1年以上軌道上でほぼ全部のGSCとSSCが動作し全天X線モニターができる。通常のISSの運用で効率50%以上動作。1年10個程度の変動性天体の公表ができる。 エクストラ 3年以上軌道上で全部の装置が動作し、運用効率が50%を確実に超える。1年10個以上の変動性天体を公表できた場合。変動性天体の研究に加え全天サーベイの観測が成功する。

さいごに ISSとの付き合いはサイエンスを超えたものがある? 精神修養の場シャトルは予定通り上がるのか? 米国PL(中断), LCDE(中断), ? サイエンス・技術・教育・科学の普及MAXIに関する国際会議?            打ち上げがはっきりしたとき? MAXIの技術報告書(中間報告書見直し)

ASMの過去・現在・未来 名称 国 活躍年 感度 成果 Vela5 a&b USA late 1960era >100 mC 2-10 keV g-bursts, X-ray novae Ariel 5 UK late 1970era >50 mC X-ray novaeの系統的観測 Ginga Jpn late 1980era >30 mC 2-20 keV X-ray novaeのスペクトル RXTE mid’90-present >10 mC 銀河系内X線源の系統的観測 Swift ’05-present > 1 mC 15-200 keV g-burstsモニター衛星, AGN MAXI 2008? 銀河系内・外X線源系統的観測 ASTROSAT India > 10 mC RXTEと類似 Lobster-ISS ESA after 2010 ? > 0.1 mC 0.2-2 keV ミラーをもつASM, AGN

MAXIの運用と期待される成果 X線新星:日々の観測 速報性 フレア/バースト天体: 短時間観測と速報 銀河系内X線天体の変動: 連続観測 フレア/バースト天体: 短時間観測と速報 銀河系内X線天体の変動: 連続観測 銀河系外X線天体の変動: 連続観測 銀河系内高温度領域の大構造 X線背景放射の大構造と強度の分布:宇宙論 X線放射銀河系外天体と電波や赤外線放射天体との相関:進化