ポスト・マスツーリズムと2050年の地域性 - Post mass-tourism and the Region in 2050 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アメリカ観光研修 担当:森下俊一郎 2015年度 観光産業学科 アメリカ観光研修 担当:森下俊一郎 0.
Advertisements

第8章 ケース紹介 ギア.
創造都市を目指して ~創造的階級を呼び込め!~
麗澤大学 国際経済学部 国際経済学科4年 江田 顕正
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
今回の内容 □前回のおさらい □社会基盤計画の概念
第三章要約 りんご.
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
観光 × アフリカ
~連携とシールが支える新たな里海保存活動~
経済学でかなえる夢 一橋大学経済学研究科長 田近 栄治.
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
スウェーデンの多国籍企業による 環境経営 総合政策学部四年 井上まゆ.
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
ー知恵を活かして経営の安定と成長・発展をー
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
エコツーリズムへ 西村仁志.
第一回草津・箱根・熱海温泉 観光協会サミット 観光協会の将来像 平成28年3月16日
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
(民間企業等名)地域活性化モデルケース(地域産業)提案書(様式2)
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
立教大学 社会学部 舛谷ゼミ 細野・本間・江原
「地域連携による石垣島の活性化事業」.
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
農村振興地域で実施する情報基盤整備って・・・
案1:グーグルマップスの観光地におけるGPS連動サービスと観光地域一体化サービスの提供
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
チーム“T-3”(田口雅也、塚本秀子、立邊義広)
成長産業の育成 府市一体となった成長の実現 〇 「イノベーション・エコシステム」を構築し、新たな需要を生み出すビジネスを創出
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
「福島」×「脱炭素・資源循環・自然共生」
居住環境計画学第2回シンポジウム 2050年の地域性
関西ワールドマスターズゲームズのレガシー
エコがもたらす経済効果          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
2011年度以降の関西広域機構のあり方について 関西広域機構の取り組み領域 観光 文化 環境 防災 地域づくり 情報発信
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
アクティブ・シミュレーション の場としての大学 ①物理的資源としての大学 ②人的資源としての大学 ③情報蓄積資源としての大学
労働市場 国際班.
コンクリート構造物の維持管理活動インパクト 統一評価モデルの構築
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
応募は秋田大学HP国際交流から申込み書をダウンロードしてね♪
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
創業希望者、創業者 市区町村 茂原市 茂原商工会議所 千葉県信用保証協会 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業
地域再興会議における 地域産業活性に導く未来投資プロジェクト
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境問題における企業経営          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

ポスト・マスツーリズムと2050年の地域性 - Post mass-tourism and the Region in 2050 - 2003年12月 居住環境計画学レポート 東京大学大学院工学系研究科 社会基盤工学専攻 地域/情報研究室 26037 中島 泰 Yutaka Nakajima

観光と持続可能性 - the Tourism and the Sustainability - 固有の文化・伝統の変容(社会・文化的側面) 開発による環境破壊(自然・環境的側面) 物的・人的・文化的資源の食い潰しに成り得る (短期から長期の視点へ) 地域固有の魅力を失うことなく、長期的に観光産業が 地域に対して経済的に貢献することが重要となる

観光はエコツーリズムへ - Paradigm shift of Tourism - エコツーリズム (エコ≠自然) ①地域の自然や環境をベースに、 ②地域環境に負荷を与えず、環境保全になっている、 ③ずっと継続できるように配慮され、 ④地域へ経済的な貢献もする観光業 地域環境の保全 経済効果 持続的な観光

エコツーリズムの例 - an Example of Ecotourism - 新潟県 高柳村 人口 2500人 グリーンツーリズムの好例 観光客 年間30万人 年間売上 4億円 合言葉 “じょんのび” 農山村既存の資源を生かして新しい経済循環を興す 地域に魅力と誇りを取り戻し、自信を持つ 農山村全体を丸ごと生かしながら守る 農業、商工業およびこれらを根底とした兼業の他に第五の経済の柱を興す

エコツーリズムの様々な形態 - the variety of Ecotourism - アドベンチャーツーリズム グリーンツーリズム 自然保護 都市型エコツーリズム ナショナル・トラスト 環境教育 先住民自立 一つとして同じ物は存在しない & (基本的に)どこでも成立し得るもの

エコツーリズムの各プレイヤー - Players of Ecotourism - 地域住民 地域資源の重要性を認識 経済的還元の仕組み作り 行政 旅行者 エコツーリズムの五角形 法規制措置・政策決定 人材育成 長期プラン策定 ルールの遵守 選択眼を育てる 研究者 旅行業者 地域資源の客観的調査 情報の正しい発信 地域還元への努力・地元との連携 クオリティの確保

現在までの流れ - the History of Ecotourism - 1872年 イエローストーン国立公園誕生 1989年 小笠原ホエールウォッチング協会設立 1992年 リオ会議 アジェンダ21 1995年 観光業界による旅行と観光業界のためのアジェンダ21 1998年 日本エコツーリズム協会設立 2002年 国連・国際エコツーリズム年 エコツーリズムサミット/ケベック宣言 アメリカではエコツーリズム伸び率が30%増 観光マーケットの10~15%を占める 日本は出遅れているのが現状+グリーンウォッシングの懸念

結論 - Conclusion - □ 元来、観光はエコツーリズムであった。 (異文化を体験し、そこから精神的満足を得る行動) □ 元来、観光はエコツーリズムであった。   (異文化を体験し、そこから精神的満足を得る行動) □ ユーザーサイドから見れば、現在のマスツーリズムもエコツーリズム   も本質的には変わらない。   (要は、環境に対するインパクトの問題) □ 環境保全の意味でも、地方分権の意味でも、エコツーリズムは理想論   ではなくビジネスモデルとして考えられている。 □ 恐らく10年単位では、成功と失敗、ブームやグリーンウォッシングに   よる波は起こるであろうが、50年後には成熟、定着していると予想される。