マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

磁石としての 地球 北海道大学 理学部 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨. 磁石とは 磁界 ( 磁場 ) を持つ物 体 – 永久磁石 – 電磁石.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
地球物質の流動特性と地球内部のダイナミクス
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
加藤真理子1、藤本正樹2、井田茂1 1) 東京工業大学 2) JAXA/ISAS
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
相対論的輻射流体力学における 速度依存変動エディントン因子 Velocity-Dependent Eddington Factor in Relativistic Photohydrodynamics 福江 純@大阪教育大学.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
バーチの法則と状態方程式 バーチの法則 Vp= a(M) + br Vp(km/sec) = r (g/cm3)
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
ガンマ線バーストジェット内部における輻射輸送計算
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
第3章 地球物質とその性質.
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
Temperature derivatives of elastic moduli of MgSiO3 perovskite
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
地球惑星物性学1 (2013.10~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
~系外短周期スーパー地球シリケイト大気に関する研究~
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
2次元系における超伝導と電荷密度波の共存 Ⅰ.Introduction Ⅱ.モデルと計算方法 Ⅲ.結果 Ⅳ.まとめと今後の課題 栗原研究室
第3章 地球物質とその性質.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
プレートテクトニクス 講義レジメ [VI] 固体地球を“生きさせている”エネルギー源
連続体とは 連続体(continuum) 密度*が連続関数として定義できる場合
G Knebel et al J. Phys,: Condens. Matter 16 (2004)
Iida, O., N. Kasagi and Y. Nagano
進化ゲームと微分方程式 第15章 n種の群集の安定性
バーチの法則と状態方程式 バーチの法則 Vp= a(M) + br Vp(km/sec) = r (g/cm3)
黒点の誕生、構造形成、崩壊 (地球シミュレータ利用計画)
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
第3章 地球物質とその性質.
タンパク質-リガンド複合体への共溶媒効果の系統的解析
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版 島津康夫著・地球の物理 基礎物理学選書 裳華房
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
大規模シミュレーションで見る宇宙初期から現在に至る星形成史の変遷
Distribution of heat source of the Earth
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
星間物理学 講義7資料: 物質の輪廻と銀河の進化 銀河の化学進化についての定式化
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
Presentation transcript:

マントル対流数値シミュレーションと 地球内部構造 Mantle Convection and Interior of the Earth 中川貴司 Department of Earth and Space Sciences, University of California, Los Angeles

目次: 地球内部構造の概観 マントル対流システムの概観 数値シミュレーションによる 内部構造への制約

地球内部構造の概観 愛媛大学地球深部ダイナミクスセンター提供

地球内部構造の概観(地震波トモグラフィー) 横から 上から Scripps model (S4L10)

地球内部構造の概観(地球化学的制約) Tackley(2000)より

マントル対流システムの概観 中久喜伴益氏(広島大)提供

マントル対流システムの概観(化学的性質も含めて) Kellogg et al.(1999) Tackley(2000)

マントル対流数値モデリングで期待 されること 1.プレートテクトニクスの原動力 となり得るか? 2.トモグラフィーの結果によって   となり得るか? 2.トモグラフィーの結果によって   得られている内部構造はマントル   対流を反映したものか? 3.熱・化学進化を十分に説明する   ことができるのか? これらを同時に説明できるモデルが できればうれしいが...... ここでは、2に注目した場合の数値 モデリングの結果について議論する. 中久喜伴益氏(広島大)提供

現在提唱されているモデル AとBは古典モデル DとFはvan der Hilst and Karason(1999)のトモグラフィーの結果を説明するようにデザインされたモデル CはBecker et al.(1999)によって提唱されたモデル EはTackley(2002)によって提唱されたモデル 提示されているモデルはMORB sourceとPrimitive Mantleの2成分系で記述されている ことを述べる. Tackley(2000)

D”層の存在 マントルの組成はすくなくとも3成分で近似可能 密度インバージョン[Ishii and Tromp, 1999] =>コアーマントル境界付近の密度差は組成成因でないと説明がつかない =>密度差は6%程度[Sleep,1988] 地球化学的要請[Coltice and Ricard, 1999] =>コアーマントル境界付近には長時間安定な組成異常 Forte and Mitrovica[2001]の下部マントルでの密度異常 =>1から2%程度 マントルの組成はすくなくとも3成分で近似可能 (Depleted MORB Mantle, Primitive Mantle, D” layer)

本研究で注目すること マントルの組成を3成分に単純化したときのマントルの熱化学構造とその地震波速度構造への影響 得られた熱化学構造の地球化学的な意義 地震波トモグラフィーと地球化学による制約条件 を同時に満たすマントルダイナミクスモデルを 提唱する

数値モデルの概要 2次元極座標熱化学対流(球殻−円筒殻スケーリング) 粘性率:温度・深さ依存+上下マントルの粘性ジャンプ 660km相転移:-4.8MPa/Kのクラペイロン勾配 各成分の密度差:2.7%(Primitive Mantle)、8.1%(D” layer) 内部発熱:高密度物質に通常マントルの10倍の発熱物質が濃集している 初期条件:十分に発達した熱対流+組成成層 地震波速度構造:Trampert et al.[2001]の定式化に従う.  =>温度微分係数と組成微分係数が深さの2次関数に    依存する

基礎方程式系 運動方程式 温度方程式 化学輸送方程式

物性値の定式化 粘性率 地震波速度構造

初期条件について

シナリオ 対流層の30%の厚さを持ったPrimitive Mantle (密度差2.7%) 対流層の厚さの10%の厚さを持ったD”層 (密度差8.1%) 対流層の厚さの10%の厚さを持つD”層   とその上に対流層の厚さの20%の厚さ   を持つPrimitive Mantle

結果:熱化学構造 Hybrid Plumeの存在(2つの深さからの上昇流)

結果:地震波速度構造 Ritsema et al.(1998)

結果:地震波速度構造(スペクトル) 3成分系のほうがより長波長の不均質構造を持つ. Megin and Romonowicz(2000)

議論:地震波速度構造 グローバルトモグラフィーモデルで観測されている コア−マントル境界の強い不均質スペクトルの成因  コア−マントル境界の強い不均質スペクトルの成因 =>D”層物質が作る孤立パイル構造による寄与 中部マントルにおける比較的フラットなスペクトル =>始源マントル物質による組成異常が長波長の温度異常   を小さくする =>D”層物質のパイルだけでは説明できない 2ヶ所からの上昇流について =>余剰温度が相境界付近で300K-600K =>トモグラフィーモデル[Zhao, 2001]の見積もりより   大きい =>始源物質に濃集している放射性発熱元素の値が大きすぎる コアーマントル境界の強い不均質と中部マントルの比較的フラットな弱い不均質は別物として考える.

議論:地球化学的マントルダイナミクスモデル 地球化学分析の制約 =>同位体異常には様々なresidence timeがある[Albarede,1998] =>さまざまなスケールのマントル対流が存在 =>Hybrid Plume Modelも地球化学マントルダイナミクスの候補と考えられる HIMU OIBについて =>residence timeが長いと考えられている[Cotice and Ricard,1999] =>コアーマントル境界起源の物質がHIMU OIBの同位体異常を担っている =>コアーマントル境界上昇してくるプリュームに取り込まれている物質がHIMU OIBの同位体異常をもつと考えられる

まとめ マントルの化学組成を3成分で近似した2次元極座標系熱化学対流数値実験を行った グローバルトモグラフィーをうまく説明できる組成構造については始源マントル物質が成層不安定である状態であり、D”層物質が孤立パイルを作っている状態である 地球化学的制約条件からは、Hybrid Plume Modelを支持することができる.つまり、マントル対流は単純な2層対流とか1層対流で理解できるのではなく、1.5層対流的である.特に、HIMU OIBについては、D”層のような長時間滞留している組成異常から生じるプリュームによって取り込まれた物質が成因であると考えられる