NPO法人・障がい児・者の学びを保障する会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
美術科教育学会 アート&ケア部会 ( 準備会) 群馬大学教授 特定非営利法人 WSD 推進機構理事 茂木 一司.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
高等教育機関における軽度発達障害学生の支援について(2) 関東1都3県の大学・短期大学に対する2次調査の結果より
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
居宅介護支援事業所.
課題整理表 資料10 次期狛江市障害者計画・ 障害福祉計画策定に向けた この課題整理表は、 ①国が示した障害福祉計画に係る基本指針
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
「就労支援に係る相談支援機関」 障害者就業・生活支援センター 障がい者 自立・安定した職業生活の実現 雇用と福祉のネットワーク 福祉施設等
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
いば旅プラン作成シート(企画提案書) チーム名 学校名 学部名 学科名 タイトル テーマ
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
ホストタウン化へ向けて.
知的障害のある人たちの実習と学生の教育を組み合わせたキャリア開発プログラム
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
日本障がい者サッカー連盟(JIFF)の設立
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
ワーク1 気づき・仮説をことばにする 気づき・仮説 現状把握の方法や内容 相談や「つぶやき」の蓄積から 気付いたことを整理してみましょう。
はじめに 2年生 4年生 新入生 学部 1年生 編入生 3年生 院生 院生 留学生.
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
教育福祉会館耐震改修工事後の 活用に関する官民協働検討委員会 グループワーク(保健福祉分野)
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
障がい者多数雇用事業所サポート事業 【大阪府商工労働部雇用対策課】
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
移行定着支援事業(新規) 1 事業の目的   小規模作業所等が障害者自立支援法に基づく新体系サービス(地域活動支援センターを除く。)の事業へ  移行した場合に、新たな事務処理を定着させるために要する経費や移行前の小規模作業所等の当時からの利用  者が継続して利用し、定着できるために実施する経過的な施策に要する経費等を助成することにより、新体系.
Volunteer (ボランティア) 海外青年協力隊 アートプロジェクト 九州芸術工科大学・芸術情報設計学科
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
Presentation transcript:

NPO法人・障がい児・者の学びを保障する会 (ままのがっこ)

実施団体 NPO法人・障がい児・者の学びを保障する会 1.団体紹介 実施団体    NPO法人・障がい児・者の学びを保障する会 (ままのがっこ)  障がい児・者および家族や支援者を母体とする任意団体(全25名) 【団体主要メンバー】   責任者            大森 梓   (保護者/支援教育専門士)   ワークショップ担当責任者   朝生 賀子  (介護福祉士)   ボランティアスタッフ     伊藤 修毅  (日本福祉大学准教授)   (障がい者支援担当)     森  博俊  (都留文科大学名誉教授)                  栗林 満   (元特別支援学校教員)                  永田 三枝子 (元小学校教員・特別支援学級)                  永野 佑子  (元中学校教員・特別支援学級)                  中川 重徳  (弁護士)   (準備・広報活動担当)    久保園 有紀 (保育士/保護者)                  馬場 祐子 (保護者)                  石田 結城 (保護者)                  その他 団体内保護者有志 【従事職員紹介】 大坪 史明(施設整備課)大山 千秋(障害者施策推進課)横山 大志(土木部計画課) ×

2.提案動機 障がい者への固定観念。一方的な親切になりがちな関係性。 → 一人一人違う個性をもっている。 特別支援学校 特別支援学級など 障がい者福祉事業所など 特例子会社など   障がい者への固定観念。一方的な親切になりがちな関係性。      → 一人一人違う個性をもっている。            自分らしさが尊重される人間関係がつくれたら・・   家と学校・就労先の往復、単調になりがちな障がい者の生活。    → 健常者のように文化活動やスポーツ、余暇を楽しんだり、               もっと豊かにいきいきと人生を送れたら・・   地域の中にある障がい者限定の学校や施設。    → 社会的な理解と共に、地域の人との交流できる場があったら・・・ ×

3.目的 知的障がい者に学びの機会や場所を提供すること 3.目的 知的障がい者に学びの機会や場所を提供すること ダイバーシティ発信基地 創出プロジェクト 余暇の充実 自分らしく 地域共生   ~いろいろな人との交流や       自分の趣味を楽しめるように~     ~誰もが分け隔てなく、       共に地域で生きていけるように~  ~個性が尊重され、    主体性のある生活が送れるように~ 江古田地域に、互いの存在と価値観を尊重し合い、 豊かさを広げるコミュニティ拠点をオープン! ×

4.企画内容の理解・整理 ~企画内容の職員側の支援事項の検討~  4.企画内容の理解・整理 ~企画内容の職員側の支援事項の検討~ 延べ90時間! 正直なところ…これから何をすればいいか分からない… 何度も打合せを重ねることで… 自分らしく 行動範囲が限られる障がい者の方は、コンビニで買い物をすることなども難しい。そのため、町に出て好きなことを楽しんだりできるように自発的に行動計画を作成し実行できる「自分らしさ」を身に付けて欲しい 特別支援学校(高校)卒業後の就職では、挫折する方が5割近くもいることが現状である。その多くの問題は心の成熟が出来ていないまま社会に出ることによることによるものが多い。 健常者であればいろいろな経験をすることで心が成熟していくように、障がい者にも教育的な「余暇の充実」が必要 地域に孤立しているがために、障がい者側は地域での買い物をするにもハードルが高くなる等の問題が発生し、健常者側に障がい者へのサポートの方法が分からないなど双方が歩みよりにくい状況が発生している。 お互いのことを理解することで、地域共生ができるようにしていきたい。  ~個性が尊重され、    主体性のある生活が送れるように~ 余暇の充実   ~いろいろな人との交流や       自分の趣味を楽しめるように~ 地域共生 実態が分からないので先行事例の視察から始めました。     ~誰もが分け隔てなく、       共に地域で生きていけるように~ ×

4.実施内容の検討 ~福祉の抱えている現状の把握と先行事例の視察~ 4.実施内容の検討 ~福祉の抱えている現状の把握と先行事例の視察~ シャンティつくば 日曜青年学級 リアン文京 ハッピー広場 貫井福祉工房

5.物件の選定 I-LDKとして利用が可能なこと、将来的に生活訓練事業を行える物件を 江古田地域に足を運んで探しました。 計19件の物件情報を集めました。 特に条件が適合する物件には、建築基準法の適合性をチェックするため 内覧を行いました。 情報共有を図るため、物件シートを作成

企画提案時 実施計画時 6.支援アプローチの決定 拠点を運営していく上では、他の事業も収入計画も 含め検討を進める必要がある結論となった。 障がい者も健常者もがふらっと立ち寄れる居場所づくり 拠点を維持するための収入 拠点の居場所づくり 特別支援学級との差別化 拠点の居場所づくり 生活訓練事業 相談支援事業 I-LDK I LDK 区職員の支援

だけども、全員が目を輝かせながら作業をしています。 事業実施前に計画していた事業計画を記載。いつ、どこで、何をしたか具体的に。 7.つながるフェスタへの参加! 初めてのことで、当日はバタバタ… だけども、全員が目を輝かせながら作業をしています。 何度も打合せをおこないチラシを作成! 初の協働作業!! チラシは職員がレイアウトし 校正を団体が行いました!

8.平成29年度の成果(効果)・課題 ・先行事例の視察を通して、支援内容の再検討  ・先行事例の視察を通して、支援内容の再検討    I-LDK事業だけでは収入が安定しないため、生活訓練事業等で安定化を図る方向での検討します。  ・拠点設置準備    生活訓練事業を行う上での諸条件の整理を行った結果、下記を満たす物件を選定します。     (1)収容面積から80~100㎡程度の面積が必要なこと。     (2)バリアフリー対策の工事費が必要ない物件、もしくは、工事費が賄えられる物件とすること。     (3)半年間の家賃を支払うことができる賃貸物件とすること。       (生活訓練事業の認証を得るまでの半年間は、家賃補助が得られないため)  ・つながるフェスタにてドラムサークルのワークショップ開催    初の取組みを実施できたことで、周知方法や開催内容のフィードバックが行えました。

8.平成30・31年度の事業計画 30年度4月 22日 小竹町会館 ワークショップ1 28日 小竹町会館 ワークショップ2 順次 22日 小竹町会館 ワークショップ1 28日 小竹町会館 ワークショップ2 順次 研究事業の開催 連携協議会の開催                                    年度末 研究事業の成果まとめ アトリウムでの結果報告展示会 31年度 研究事業の実施 生活訓練事業実施