電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
Advertisements

1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Akio Arimoto March 7,2011 Seminar at Tokyo City University
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
重力3体問題の数値積分Integration of 3-body encounter.
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学工学部 富永浩之
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
数楽(微分方程式を使おう!) ~第4章 他分野への応用(上級編)~
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
分布定数回路(伝送線路)とは 電圧(電界)、電流(磁界)は回路内の位置に依存 立体回路 TE, TM波
演習問題解答例 3. Fパラメータが既知の二端子対回路に電圧源 Eとインピーダンス ZGが接続された回路に対する等価電圧源を求めよ。 I1
スペクトル法の一部の基礎の初歩への はじめの一歩
電気回路学 Electric Circuits コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講 円線図 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
6. ラプラス変換.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
コンピュータサイエンスコース、ナノサイエンスコース4セメ開講
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/4講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 等価電源の定理 山田 博仁.
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
4. システムの安定性.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
円線図とは 回路の何らかの特性を複素平面上の円で表したもの 例えば、ZLの変化に応じてZinが変化する様子 Zin ZL
情報科学 第6回 数値解析(1).
C:開放,L:短絡として回路方程式を解く
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
Presentation transcript:

電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁

RLC直列回路の過渡現象 C R E S i(t) t = 0 L RLC 直列回路で、時刻 t = 0 でスイッチ S を閉じる。 t > 0 において回路を流れる電流 i(t)は、 で与えられる。 なお積分範囲は、–∞ から現在の時刻 t までである。 電荷 q(t) と電流 i(t) との関係 を用いて書き直し、 まず、E ≠ 0 のときの非同次方程式の特解 qs(t) は定常解であるから、 t → ∞ における回路の状態、或いは から、 となる。 次に、E = 0 とした時の同次方程式の一般解 qf(t) は、 を式(1)に代入して得られる 特性方程式 の根 s1 および s2、即ち から、

RLC直列回路の過渡現象 (a) の時には、 で重根となるから、 E = 0 とした式(1)の一般解は、任意の定数を A1, A2 として、 によって与えられる。 従って、前述の定常解 qs と重ねて、 が式(1)の解となる。 これから、電流 i(t) が、 と与えられる。 A1 および A2 は積分定数であり、初期条件によって定まる。 回路から、t = 0 の初期電流 i(0) は 0 であり、コンデンサの初期電荷を q(0) = q0 とすれば、q(t) および i(t) の t →0 の値から、 従って、 従って、

RLC直列回路の過渡現象 以上より、 と求まる。 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t) の変化を左図に示す。i(t) は、t = 2L/R で最大値 im = 2E/Re をとる。 の場合は、臨界的(critical)あるいは臨界減衰(clitical-damping)と呼ばれる。

RLC直列回路の過渡現象 (b) の時には、特性方程式 の根は、2つの異なる 実根 s1, s2 となる。 と置く。 ただし、 E = 0 とした式(1)の一般解は、任意の定数を B1, B2 として、 によって与えられる。 従って、前述の定常解 qs と重ねて、 が式(1)の解となる。 電流 i(t) は、 と与えられる。 B1 および B2 は積分定数であり、初期条件によって定まる。

RLC直列回路の過渡現象 初期条件は同様に、i(0) = 0、q(0) = q0 とすれば、q(t) および i(t) の t →0 の値から、 従って、 従って、 より、 より、 ここで、 と置くと、

RLC直列回路の過渡現象 従って、 ここで、双曲線関数を用いると、 であるから、 であり、 従って、 さらに、s1, s2 < 0 であるから、 従って、 t > 0

RLC直列回路の過渡現象 電流 i(t) についても同様に、 ここでまず、{  }内について考える。 より、

RLC直列回路の過渡現象 従って、{  }内は、 従って電流 i(t) は、 t > 0

RLC直列回路の過渡現象 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t) の変化を左図に示す。 の場合は、臨界的の場合よりも収束が遅いので、非振動的(aperiodic)あるいは過減衰(over-damping)と呼ばれる。

RLC直列回路の過渡現象 (c) の時には、特性方程式 の根は、2つの異なる 虚根 s1, s2 となる。 と置く。 ただし、 かつ ω0 は実数である。

RLC直列回路の過渡現象 t > 0 t > 0

RLC直列回路の過渡現象 初期電荷 q0 = 0 とした時の q(t) および i(t) の変化を左図に示す。 の場合は、振動的(oscillatory)あるいは振動減衰(under-damping)と呼ばれる。 インピーダンスの値が              のRLC直列回路の共振角周波数 ωn は、 であった。これに対して、振動的な過渡解の i(t) は、 の角周波数で振動し、ωn とは多少異なる。 R → 0 の時、ω0 は ωn に近づき、正弦波振動が永久に持続する。

線形常微分方程式の標準的解法 線形集中定数回路の問題は、実定係数の線形微分方程式を解く問題に帰着する。 定係数の線形常微分方程式の一般形として、 を考える。ただし、 また、 は定数とする。 この方程式が t = t0 における初期条件、 y(t0), y’(t0), ‥‥, y(n-1)(t0) を定めれば、ただ一つの解を持つこと(解の存在定理)は、数学的に証明されている。 この方程式の解法は、まず右辺の f(t) を 0 と置いた同次(斉次)方程式の解を求める。 (a) 同次方程式の解 f(t) = 0 と置いた同次(斉次)方程式 の解は、指数関数以外にない。それを、y = est , (s は定数) としてとして代入すると、 特性方程式 を得る。 この特性方程式の n 個の根、s1, s2, ‥‥, sn の間に等根が無ければ、 が、互いに一次独立な n 個の特解である。

線形常微分方程式の標準的解法 従って一般解は、任意の定数 ki (i = 1, 2, ‥‥, n)による一次結合 によって与えられる。 ここで、任意定数 ki は初期条件によって定まる。またもし、特性方程式が重根を有し、s1 = s2 =‥‥= sm ならば、それらに対する m 個の特解を とすればよい。 (b) 非同次の場合 f(t) ≠ 0 の場合、上の微分方程式は非同次(非斉次)形という。この場合は、補関数 yc(t) (同次方程式の一般解に同じ)と、特解 yp(t) を求め、一般解 y(t) は、 によって与えられる。 多項式や指数関数、正弦関数などの簡単な関数形の f(t) に対しては、簡単に解が求まるが、それ以外のf(t) に対しては、簡単に解が求まるとは限らず、未定係数法、定数変化法、演算子法などを用いなければならない。 一般に、受動回路網についての補関数は、t → ∞ で 0 に収束する。十分に時間が経つと yc は小さくなり、yp のみが残る。このような状態が定常状態であり、 yc の値が無視できない場合を過渡状態である。また、yc は励振がなくても存在するので、自由振動項、 yp は励振に関わるので、強制振動項と呼ばれる。