情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦 2015 年 4 月 7 日. 電子制御工学の概要 コンピュータ 自動車 航空・宇宙 医療機器 情報 / 通信 ネットワーク ロボット 電子機器 電気 知能化システム 環境機器 電子 機械 情報 制御 計測 実験・実習.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
情報ネットワークと教育 通信と情報ネットワーク プロトコル LAN The Internet. 通信とその歴史 通信とは 電信 (1835 、モールス ) 電話 (1876 、ベル ) ラジオ (1895) 、テレビ (1925) 情報通信ネットワークへ.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
森 裕 一 大 西 慶 一 岡山理科大学 大阪女子短期大学
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
2010年4月13日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
第1章 情報を理解しよう 第1節 わたしたちの暮らしと情報 1.情報社会とメディア 2.身のまわりの情報機器やネットワーク
学校の コンピュータ 発表者 Miho Harusawa.
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
情報科学1(G1) 2016年度.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
インターネットを利用した 数学自習用教材の開発
ミドルウェア 山口 拡.
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
オントロジーを使用した プログラム開発支援システムの提案
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
2011年4月14日 電子制御設計製図Ⅰ 第一回 担当教員: 北川輝彦.
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
佐 藤 英 人 2011年2月10日 序章 地理情報科学概論 3.GISの構成要素 佐 藤 英 人
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
コミュニケーションと ネットワークを探索する
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
社会と情報 社会における情報システム 理科領域専攻2回 161187 黒塚祐貴.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
情報基礎Ⅱ (第1回) 月曜4限 担当:北川 晃.
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
情報コミュニケーション入門e 第3回 Part1 [講義]情報処理とコンピュータ
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
コンピュータの機能 第2章.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは

概要 現代社会は情報が重要な資源 高度情報化社会 情報システムの基礎概念 情報通信ネットワーク 情報システムのためのネットワーク理論                   高度情報化社会 情報システムの基礎概念 情報通信ネットワーク 情報システムのためのネットワーク理論 情報システムの設計とソフトウェア開発

教科「情報」の教育職員免許との関連 文部科学省 (http://www.mext.go.jp/) 学習指導要領 教員養成 情報社会及び情報倫理 コンピュータ及び情報処理情報システム 情報通信ネットワーク マルチメディア表現及び技術 情報と職業

概要 現代社会は情報が重要な資源 高度情報化社会 情報システムの基礎概念 情報通信ネットワーク 情報システムのためのネットワーク理論                   高度情報化社会 情報システムの基礎概念 情報通信ネットワーク 情報システムのためのネットワーク理論 情報システムの設計とソフトウェア開発 数学の貢献

教科書と参考書 参考書 杉本英二著 「インターネット時代の情報システム入門 <改訂版>」(同文館出版) 杉本英二著 「インターネット時代の情報システム入門 <改訂版>」(同文館出版) 河村一樹著 「ソフトウェア工学入門」(近代科学社) 村山公保著 「基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門」(オーム社 )

今日の話題 情報システムとは 数学と情報システム 検索エンジン 経路探索 セキュリティ

情報システムって? System って? http://www.m-w.com/cgi-bin/dictionary/ 1 : a regularly interacting or interdependent group of items forming a unified whole <a number system>: as a (1) : a group of interacting bodies under the influence of related forces <a gravitational system> d : a group of devices or artificial objects or an organization forming a network especially for distributing something or serving a common purpose <a telephone system> <a heating system> <a highway system> <a data processing system>

情報システムって? システム って? 情報システムって? 個々の要素が有機的に組み合わされた、まとまりをもつ全体。体系。系。 (三省堂「大辞林 第二版」より) 情報システムって? 利用者の目的にそったコンピューター・周辺機器・情報ネットワークおよびそれを運用するためのソフトウエアの体系をいう。 (三省堂「大辞林 第二版」より)

情報システムって? 情報システムって? Web で情報システムを調べてみよう. 利用者の目的にそったコンピューター・周辺機器・情報ネットワークおよびそれを運用するためのソフトウエアの体系をいう。 (三省堂「大辞林 第二版」より) Web で情報システムを調べてみよう.

情報システムに求められている機能 情報収集 情報整理 情報蓄積  情報検索 情報処理 情報伝達 情報管理

情報システムに求められている機能 情報収集 情報整理 情報蓄積          情報検索        データベースシステム 情報処理 情報伝達 情報管理

情報システムに求められている機能 情報収集 情報整理 情報蓄積 情報検索 データベースシステム 情報処理 情報伝達 情報蓄積          情報検索        データベースシステム 情報処理 情報伝達 情報管理        認証・セキュリティ

情報システムの役割 情報の発信者と情報を探している受信者との間で,必要とされる情報内容を時間と空間を越えて繋ぐシステム    (参考書「インターネット時代の情報システム入門」より)

情報システムの役割 情報の発信者と情報を探している受信者との間で,必要とされる情報内容を時間と空間を越えて繋ぐシステム    (参考書「インターネット時代の情報システム入門」より) 発信者と受信者の関係でさえ, 明確でない場合が多い

システムとしてのコンピュータ コンピュータの5大機能 入力 記憶 演算 制御 出力

OS (Operating System) ハードウェアの抽象化 資源の管理 コンピュータの利用効率の向上

インターネット上の検索システム 検索エンジン 経路探索