回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
Computational Fluid Dynamics(CFD) 岡永 博夫
有限差分法による 時間発展問題の解法の基礎
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡
次に 円筒座標系で、 速度ベクトルと加速度ベクトルを 求める.
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
6. ラプラス変換.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
論文紹介 坂本圭 Finite-amplitude crossflow vortices, secondary instability and transition in the rotating-disk boundary layer Pier, B. J. Fluid Mech.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
回転系における潮流海底境界層の 乱流に関する数値的研究
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
Large-eddy simulations of the wind-induced turbulent Ekman layer
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
大阪市立大学 孝森 洋介 with 大川,諏訪,高本
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
Presentation transcript:

回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定 日本流体力学会年会2006 2006.09.16 回転系において潮流が形成する 海底境界層の不安定 ○坂本圭、秋友和典  京都大学大学院・理学研究科 海洋物理学研究室

1 はじめに 背景 潮流海底境界層:海洋において潮流が形成する海底粘性境界層   (Fang and Ichiye 1983, Davies 1985, Craig 1989)  シアー不安定に伴う乱流は海水混合に寄与 特に慣性周期と潮流周期が近い場合に、混合は広範囲に及ぶ   (観測:Nost 1994, Furevik and Foldvik 1996) しかし、境界層に対する地球の回転と潮流の振動の影響が同程度となる、上記の場合を含めて、両者が働く状況での境界層の安定性に関する研究はほとんどない 一方、これまでの粘性境界層に関する研究から、  エクマン層:回転系での定常流  ストークス層:非回転系での振動流  における不安定はよく調べられている

1 エクマン層不安定 擾乱 z x 2次元構造擾乱が発達 エクマン層 流速鉛直構造 不安定に伴う擾乱場(流線関数) x成分 y成分 Faller and Kaylor (1966) 2次元構造擾乱が発達 エクマン層 流速鉛直構造 不安定に伴う擾乱場(流線関数) x成分 y成分 z 主に流速シアーが存在する境界層内(z<3)で発達、波長は10~25 x 不安定に伴う擾乱場とエクマン層の流速鉛直構造を示す。 長さはエクマン層鉛直スケール(2ν/f)1/2で無次元化 ここで、f,νはコリオリ・パラメータ、粘性係数

1 エクマン層不安定 2つのタイプ 不安定に伴う擾乱運動 (u’,v’,w’) 擾乱が構造を持つ平面を(x,z)平面とする エクマン層 Kaylor and Faller (1972) 不安定に伴う擾乱運動 (u’,v’,w’) 擾乱が構造を持つ平面を(x,z)平面とする エクマン層 流速鉛直構造 x成分 y成分 タイプI不安定  基本流x成分の変曲点から直接u’へ擾乱エネルギー タイプII不安定  基本流y成分のシアーからv’へエネルギーが供給され、その後コリオリ力によってu’へ移転し、擾乱が発達 海底 レイノルズ数が  ~100   : 安定  100~150 : タイプII不安定  150~   : タイプI不安定が卓越

1 ストークス層不安定 ▼ z u x 擾乱場(鉛直流速) 流速鉛直構造 流速鉛直構造に変曲点 →振動流振幅がある値を超えれば、変曲点不安定 Blennerhassett and Bassom (2002) 赤:上昇流 青:下降流 擾乱場(鉛直流速) 流速鉛直構造 ▼ z 流速鉛直構造に変曲点 →振動流振幅がある値を超えれば、変曲点不安定 変曲点の上方移動に伴い、擾乱は境界層より上(z>3)で主に発達 次にストークス層の流速鉛直構造と擾乱場を示す u x

1 目的 潮流海底境界層: エクマン層タイプI不安定、タイプII不安定、ストークス層不安定の影響を受けると考えられる 本研究では、回転と振動の効果の比を示す時間ロスビー数Rot   Rot = 慣性周期 / 潮流周期 にいくつかの値を用いて数値実験を行い、回転と振動の両方が働く潮流海底境界層でどのような不安定が引き起こされるかを調べる

2 領域、支配方程式系 モデル領域 Lx×Ly×Hの矩形海領域。 支配方程式系 回転系、密度一様、非圧縮、非静水圧、リジッド・リッド条件。 変数を基本潮流場(vtide、後述)と擾乱場(v)に分ける。 運動方程式 モデルにはこのような矩形海領域を用います Vtide,vを発声 連続の式  渦粘性係数 ν =1cm2/s  (等方) 、標準密度 ρ0=1.027g/cm3

2 境界条件、初期条件、差分 境界条件 海面:リジッド・リッド、非粘着 海底:粘着条件 水平:周期条件 初期場:微小擾乱  積分期間:10潮流周期 境界層の鉛直スケールHtideと潮流振幅を用いて方程式を無次元化して、実験を行う。結果も無次元で示す。 実験領域とグリッド間隔: (Htideで無次元化した値)  Lx=Ly=128, H=64 ⊿x=⊿y=1.0 ⊿z=0.1-10 (100グリッド) 線形のグリッドは言わない σ:潮流振動数

2 実験ケース、基本潮流場(層流解析解) 時間ロスビー数Rot(慣性周期/潮流周期)に対する依存性に注目 潮流振幅は全て一定(8.53cm/s) エクマン層 ケース: Rot Htide (m) レイノルズ数 Ek 0 1.2 1000 A 0.5 1.2 1000 B 0.95 5.1 4350 ストークス層 ケース: Rot Htide (m) レイノルズ数 C 1.05 5.4 4580 D 2.0 1.7 1410 St ∞ 1.2 1000 実験ケースと与える基本潮流場を説明する ケース間の違いとして、まず、Rotが1に近いケースではHtideが他の4倍 もう1つの違いは、潮流の反転が、Rotが1より小さければ上から下へ、1より大きければ下から上へと、進行方向が異なる ケース間の違い1.Rot~1で鉛直スケールHtideが大きい 違い2.潮流の反転がRot < 1では上から、Rot > 1では下から

3 結果: 渦運動エネルギーEKEの時間発展 ▼ ケース: Ek, A, B, C, D, St(点線) まず、渦運動エネルギーの時間発展を各ケースについて示す どのケースでも、エネルギーが指数関数的に増大する期間、つまり線形段階が存在し、この期間を解析に用いる 代表的なケースとして、ケースA,Dの擾乱場を次に示す 指数関数的に増大する期間(線形段階)を解析に用いる

3 擾乱場(w) ケースA Rot=0.5 D Rot=2.0 赤:上昇流 青:下降流 水平分布 どのケースでも2次元擾乱、波長は約15 方向:持たない方向 方向:擾乱が構造を持つ方向 y z=3.0 z=5.2 鉛直分布 境界層より上(3<z)で発達 ストークス層不安定と一致 (ケースCも同様) 境界層内(z<3)で発達 エクマン層不安定の特徴と一致 (ケースBも同様) z これは、ケースA,Dの、擾乱に伴う鉛直流速の水平分布と鉛直分布です x y

3 鉛直2次元EKE方程式 Kaylor and Faller (1972)の以下の手法を用いて、エクマン層タイプI不安定とストークス層不安定(変曲点不安定)から、タイプII不安定を区別する     平面上の渦運動エネルギー              についての方程式 非線形項 →変曲点不安定 →タイプII不安定 コリオリ項 散逸項 拡散項 ~方程式を導出すると4つの項が出てくる このうちエネルギーのソースとなりうるのは、非線形項とコリオリ項だけであり、非線形項が卓越すれば~ :基本潮流  成分

utide vtide 3 EKE方程式 ケースA (Rot=0.5) t=0.5 1.0 平均 非線形項 コリオリ項 散逸項 拡散項 非線形項が卓越 +擾乱の特徴 →エクマン層タイプI不安定 最大値で規格化 非線形項による エネルギー供給: utide の変曲点に対応 基本潮流 utide vtide ◇:変曲点 成分 成分 ケースAについて各項を評価した ここに各項の鉛直分布の時間発展を示す ケースAではコリオリ項より非線形項が卓越し、 下に基本潮流のxハット成分とyハット成分を示す 非線形項によるエネルギー供給は、Utideの変曲点に対応していることが分かる ケースBでも同様な結果となった ケースBでも同様な結果

utide vtide 3 EKE方程式 ケースC (Rot=1.05) t=7.5 8.0 平均 非線形項 コリオリ項 散逸項 拡散項 コリオリ項が卓越 →エクマン層タイプII不安定 最大値 コリオリ項: 上へと動く vtide のシアー層に対応 タイプII不安定の特徴と一致 utide vtide ◇:変曲点 次にケースCの解析結果を示す

utide vtide 3 EKE方程式 ケースD (Rot=2.0) t=0.5 1.0 平均 非線形項 コリオリ項 散逸項 拡散項 非線形項が卓越 +擾乱の特徴 →ストークス層不安定 最大値 非線形項: utide の変曲点に対応 utide vtide ◇:変曲点 非線形項が卓越し、擾乱の特徴からストークス層不安定と判断できます。 また、Utideの変曲点からのエネルギー供給が確認されました。

3 補足実験 A B C D 2次元モデルを用いて、Rotと潮流振幅を変えたケーススタディ ×安定  □エクマン層タイプI不安定  △タイプII不安定  ◇非線形項とコリオリ項が同程度 ※ストークス層不安定 A,B,C,D:三次元実験 ○0.9 < Rot < 1.1では小さい潮流振幅でも不安定  海洋観測と定性的に一致  Rot~1では鉛直スケールHtideが増大(基本潮流の各ケースの違い1)   →レイノルズ数の上昇 回転が卓越 振動が卓越 現れた不安定のタイプをそれぞれ記号で示す まず、 これは、基本潮流場について説明したように、

3 不安定タイプのRotに対する依存性 ○1.0 < Rot < 1.1 :タイプII不安定 ×安定  □エクマン層タイプI不安定  △タイプII不安定  ◇非線形項とコリオリ項が同程度 ※ストークス層不安定 ○1.1 < Rot :ストークス層不安定  振動の効果が卓越  流れが不安定となる潮流振幅も、ストークス層実験結果と同じ ○1.0 < Rot < 1.1 :タイプII不安定  K方程式のスケール解析から、コリオリ項 / 非線形項~    Htideの増大(違い1) → コリオリ項が相対的に増大 → タイプII不安定  しかし、この効果は1.0 < Rotに限られる    ←潮流反転が上向きに進行する1.0<Rotでのみ(基本潮流の違い2)      タイプII不安定に適した厚いシアー層が維持される ○Rot < 1.0 :タイプI不安定  潮流反転が下へ進むため(違い2)シアー層はすぐに薄くなり、タイプIIが抑制 回転が卓越 振動が卓越 先ほど示したKに関する方程式のスケール解析から、

4 まとめと課題 数値モデル実験によって、回転系において潮流が形成する海底境界層の不安定を調べた。 時間ロスビー数Rot(慣性周期/潮流周期)に依存して、3つのタイプの不安定が出現  Rot < 1.0 回転が卓越し、エクマン層タイプI不安定  1.0 < Rot < 1.1 厚いシアー層の形成に伴い、タイプII不安定  1.1 < Rot 振動が卓越し、ストークス層不安定 今後は、海水混合に対する不安定の寄与を調べるために、潮流海底境界層で引き起こされる乱流についての研究を進める Sakamoto and Akitomo, Dynamics of Atmospheres and Oceans, 41 (2006), 191-211 さらなる課題としては次のようなことが挙げられる。

1 タイプII不安定による擾乱発達メカニズム Lilly 1966 エクマン層 U V 4.収束発散→さらに上下運動 1.擾乱上下運動 3.コリオリ力 2.vに擾乱運動 海底

1 粘性係数を一定とした場合の潮流海底境界層の解析解 振動数ωの潮流楕円 V(z,t)を反時計回り成分(振幅R+、初期位相φ+)と時計回り成分 (R-、φ-)に分解する。 それぞれの回転成分に対する境界層の厚さδ+,δ- ν,fは鉛直渦粘性係数、コリオリ・パラメータを示す。 f > 0の場合、潮流楕円は時計回り → R_が支配的 Prandle (1982)

v f > 0の場合 → 潮流楕円は時計回り f-ω < 0の場合 (振動が卓越:Rot>1.0) 南半球の海底エクマン層と同様、 境界層内では内部流に対して右に流れる  →境界層内で潮流位相は先行 u f-ω > 0の場合 (回転が卓越:Rot<1.0) 北半球の海底エクマン層と同様、 境界層内では内部流に対して左に流れる  →境界層内で潮流位相は遅い Craig (1989)

1 バレンツ海での成層観測 浮力振動数N(×10-3s-1) CTD M2潮臨界緯度 Furevik and Foldvik 1996 浮力振動数N(×10-3s-1) CTD (m) 海底 南 北 M2潮臨界緯度 北緯73°-76°で特に弱い成層(海底から150mまで0.002s-1以下) M2潮の流速シアーが海底から高くまで伸びている  →潮流混合の強化が原因か?