学習・行動理論 行動分析学のご紹介 (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第 10 回:動物も考える? 学習心理学と比較認知心理学. 1 動物は「思考」するか? 大学生 107 人に聞きました ガは光があるとその方向に向かって飛ぶ 考えてる 考えてない その他
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
販売行動を通した自発的コミュニケーションスキルの促進
第4章 「やる気」の心理学.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
行動障害心理学 第1回:行動分析の枠組み 望月昭
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
表6-1 単元計画の例「明かりをつけよう」 次 学習活動 教師の支援・留意点 第1次 2時間 豆電球に明かりをつけよう
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
GD07WS マルチレベル共分散構造分析 指定討論
第3章 「やる気」の心理学.
2011応用行動分析(3)   行動分析学基礎 HP:望月昭のホームページ ブログ:「対人援助学のすすめ」
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
分布の非正規性を利用した行動遺伝モデル開発
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
行動分析学実習(大阪樟蔭09) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
● ブログ:「対人援助学のすすめ」  応用行動分析学11(1)  応用行動分析とは?      望月昭 ● ブログ:「対人援助学のすすめ」 ●HP:「望月昭のホームページ」
バリアフリーのための心理学 2010 (1)社会参加とはどういうこと? ブログ:対人援助学のすすめ
   応用行動分析学(5) (5)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
(7)テレビ電話機能の使用 その前に・・・基礎研究例
行動分析学実習(樟蔭Special-07) (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学
第3章 学習のしくみを知る 効果的な授業をするために(2).
行動分析実習(7) もろもろ問題集 関連ブログ「行動福祉心理学
第174回 インストラクショナルデザインとテクノロジ輪読 「第4章 インストラクショナルデザインの心理学的基盤」
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
(2)なぜ君は 「応用行動分析」を選ぶのか?
2011 行動分析学特論(2). 行動理論の歴史:パブロフからスキナーまで
2011 行動分析学特論(3) 行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
 08応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 応用行動分析・行動分析学特論 共通資料 (^^);
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
認知学習論  ~学習とは何か~ 担当:今井むつみ.
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
2013 応用行動分析学(2)  行動科学・学習理論 そして     行動分析学 望月 昭.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
経営学I.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
行動障害心理学05 第5回:機能分析を中心とした方法
8章 消費者の学習 香川大学経済学部 堀 啓造.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
第7回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
第6回:環境と随伴性を自らが変容する 行動の獲得とその援助: 1)「要求言語行動」(マンド)の獲得とその成立のための実践
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
09応用行動分析(その6) 基礎的内容その2  09応用行動分析(その6)        基礎的内容その2 「対人援助学のすすめ」
「対人援助の方法」(対人援助学)としての応用行動分析の“応用”
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
担当 兵庫県立大学大学院 応用情報科学研究科 神戸商科大学 商経学部管理化学科 教授 有馬 昌宏
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
教育と発達.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
 10応用行動分析(その5)        基礎的内容その2 コメントは、以下のブログのコメント欄に ハンドルネイムでもいいですから・・・・
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
   学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (3)行動の原則を行動的環境心理学の研究から確認する.
Presentation transcript:

学習・行動理論 行動分析学のご紹介 (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学    学習・行動理論   行動分析学のご紹介 (1)行動科学とは何か? 学習理論の流れの中での行動分析学 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jp HP: http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/ ブログ http://d.hatena.ne.jp/marumo55/

この単元の目標 1)心理学あるいは行動科学とは? 2)相関と因果の違いは? 3)2つの変数:独立変数と従属変数 4)実験とはどのような作業か? 5)行動分析学の学習理論上の特徴 5)「行動分析学」の特徴を変数の特徴を以って説明しなさい。

行動科学という学問領域 「ある人を理解できた」と 感じるのはどんなときか? 「理解できる/できない」というのは、     どんな場合に使うか?

理解できる/できない 1)「自分ならこうするのだが・・・・・」 2)「普通の人ならこうするのだが・・・・」 3)「いつもの君なら・・・・・・・・・・」

「他人のことを理解する」と「他猫のことを理解する」と、どこが違うか? 法則性を見出すという点では同様である。 「直接的関わり」を持つと「理解」が早い 他所のネコが、なつくまでのプロセス

行動と環境との法則性の発見 ある「行動」はなぜ生じるのか? (因果関係をさぐる)  行動と環境との法則性の発見   ある「行動」はなぜ生じるのか?   (因果関係をさぐる) この基本的な作業を系統だてて、どのように行うか? 科学的研究

相関か因果か? A.なまずのひげが動く B. 地震がおこる (例) なまずのひげが動くとき、よく地震が起こる(みたい) (例) なまずのひげが動くとき、よく地震が起こる(みたい) A.なまずのひげが動く B.  地震がおこる 確かに、AとBは関係がある (=「相関」がある)。 Aをよく観察していれば、Bを予測(predict)はできる。 では、AはBの「原因」として良いかどうか?

実験(Experiment)の意味 先の「猫」の「関わるとわかりやすい」参照 実験はなぜ行われるのか? ある事象の原因と思われる事象(なまずのひげ動き) を操作して、実際に予測した結果(地震)が生じるか 原因と思われる事象(=独立変数)を操作して、その結果として、他の事象(=従属変数)が制御(Control)されるかをみる      → 実験 先の「猫」の「関わるとわかりやすい」参照

予測(prediction)と制御(control) 実験からわかること 観察から示された相関関係による「予測」に くわえて、実験によって「制御」(control)できた場合、因果関係があったと(いちおう)言える。 予測(prediction)と制御(control)

行動分析学とは? 行動と環境との法則性の発見 この基本的な作業をどのように 行うか?    行動分析学とは? 行動と環境との法則性の発見 この基本的な作業をどのように 行うか? ●ヒトがある行動をするのは、本人の個人的属性(発達・性格など)なのか、 ●現在までの環境との関係の歴史なのか

行動分析学に至る歴史 心理学の中では、「行動主義」という立場の最終的姿 行動分析学 (Behavior Analysis)  1)実験的行動分析    Experimental Behavior Analysis  2)応用行動分析 Applied Behavior Analysis (ABA) B.F. Skinner

歴史:生物学的属性か環境との関係か ・19世紀までは「内観法」 20世紀の初頭:行動主義 (ロシア)Pavlov, I. (古典的条件づけ)  (米国)Watson, J. B. (S-R心理学)  ・(米国)Thorndike, 「試行錯誤学習」  (Trial and Error)    刺激-反応 の組み合わせ(機械的)  「やってみなはれ」風な心意気が    米国では受けた。

心理学研究入門の授業から スライド14-20 ☆The History Of Psychology☆ 5月15日(金) 6班メンバー☆立命館大学文学部心理学専攻 松井 結 宮脇 万友 森本 有絵 矢萩 雄俊 山本 悠介

ジョン・ワトソン 1878~1958 イワン・パブロフ 条件反射って おもしろいなぁ♪ 行動主義心理学の祖 S-Rの行動心理学 パブロフの        1878~1958 行動主義心理学の祖 S-Rの行動心理学 パブロフの   条件反射を   心理学に応用・定式化 女性問題で・・・ イワン・パブロフ     1849~1890 生理学の 実験中 条件反射 を発見。

エドワード・ソーンダイク 1874~1949 試行錯誤学習提唱(S-R学習) 猫の問題箱実験 結合の法則   (効果の法則・レディネスの法則)

☆猫の問題箱☆ 紐を引くと、扉が開く はじめは時間かかる 回数を重ねるごとに時間 が かからなくなる つまり 試行錯誤学習している!!

エドワード・ソーンダイク 1874~1949 試行錯誤学習提唱(S-R学習) 結合の法則        (効果の法則・レディネスの法則)

☆結合の法則☆ ・レディネスの法則 効果の法則 1)満足をもたらす反応は、結合を強め、反応がおこりやすい(満足の法則) 2)嫌なことが起こると結合は弱くなり、反応が起こりにくい(不満足の法則) 3)満足と不快の程度が強いほど、状況と結合の変化は大きくなる。(強度の法則) ・レディネスの法則 あるものへの準備が出来ていると、そうでない時よりも能率的に習得できるという当たり前の法則。

ところが・・・ 者が 異議あり! ヴォルフガング・ケーラー1887~1967 ゲシュタルト心理学創始者の一人 ・試行錯誤説に反対 ところが・・・         者が 反発 ヴォルフガング・ケーラー1887~1967 ゲシュタルト心理学創始者の一人 ・試行錯誤説に反対  (チンパンジーの実験) 異議あり!

ケーラーの実験 つまり 天井からチンパンジーの手の届かないところにバナナをつるす。⇒チンパンジー考える ひらめく!! 天井からチンパンジーの手の届かないところにバナナをつるす。⇒チンパンジー考える        ひらめく!!  チンパンジーは                                                           は考えている                                ?!!? そして 台を使って・・・ つまり バナナget♪

いかにもチンパンジーが「考えて」行動しているように見える。 デンショバトやラットではできそうもない ケーラーの研究 いかにもチンパンジーが「考えて」行動しているように見える。 デンショバトやラットではできそうもない

☆初期の新行動主義☆ Tolman ⇒S-Rの間にO(媒介変数)を取り込むことを提唱 その他にも、Guthrie, Hullなど・・・ ☆特徴☆ ①S-Rの心理学をS-O-Rの心理学に変更 つまり、Oによって、R(反応)に変化が現れる!! ②行動を動物独自の能力によるもののみとした。 現在の認知心理学の基礎となる。

バラス・フレデリック・スキナー 1904~1990 パブロフの条件反射を レスポンデント条件づけと定義 ・ソーンダイクの試行錯誤説を バラス・フレデリック・スキナー                   1904~1990 パブロフの条件反射を  レスポンデント条件づけと定義 ・ソーンダイクの試行錯誤説を  オペラント条件付けとして定義 ・新行動主義をもとに行動分析学  を創始。 ・反応を現在と過去の関係または  環境要因によるものとした。

行動主義の最終的形 としての行動分析学(Skinner,B.F.) キーワード: オペラント 強化随伴性 プログラム学習 ウォールデン・トゥー

そして時代は下って20世紀も後半に ○新しい行動主義派(行動分析学) 「やってやろうじゃん!」 ●ケーラー派:「ネズミやハトじゃ無理ね.チンパンジーとか人間とか霊長類の固有の能力だよ.だから,人間のことを考えるには,こういう固有の「能力」について研究していかないとだめ」 ○行動主義派:「もちろんハトと人間の能力は違う.でも,能力の差って言ってしまったらそれで話は終わりだろ」 ●ケーラー派:「ほな,ハトでこんなことができまっか?」 ○新しい行動主義派(行動分析学)    「やってやろうじゃん!」

Epstein, R. (1996) “Insight” in pigeon

Epsteinの実験 「バナナを踏み台でとる」という問題には2つの大きな行動の獲得が必要だろう.それは 1)バナナをつつくとそれがとれる 2)踏み台を移動させて「目的地」につく.  2つとも必要か,試してみよう(実験). それまで全然,経験のないデンショバトを使ってやってみよう. 洞察と言われるような「個体の能力」ではなく、外的に操作可能な経験によって、同じ行動を生み出せるかも知れない (説明できるかも知れない)  

踏み台でバナナpeckだけを練習 踏み台でバナナpeck/踏み台の無目的移動だけを練習 踏み台でバナナpeck   + 踏み台の目的地移動を訓練

この研究が示すもの 1)観察可能な環境事象を、取り扱う内容とする(教育・援助実践には不可欠) 2)求められた課題について、そこに含まれる必要な行動を獲得させれば、複雑に見える行動も獲得が可能である。    3)なんとかなる!

 行動分析学の特徴:変数の特徴 (1)研究の対象(従属変数)は行動それ自体である。行動を通して心ないし意識や認知あるいは脳の働きなどを研究するのではない (2)行動に関するすべての出来事を、同一の理論的枠組みとできるだけ少ない共通の原理で分析する (3)行動の原因(独立変数)を、個体の内部にではなく、個体をとりまく過去および現在の外的環境のなかにもとめる(佐藤:2001)

行動分析学の特徴を簡単にいえば? 2)を選ぶことを「宣言」します! ・なぜ、ある行動をするのか(できるのか) 1)生物学的属性、個人の能力?    ・なぜ、ある行動をするのか(できるのか)   1)生物学的属性、個人の能力?   2)現在と過去の環境との相互作用? 2)を選ぶことを「宣言」します!    (どちらが科学的に正しいという事ではない)