一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
m=0 状態の原子干渉計による パリティ依存位相の測定 p or 0 ? 東理大理工 盛永篤郎、高橋篤史、今井弘光
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
導波路放出光解析による量子細線の光吸収測定
バーニア効果を用いた 外部共振器型半導体レーザー
「原子核と電磁場の相互作用」 課題演習A3 原子核が電磁場中で感じる超微細な相互作用
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
ファブリ・ペローエタロンを用いた リング型外部共振器付半導体レーザーの 発振周波数制御
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
Real Time PCR Ver.1.00.
Irradiated Polarized Target
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
光の干渉.
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
菊地夏紀 荒木幸治、江野高広、桑本剛、平野琢也
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
光トラップ中での ボース凝縮体の運動 学習院大学 物理学科 平野研究室 菊地夏紀.
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
ダブルパストムソン散乱計測を用いた 2方向圧力同時計測
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
発光絶対光量測定法の開発と 生物発光の量子収率測定
大阪大学理学研究科 物理学専攻 久野研究室 M1 中丘末広
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
平成28年度PBL(平成28年4月8日~平成28年7月29日実施)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
課題研究Q2            2017年度用 「光物性」の研究紹介  京都大学大学院理学研究科  物理学第一教室 光物性研究室 1.
DECIGO/DPF 用の 周波数安定化光源の開発
明大理工,通総研A 木下基、福田京也A、長谷川敦司A、細川瑞彦A、立川真樹
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
Numerical solution of the time-dependent Schrödinger equation (TDSE)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2018年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
HEBミクサを用いた THz-QCLの周波数安定化
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
CPU冷却用素子の開発 理工学研究科環境制御工学専攻 長谷川 靖洋
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
Off-axis parabola mirrorを用いたPulse Stacking Cavity
31 ループ管熱音響システムにおける管内圧力計測系の製作 機械創造工学課程 梅本康平 担当教員 小林泰秀 准教授
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要 Rb 原 子 の 誘 導 ラ マ ン 分 光 ・担当教員: 熊倉 光孝 (工学研究科物理工学専攻)   ・受 講 生 : 平井 裕也 (工学研究科物理工学専攻 M1)   ・実施期間: 2011年度 前期 ( 2 単位 ) 1. 目 的 Rb 原子の磁気副準位構造を対象にした誘導ラマン分光の実習 ・ 大学院で学ぶ原子物理やレーザー光学などの基本を実地に確認 ・ レーザー分光についての現代的な知識・技能を習得 現代の分光学 レーザーのコヒーレンスや高い輝度 誘導ラマン分光 基本的な2光子過程 非線形分光法 基礎を学習するのに最適  ・ 多準位間の結合  ・ 緩和の効果 ・ 前期15回       夏休み、後期にも一部実施 ・ 毎週金曜日5時間ほど 1時間を教員とともに、後は自分で ・ 実施状況     参考論文の調査       レビュー                        ・ 具体的な測定法の検討                        ・ 実験条件の吟味     実験方法の考案             ・ 実験条件の設定       ・ 装置構成       必要な物品の割り出し     装置の設計・製作 (ソレノイド、ホルダー他) 機材の準備 (光学素子など)     全体の組み立て、アライメント     分光計測 2. 実施方法・経過 3. 実験の概要 85Rb (Ⅰ= 5 / 2 ) 5s 2S1/2 2 3 5p 2P3/2 F 4 1 Energy 213 MHz 3.2 GHz 3.0 GHz m -1 Pump光 780 nm Probe光 磁場 10G σ- 18.8 MHz -2 σ+ Optical pumping 4. 装置の概略図 6. 実験結果 5. 実験装置 自作ソレノイド電磁石 音響光学変調器 レンズ ミラー λ/2 板 λ/4 板 偏光ビーム スプリッター 光検出器 ・ Probe光 : ~10μW/mm2 (~I sat )の周波数シフトを時間掃引 ・ Pump光 : ~ 10 mW/mm2 ( ~1000 I sat )を500 Hz (duty 50%)でswitching 外部共振器型 周波数安定化 レーザー光源 λ/ 2 板 偏光ビーム スプリッター ミラー アイソレータ fL = f F=1→F=0 + 1.5 GHz ⊿ = 2×80 MHz ⊿ = 2×(50~100) MHz λ/ 4 板 レンズ f=200 mm f=150 mm 音響光学変調器 光検出器 オシロスコープ 自作ソレノイド電磁石(~10 Gauss) Rb 原子蒸気セル Rb + Ne (6 Torr) Pump Probe Pump + Probe Sweep time (ms) Probe Laser Power (arb. Units) Frequency shift Laser off  f probe – f pump (MHz) ‐10 -20 ‐30 30 20 10 ・ 透過probe光が数倍増加 : 増加量は透過光量に非線形(F=2へのpump rate が律速) ・ pump 光による m = 2 へのpumping (透過光量の減少) が見られていない         誘導ラマン効果 強いPump光によるAC Stark シフト ⇒ 広い共鳴線幅 7. まとめ 〔物理工学専攻の学生〕  ・ 電子計測・エレクトロ二クスの実際的な知識が必要      なじみが薄い  ・ 電磁気学に基づく磁場のシミュレーション    ソレノイドコイルの製作、部品の工作                     ・ 教科書的なものが無い ・ 実験条件の設定に実際的な知識が必要     学生にとっては手を付けにくい 参考論文を探すことから 装置の自作、測定まで 一つのテーマの全体を通して遂行するには様々な力が必要 学生にとっては非常に良い経験   比較的スムーズ このテーマを通して非線形レーザー分光の基礎を学習   ・ スペクトル線幅(ドップラー線幅、衝突線幅、power broadening)   ・ 緩和現象(光ポンピング)、AC Stark shift 8. 経費の使途 ・ 配分額 : 208,233 円 ・ 使用内訳 波長板(λ/ 2 板, λ/ 4 板)   2 個    141,558 円 Rb 原子蒸気セル         1 個     66,675 円        総   額              208,233 円 9. 受講生の感想  Rb原子の誘導ラマン分光実験を通して、実験の難しさや、やりがいを感じました。実験装置の配置方法や、レーザー光の偏光方向、必要な磁場の供給方法などの数多くの問題がありました。その都度、文献や資料を探し問題を解決することで、レーザー分光の知識や、技能を習得することができました。