大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果

Slides:



Advertisements
Similar presentations
系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
Advertisements

太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD 東京大学大学院 理学系研究科宇宙理論研究室(須藤研)修士1年 成田憲保.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
高感度 VLBI 時代の QSO ターゲットを考えた
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
Non-Spherical Mass Models for Dwarf Satellites
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
宇宙物理II(9) Planetary Formation
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
2018年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
Uncovering the Migration History of Giant Exoplanets
The Baryonic Tully-Fisher Relation
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
2017年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
矮新星の早期スーパーハンプを用いた 降着円盤の再構成
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果 1/15 大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果 成田 憲保 (東京大学) 佐藤 文衛 (東工大) 大島 修 (水島工高) Joshua N. Winn (MIT)

目次 背景 観測・解析・結果 観測結果と惑星軌道進化モデルの比較 まとめ・今後の展望 ロシター効果について、HD17156bについて 2/15 目次 背景 ロシター効果について、HD17156bについて 観測・解析・結果 岡山での同時分光・測光観測 視線速度と光度曲線の同時フィット 観測結果と惑星軌道進化モデルの比較 まとめ・今後の展望

トランジット惑星系のロシター効果 ロシター効果 = 惑星がトランジット中に主星の自転を隠すため 3/15 トランジット惑星系のロシター効果 近づく側を隠す → 遠ざかって見える 遠ざかる側を隠す → 近づいて見える 惑星 恒星 ロシター効果 = 惑星がトランジット中に主星の自転を隠すため 見かけの視線速度がケプラー運動によるものからずれる効果

4/15 ロシター効果による視線速度変化 惑星がどのような軌道を通ったかで ロシター効果の形が変わる

ロシター効果の観測量 天球面上で主星の自転軸に対する 惑星の公転軸のなす角度(λ)がわかる 恒星の自転軸 惑星の公転軸 惑星 惑星の公転面 5/15 ロシター効果の観測量 惑星の公転面 惑星 恒星 惑星の公転軸 恒星の自転軸 天球面上で主星の自転軸に対する 惑星の公転軸のなす角度(λ)がわかる

これまでの観測例 これまで5つのトランジット惑星系でλが報告されている これまでに報告されたλの値は、どれもそれほど大きくなかった 6/15 これまでの観測例 これまで5つのトランジット惑星系でλが報告されている HD209458 V=7.7 (Queloz et al. 2000, Winn et al. 2005) HD189733 V=7.7 (Winn et al. 2006) TrES-1 V=11.8 (Narita et al. 2007) HAT-P-2 V=8.7 (Winn et al. 2007, Loeillet et al. 2007) HD149026 V=8.2 (Wolf et al. 2007) これまでに報告されたλの値は、どれもそれほど大きくなかった (0度と統計的に consistent だった)

HD17156bについて N2Kプロジェクトで発見(佐藤文衛他 2007年秋季年会P55a) 7/15 HD17156bについて N2Kプロジェクトで発見(佐藤文衛他 2007年秋季年会P55a) 2007年10月にトランジットが報告された(Barbieri et al. 2007) 非常に面白い恒星・惑星パラメータ 主星が明るい (V = 8.2) 大きな離心率を持つ (e = 0.67) トランジット惑星としては最長の公転周期 (P = 21日) 大きな惑星質量 (Mp = 3.1MJup) 離心率が大きくて形成過程が興味深い  長周期なため観測の機会が少ない 絶好のロシター効果の観測ターゲット

※:謝辞 京大の森谷氏のグループと岡山プラネットサーチグループより観測時間をいただきました 8/15 今回の観測 2007年11月12日(トランジット発表後、最初のトランジット) 世界で初めてこの惑星系のロシター効果を観測できるチャンス かつ2007年中に日本で観測できる唯一の機会 岡山での同時分光・測光観測 岡山天体物理観測所 188cm望遠鏡 HIDES による分光観測(※) 「日本トランジット観測ネットワーク」による測光観測 世界で最初にロシター効果を観測 ※:謝辞 京大の森谷氏のグループと岡山プラネットサーチグループより観測時間をいただきました

得られたデータ 上段 Rc バンド測光データ 251 samples 約4mmag の測光精度 下段 HIDES視線速度データ 9/15 得られたデータ 上段 Rc バンド測光データ 251 samples 約4mmag の測光精度 下段 HIDES視線速度データ 25 samples 10~20 m s-1 の精度

データの解析方法 視線速度にpublished dataを追加 10/15 データの解析方法 視線速度にpublished dataを追加 Subaru 9, Keck 24 samples (Fischer et al. 2007) Ohta, Taruya, & Suto (2005, 2006) の公式でモデル化 Rossiter効果を含む視線速度・光度曲線を同時フィット 3つの統計手法で最適値と誤差の評価 Δχ2 Monte Carlo bootstrap Markov Chain Monte Carlo (MCMC)

67 ± 26 度 (bootstrap) 65 ± 25 度 (MCMC) 11/15 ロシター効果のフィット結果 λ= 62 ± 25 度 (Δχ2), reduced χ2 = 0.97 67 ± 26 度 (bootstrap) 65 ± 25 度 (MCMC)

小まとめ HD17156bのロシター効果を世界で初めて観測 ロシター効果のフィットから λ= 62±25 度 を得た 12/15 小まとめ HD17156bのロシター効果を世界で初めて観測 ロシター効果のフィットから λ= 62±25 度 を得た ~ 2.5 σ (99 %) の統計精度で 0 度からずれている まだ 3 σではないものの、λが大きな可能性が高い この値が本当なら、この惑星は奇妙な公転軌道を持っている 大きな離心率 e = 0.67 公転軌道の大きな傾き λ= 62 度 これらの特徴を説明できる惑星形成のモデルはあるのだろうか? この系で世界で初めて測定 大きなずれがあるかもしれない(99%) 確認されれば初めての発見 大きな離心率と公転軌道傾斜角→どうやって形成?

惑星の軌道進化モデルとの整合性 惑星が円盤の中で徐々に移動 (Type II migration) 13/15 惑星の軌道進化モデルとの整合性 惑星が円盤の中で徐々に移動 (Type II migration) 大きな離心率や大きな公転軌道傾斜角を説明できない 伴星による古在効果による惑星移動 (Kozai migration) この系には伴星が見つかっていない 複数の巨大惑星同士の散乱による移動 (Jumping Jupiter) 現在のところ、観測結果を上手く説明できるのはこのモデル ただし、外側にあるべき巨大惑星はまだ確認されていない

最近の重力散乱モデルの理論予想 大きな離心率と共に大きな公転軌道傾斜角も予言されている 30 60 90 120 150 180 度 14/15 最近の重力散乱モデルの理論予想 大きな離心率と共に大きな公転軌道傾斜角も予言されている 30 60 90 120 150 180 度 最近のシミュレーションでは大きな軌道傾斜角を持つ可能性が示唆されている Nagasawa, Ida, & Bessho (2008) による公転軌道傾斜角の頻度分布

まとめと今後の展望 大きなλを持つ可能性が高い惑星を初めて発見 他にも大きなλを持つ惑星はあるのか? 本当に外側に惑星はあるのか? 15/15 まとめと今後の展望 大きなλを持つ可能性が高い惑星を初めて発見 すばる望遠鏡などでのより精度の高い追観測が必要 他にも大きなλを持つ惑星はあるのか? 多くのトランジット惑星系でロシター効果の観測を実施中 惑星形成理論に対しλの分布という観測事実を提供できる 本当に外側に惑星はあるのか? コロナグラフなど相補的な手段での探索が必要 大きなλの候補を初めて発見  まずはこの系のλを大望遠鏡で確認 多くの系でλの分布を知ることで惑星形成モデルへの制限  コロナグラフで外側の惑星を確認