建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
Advertisements

自然風を利用した 24 時間ハイブリッド換気システムの 開発 シックハウス対策のために常時換気が必要となりました。 建築研究所と西松建設は、平成 9 年度より官民共同研究を 行ない、自然風を利用した集合住宅用のハイブリッド換 気システムの開発を行い、実用化しました。 独立行政法人 建築研究所 環境研究グループ.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> 建築環境工学・建築設備工学入門 換気設備の基礎 換気設備の基礎 [ Last Update 2015/04/30 ]
建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編> 非住宅の換気設備(機械換気) 非住宅の換気設備(機械換気) [ Last Update 2015/04/30 ]
建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<給排水・衛生設備編> 排水通気管の管径決定法 排水通気管の管径決定法 [ Last Update 2015/04/30 ]
4 次年度の省エネ・節電に向けて ~報告書データを踏まえて~
電動式冷凍機の構造 電動式冷凍機の構造 建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編>建築環境工学・建築設備工学入門<空気調和設備編> 1 [ Last Update 2015/04/30 ]
内燃機関と外燃機関.
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <ヒートポンプの原理> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 換気設備 演習問題
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
微細水ミストによる気温低下量および日射影響に関する実験的研究 出居 祐哉 岡田 尚久 指導教員 成田 健一
熱力学Ⅰ 第1回「熱力学とは」 機械工学科 佐藤智明.
UTILITY Sports Side Visor ●CX-3 Tune COOL! 走行風を利用して車内を換気。ベンチレーション機構付き。
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
図解「建築の構造と構法」 156~161ページ 必携「建築資料」 56~65ページ
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> <熱移動の基礎> 窓周りの熱環境 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 送風機 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 雨水排水設備
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機とは
徳島市内の公共的施設・空間における受動喫煙曝露の実態調査 徳島阿波おどり空港、喫煙室2カ所(2010年6月30日、7月1日)
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 冷却・減湿
Q1: この図面は、何を表しているでしょう?
■節電行動計画 節電目標 節電実績 生産設備の節電メニュー - ユーティリティ設備の節電メニュー 一般設備(照明・空調)の節電メニュー 事業者名 責任者名 節電目標 節電実績 機械・設備毎の 節電効果 実行 チェック 生産設備の節電メニュー ・不要又は待機状態にある電気設備の電源オフ及びモーター等の回転機の空転防.
情報の科学        旧 情報B 第1回 スクーリング 教科書P.38~P.55 前にスクーリングプリントあり 取りに来てください.
室内と室外との熱の移動<ヒートポンプは熱を運ぶ>
[Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱移動の基礎.
【第1回展開】 乗法公式3分間トレーニング すばやく! 正確に!.
5. 鼓風機(Blower) 春鼎機械工業股份有限公司 5. Blower.
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 加 湿 [Last Update 2015/04/30]
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> トラップの種類と破封
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調(空気調和)とは
受動喫煙防止対策助成金 申請業務から ご相談ください! 厚生労働省 最大100万円助成 交付対象
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <排水通気設備> 通気方法の種類と特徴
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
建築環境工学・建築設備工学入門 <基礎編> 熱の移動の原理<ヒートポンプの基本>
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
自然通風時の室内風速分布に関する研究 ー噴流理論を応用した簡易予測手法の検討ー
住宅用調理レンジを対象とした 排気フードの廃気捕集率に関する研究
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
省エネルギーを指向した複合ビルの環境設計
建築研究所 坊垣 和明 ㈱三機工業 福森 幹太 奥村組㈱ 茂木 正史
建築環境工学・建築設備工学入門 <給排水・衛生設備編> <給水設備> 給水設備の給水方式
図形の移動 穴吹中学校  磯村  淳.
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
パイプ風鈴の振動理論 どの様な振動をしているか。周波数は何で決まるか。 (結論) ・振動数は棒の長さLの二乗に反比例する。
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
接着管理における特性要因図の例 4/32 高品質接着 設備 治工具 部品の 組合せ 位置決め 貼合せ 教育 前処理 硬化 規準 作業 環境
2009年7月2日 熱流体力学 第12回 担当教員: 北川輝彦.
低温物体が得た熱 高温物体が失った熱 = 得熱量=失熱量 これもエネルギー保存の法則.
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
高断熱・高気密住宅における計画換気に関する研究
コケを用いた屋上緑化の ヒートアイランド緩和効果に関する屋外実験
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
 荻小温度調査隊! ~クールヒートトレンチの秘密~.
ecowin AIR-unit 大気汚染問題に貢献する!新技術 外気処理システム 「エコウィンAIRユニット」 輻射式冷暖房装置
エアコンで使われるヒートポンプ <ヒートポンプのなぞ>
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
平面走査法を使った 一般線分の 交点列挙アルゴリズム
空気の熱の利用<ヒートポンプは省エネルギー>
Presentation transcript:

建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化 [Last Update 2015/04/30] 建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <空気調和設備> 空調機内の空気状態変化 空調機内の空気状態変化

冷房時の空調機内の空気状態変化 給気ダクト 空調機 全熱交換器 排気ダクト 排気 空調機械室 外気ファン ファン 排気ファン 還気 ダクト FCU 吹出口 ⑤ 吹出 t5,x5 ① 室内  tr,xr ② 外気 to,xo  ⑤  吹出   ④ 冷却   ①  室内空気  ②  外気    ③  混合    C コイル   tc:装置露点温度 h4 h1 h3 tc t4 t5 t1 t3 t2 x2 x3 x5 x1 k 100-k u=hv u=hw  熱水分比u 顕熱比SHH=qS/(qS+qL )  基準点 平行 RH=95% 比エンタルピー h kJ/kg(DA) フィルタ 冷却コイル 加熱コイル 加湿器 エリミネータ 空調機 冷房時、室内空気( tr,xr )、外気( to,xo)空調負荷(顕熱qS、潜熱qL)および外気取り入れ率kの場合 室内①と外気②の混合③は,線分①②を①側からk:(100-k)に比例配分された点 顕熱比SHF=qS/(qS+qL)、室内①からSHFに平行な線上に吹出⑤が存在 室内①と吹出⑤の温度差Δt=10~12℃ 冷却④は吹出⑤と同じ絶対湿度で、ファンやダクトからの熱侵入により、Δt=(t1-t5)の1割程度低い温度 風量V[m3/h]=qS/(1.21 (t1-t5)/3600) 冷却コイルの冷却熱量qC[kW]、   qC=V/0.83 (h3-h4)/3600 ③ 混合 t3,x3 ④ 冷却 t4,x4 冷房時、室内空気( tr,xr )、外気( to,xo)空調負荷(顕熱qS、潜熱qL)および外気取り入れ率kの場合

暖房時の空調機内の空気状態変化 給気ダクト 空調機 全熱交換器 排気ダクト 排気 空調機械室 外気ファン ファン 排気ファン 還気 ダクト FCU 吹出口 ⑤吹出 t5,x5 ① 室内 tr,xr 吹出=加湿 ⑤    ④  加熱 室内空気    ①  ②  外気  混合   ③ h4 h3 t3 t4 t4=t5 t1 x3=x4 x5 k 100-k   ④″ t4″  基準点 平行 顕熱比SHH=qS/(qS+qL )  熱水分比u u=hv u=hw 比エンタルピー h kJ/kg(DA) フィルタ 冷却コイル 加熱コイル 加湿器 エリミネータ 空調機 暖房、室内空気( tr,xr )、外気( to,xo)空調負荷(顕熱qS、潜熱qL)および外気取り入れ率kの場合 室内①と外気②の混合③は,線分①②を①側からk:(100-k)に比例配分された点 吹出⑤は、室内①を通るSHF一定の線と次式から求まるt5の乾球温度線との交点   qS=1.21V(t5-t1)/3600 ファンによる加熱とダクトの熱損失は相殺 加熱④は、蒸気加湿の場合、熱水分比u=加湿蒸気エンタルピーhvと平行に⑤を通る線を引き、x3と交わる点 (水噴霧:u=噴霧水エンタルピーhw) 加熱コイルの加熱量qh[kW]と加湿量L[kg/h]は   qh= 1.21V (t4-t3)/3600       or = V/0.83 (h4-h3)/3600   L = V/0.83 (x5-x4)/3600 ③ 混合 t3,x3 ④ 加熱 t4,x4 ⑤ 加湿 t4,x4 暖房、室内空気( tr,xr )、外気( to,xo)空調負荷(顕熱qS、潜熱qL)および外気取り入れ率kの場合

発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 伊東 民雄 発 行 公益社団法人 空気調和・衛生工学会 (SHASE: The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan) 伊東 民雄