Global structure of GCXE and GRXE

Slides:



Advertisements
Similar presentations
esc/images/journal200404/index.html How the OFES (OGCM for the Earth Simulator) simulates the climatological state of the.
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Localized hole on Carbon acceptors in an n-type doped quantum wire. Toshiyuki Ihara ’05 11/29 For Akiyama Group members 11/29 this second version (latest)
ASCA 320 ksec (Koyama et al. 1996) Chandra 600ksec (Muno et al. 2004) XMM 50 ksec (Tanaka) The Best Performance of XIS is the best S/N ratio at hard X-rays:
物理学第二分野 宇宙線研究室 M2 信川 正順 1. Diffuse X-ray and Iron Line 銀河面拡散 X 線の発見 Evidence for a Galactic Component of the Diffuse.
Magnetic Reconnection in the Magnetotail: Geotail Results
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
SWCX : 0.25keV ROSATマップのどのあたりがSWCXか?
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
X線偏光観測最前線 December 01, 2007 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
SP0 check.
Report from Tsukuba Group (From Galaxies to LSS)
GRB 観測 相対論的 Jet の内側を探る 金沢大学 米徳 大輔、村上敏夫 今日のトピックは Inverse Compton
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
Photometric properties of Lyα emitters at z = 4
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
すざくによる Sgr B1 XRN と SNR G の発見
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
ガンマ線バーストで z~20の宇宙を探る ガンマ線バースト:宇宙で最も明るい光源 早期型星の終末に関連 次のステップ
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
Optical spectroscopy of flares from the black hole X-ray transient A in quiescence T. Shahbaz, et al., 2004, MNRAS, 354, /10/13(Wed) Wednesday.
白鳥座ループのシェルの観測 + Non-thermal SNR G
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
FermiによるGRB観測を受けて CTAに期待すること
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
天体プラズマの落とし穴 先入観は落とし穴を好む?
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
References and Discussion
Suzaku and the Results ~1 years after launch Suzaku (朱雀)
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
宇宙粒子線直接観測の新展開 柴田 徹 青学大理工 日本物理学会高知(22/Sep./2013).
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
MO装置開発 Core part of RTR-MOI Photograph of core part.
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
September 25, meeting Tsunefumi Mizuno (Hiroshima Univ.)
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
ブラックボックスとしてモデルをみると、本質を見逃す。
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
300年前 の天上.
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
大規模な超高温プラズマ(約1億度)を発見している。 -その意味と課題ー 「すざく」で暴く我々の銀河の極限・大局構造
Presentation transcript:

Global structure of GCXE and GRXE Structure and Dynamics of the Galactic X-rays Katsuji Koyama: Kyoto University and Osaka University The Galactic Center is a Treasure Box of High Energy Physics The Nearest AGN and Star Burst Galaxy. I will report a current picture of the Galactic Center. Global structure of GCXE and GRXE Origin ? --> Star Burst Activity or AGN? AGN Activity : Kα line of neutral iron

Divided into many segments, fit the individual spectrum 3. Fe-Ka Lines (6.7, 6.9 keV) Distributions Diffuse or Point Sources ? Image Divided into many segments, fit the individual spectrum with a power-law + Gaussians. Fluxes (F) F6.9 : 6.95 keV line F6.7 : 6.7 keV line

Origin of GREX is different FeXXV Kα vs Stellar Mass (COBE, IRAS IRT) KαExcess at GCDX Origin of GREX is different from GCDX 0.01 0.1 1    10      Longitude 

5—8 keV Fe I (6.4 keV) Fe XXV-Ka Fe XXVI-Lya H P S XV-Ka S XVI-Lya L P GCXE GCXE GRXE GRXE 5—8 keV Fe I (6.4 keV) Fe XXV-Ka Fe XXVI-Lya S XV-Ka S XVI-Lya H P L P

(Uchiyama et al. 2012 in preparation) GCXE l, b distribution of Low & High Temperature Plasma (LP, HP) and Neutral Iron         (Uchiyama et al. 2012 in preparation) Soft (2.3-5 keV) S XV-VI Hard (5—8 keV) Fe XXV-VI Fe I (6.4 keV line) GCXE 0.5 deg l b 5 deg 50 deg GRXE 17-60 keV band (Integral) scale height ~10 deg. (Krivonos et al. 2007)  Astro-H (HXI)

2-kT plasma + 6.4 keV line GCXE GRXE GC GC GR GR kTH (keV) 7.4 6.6 S Ar Ca Fe S Ar Ca Fe GC GR GC GR 2-kT plasma + 6.4 keV line GCXE GRXE kTH (keV) 7.4 6.6 kTL (keV) 0.95 1.33 Ab (solar) 1.25 0.81 EMH/EML 0.24 0.29 Γ 2.1 EW6.4 (eV) 457 (Uchiyama et al. 2012 in preparation)

6.7 keV vs 6.4 keV lines GCDX Divided into 2 x 16 regions Fit the spectra with power-law + Gaussians. Gamma , Fluxes (F) and Equivalent width (EW) F5-10 : 5-10 keV band : F6.4 , EW6.4 : 6.4 keV line F6.7 , EW6.7 : 6.7 keV line

In the GC region, about 2/3 (~1/1.5) of the 5-10 keV flux is associated with the 6.7 keV line, and the other 1/3 (~0.5/1.5) is associated with the 6.4 keV line. 10F6.4 F6.7 + 0.5F6.4 F5-10

GRXE is different from GCDX Same Analysis, but for the whole GC and GR regions F6.7+0.5F6.4 Deviation is found In the low flux side (GRXE) GRXE is different from GCDX

Iron line difference between GC/GR and bright CVs (> 1031 erg/s) EW6.7 GC & GR 450—550 eV (Yamauchi et al. 2009) m-CV 370 eV (mean of ~20 CVs: Ezuka et al. 1999)) Non-m CV 250 eV (mean of 6 CVs: Rana et al. 2006) Abundances by Thermal Plasma Fit GC & GR ~1 solar m-CV ~0.4 (mean of ~20 CVs: Ezuka et al. 1999) ~0.4 (mean of 16 CVs: Yuasa et al. 2010) Non –m CVs ~0.3 (mean of 7 CVs Baskill et al. 2005)

Past flare of Sgr A* indicated by the 6.4keV Line Sgr D A C E この図は,銀河中心付近の6.4keVのEWのマップです. (クリック) ひときわ強いEWを持つのは,Sgr D, B, A, C, Eです.このうちEとDはすざくの新発見です. 今やSgr A*によるX線反射星雲説は広く受け入れられています. このように強いEWの領域は,銀河中心以外では,まだ発見されていません. (クリック) 一方,このX線反射星雲以外にも,銀河中心にはほぼ一様なEWを持つ6.4keV輝線が存在していることが,すざくの観測で分かりました. (くりっく) そして,それはリッジへと広がっています. このリッジの6.4keV輝線の起源はなにでしょうか? それがこの提案のテーマです. Nobukawa et al. 2011

6. Time Variable 6.4 keV line & Hard X-rays 2005 2009

Hard X-ray=Compton Scattered Component Sgr B2 (20-60 keV) calibrator Fe K line (Inui et al. 2009) Change numbers to nearest 10? Terrier et al. 2010

Ponti et al. 2010 Capelli et al. 2012

4. Discoveries of New 6.4 keV Clouds M0.1-0.1 Arches G0.174-0.223 G0.162-0.127 Sgr A Sgr B2 Sgr B1 M0.74-0.09 M359.43-0.07 M359.47-0.15 M359.43-0.12 M359.38-0.00 M359.23-0.04 l-distribution of the 6.4 keV lines

X-ray Tomography Sgr E Sgr D Sgr D Sgr E Ryu et al. 2010, PASJ, 2012, PASJ, submitted

Fermi Bubble & Jet Su et al.2010

Jet of Recombining Plasma ? 120 pc Nakashima et al. 2012, in pre. ROSAT 1.5—2.4 keV band Snowden et al. 1997 Suzaku  0.5—2.0 keV band Nakashima et al. 2012

1’ CIE: kTe= 0.66 keV kTz (3 keV) > kTe= 0.58 keV nt= 7.9×1011 s/cc Si-Lyα RRC kTz (3 keV) > kTe= 0.58 keV nt= 7.9×1011 s/cc Senda et al. 2006 1’

? We need 3-D position (not only projected distance) Light Curve of Sgr A* Past Present -10 -100 Time (yr) -1000 1040 1039 1038 1037 1036 1035 1034 1033 Sgr A* Luminosity (ergs/s) 1041 1042 -104 Sgr B, C Sgr A Activity of Sgr A*(SMBH) In the Past, at Present, and in near Future  ? 2013 We need 3-D position (not only projected distance) and density of the molecular cloud. 1) Suzaku method  Astro-H methods 2) EW6.4 = 850ZFe/ (1 + cos 2θ) (eV), ZFe ~ NFe (iron edge) 3) Compton shoulder of the 6.4 keV line, Eedge=6.4/(1.013+ 0.013cos θ ) (keV) X線反射星雲の場合には,X線源は Sgr A*でしょう. GCよりも遥かに遠方にありますので,さらに過去のSgr A*の活動性がわかります. Clump 2からは約2000年前にさかのぼる事が可能になります. ------------- もう一つは,MCの3次元位置です. X線トモグラフィと呼ぶ私たちが開発した方法を適用します, これは銀河中心領域を上から眺めた図です. ここに観測者が居て,奥行き方向に一様に高温プラズマが存在しています. (クリック 手前分子雲) 観測者から見て分子雲が手前にあると, (クリック うしろ隠れる) その背後にある高温プラズマからのX線は吸収され,暗くなります. (クリック 後ろの分子雲) 一方で,分子雲が後方にあると,少ししか吸収されません. (クリック イメージ) つまり, (クリック Sgr B2) こちらがこのような状況にあり, (クリック Sgr C) こちらはこの状況にあるということです. これを定量的に評価することで,分子雲の奥行き位置を求めることができます. 2次元イメージと合成すれば3次元構造を解明できます. これが我々が発明した手法で,「宇宙X線トモグラフィー」と呼んでいます. 電波などの手法と違い,非常にシンプルな仮定しか使っていません. 逆に言うと,信頼性が高いものです.

Summary Galactic Center region is ideal laboratory for High energy Astronomy with many variety of active phenomena. These phenomena are closely related with each other, and hence these are “degenerated” The past instruments were not able to resolve the “degeneracy”. Astro-H is the first satellite to resolve the “degeneracy”.