運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

物理科3回 尾尻礼菜 ブラウン運動 ブラウン運動のシミュレーション。黒色の媒質粒子の衝 突により、黄色の微粒子が不規則に運動している。
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
『モデリング・シミュレーション入門』 井庭 崇 第5回 オートマトン(状態機械)
天動説と地動説
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
自己紹介 山﨑 孝治(やまざき こうじ) Koji Yamazaki
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇 宙 宇宙観の変遷.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
宇宙を感じる.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
地球の科学 第2回:地球はなぜ丸いのか.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
アインシュタインの光電効果と ド・ブロイの物質波
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
古典論 マクロな世界 Newtonの運動方程式 量子論 ミクロな世界 極低温 Schrodinger方程式 ..
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
Bursty Bulk Flow 生成に関する理論モデル
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Copernican Revolution
宇 宙 その進化.
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
錬金術時代 ・Alchemy(アラビア の錬金術) ・中世ヨーロッパ ( )
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
【第六講義】非線形微分方程式.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/16講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 7/10講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

素粒子物理学実験が専門、2010年の初衝突 SCTの常駐組:サヴェリオ、ぺトラ、ヨバン、アラン、サンドラ、ホセ、デーブ、スティーブ、順治、マルコ 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

CERN上空から西のほうを見た図 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

CERNの全景、右端にアトラス実験の建物(建設中) 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

ギリシャの科学がラテン語の書物として中世ヨーロッパに伝わった コペルニクス、ガリレオ、チコブラーエ、ケプラーが主な登場人物 時間の測定と距離の測定から世界観を構築 振り子の等時性の発見が正確な時計のもと 天体の運動の研究から力学が生まれた ギリシャの科学がラテン語の書物として中世ヨーロッパに伝わった コペルニクス、ガリレオ、チコブラーエ、ケプラーが主な登場人物 ニュートンによって天体の運行の法則が理解できた。運動の3法則、万有引力の法則 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

天体の運動の規則性 金星の見かけの周期は584日、マヤ天文学では8年の天球との位置関係の周期性が認識されていた(584x5/365.242=7.995) 地軸の歳差運動の周期は約2万5800年、最も長周期のジャイロスコープ 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

春分の日にククルカンが出現 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

チチェンイッツアのカラコル天文台 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

太陽までの距離測定の最初の試み サモスのアリスタルコス、紀元前310年 - 紀元前230年頃 上弦または下弦の月と太陽の離角を測定する 測定は87度だったが、実際は89.85度

アリスタルコスは地球が3倍とした ヒッパルコスは真影が2.5倍で半影の分を加えて3.5倍とした。このおかげでニュートンが万有引力を発見

地球の大きさを測る エラトステネス(紀元前275年 - 紀元前194年)が求めた。紀元前240年頃。 シエネとアレキサンドリアの距離と南中時の太陽の角度より。

太陽までの距離測定 下の図では金星までの距離測定の方法が示されている。地球上のある地点で、レグルス(獅子座)と金星が一致するとき、別の地点の角度と2地点間の距離により、金星までの距離が決まる。 さらに上の図で示されるように太陽と金星の最大離角から、天文単位である地球と太陽の距離が求まる。 実際にはジョバンニ•カッシーニがギニアとパリで火星と恒星を観測して求めた。

天体の回転について、1536年                コペルニクス 地軸の傾き、一年の説明 土星:30年、木星:12年 火星:2年、金星:9ヶ月、水星:80日

ティコ・ブラーエがウラニボルク天文台で惑星運行データを集積、ケプラーが引き継ぐ

ガリレオ衛星と軌道周期、光速度 イオ:1.76日 エウロパ:3.5日 ガニメデ:7.16日 カリスト:16.69日 ガリレオ:航海用の時間計測 手段として提案 1670年、オラウス・レーマー 木星の衛星の周期の乱れ

ジュネーブの科学博物館 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

古い機械式時計 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

時計の仕組みの模型 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

機械式腕時計の構造 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

原子の世界の不規則性 黒体輻射の研究からプランク定数とボルツマン定数を求めた。原子スケールをきめ、量子論を発展させた 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

粒子性と波動性により不確定性原理へ スイスの高校教師バルマーの導いた水素 原子スペクトルを説明するボーアの理論 前期量子論と呼ぶ 固有スピンや磁気能率を取り扱うことが できる、ハイゼンベルグによる行列力学の建設 理論体系が発展して量子力学と呼ばれる

古典力学でのカオス現象の発見 力学系がほんの少しだけ複雑になるだけで、予測不可能に 簡単に実験できる例としての二重振り子 Double pendulum 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

二重振り子の製作 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス

図の引用リスト Sizing up the Universe, National Geographic, J. R. Gott, R. J. Vandelbei かわいい物理(サイエンスカフェ)、菊池誠 ミクロの世界、高田健次郎 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス