GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
Advertisements

インタビュー質問&記録シート ※取材のときに質問項目を書いておいたり、インタビュー内容を書き込んだりしま しょう。 ■ 基本インタビュー項目 お名前 職業名 そのお仕事の 経験年数 その職業につくまで 他の職業経験 所属する会社・組織 部署名 高校時代 ・部活 ・委員会 ・がんばってたこと ・やっておいて.
Let’s干しいもHACCP ひたちなか保健所
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
新入社員安全教育.
化学物質の リスクアセスメント 平成28年7月 環境安全衛生管理室.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
マイナンバー対策 実演セミナー 1 2 第一部 13:30~14:30 2015年7月21日(火) 第二部 14:40~15:40
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
冬期の健康管理 産業医科大学.
GHS Globally Harmonized System 化学品の分類および表示に関する 世界調和システムについて
2012 緊急時連絡体制等 (研究室用) 平日の昼間 夜間・休日 発生源 (発見者等) 発生源 (発見者等) 指導教員
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
日本慢性期医療協会「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」(第1号・第2号) 喀痰吸引「実地研修」評価票
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
ユーザーガイダンス2007 加速器管理部 タンデム棟 4階 化学処理室Ⅰ・Ⅱ、実験室利用について
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
ハザードコミュニケーション Hazard Communication
労働災害・職業病と健康 1.労働災害とその防止 2.職業病とその予防.
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
化学物質の取扱いについて ~リスクアセスメントの実施方法~
平成29年10月24日 化学物質取扱者講習会 環境安全衛生管理室
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
ケースで学ぶ! 個人情報保護の基礎 個人情報保護の最新対策 年版 eラーニングコースで対策を!
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
1.労働安全衛生マネジメント システム(OSHMS)の概要
提出シートの見方や入力方法等をご紹介します。
マイナンバー制度導入に伴う システム対応について
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
自宅や学校・職場には、どのような危険があるのか確認しましょう。
安全管理体制とリスクマネジメント.
ラベル表示を活用した 健康障害防止の取組 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
~化学物質リスクアセスメント・ラベル表示が義務化されました~
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
SDSの提出依頼 人事部 安全衛生管理室.
インターネットを利用する時の ルールを考えよう
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
安全活動の取り組み アサヒプリテック株式会社 2018/9/27  一般社団法人 埼玉県環境産業振興協会主催 労働安全衛生大会 講演用資料.
BCP対応システムについて 横浜ゴム㈱ グローバル調達本部.
ラベル表示を活用した 火災爆発防止の取組 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
6 安全帯.
Microsoft® Office® 2010 トレーニング
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
機械の包括的な安全基準に関する指針  機械包括安全指針(H13年6月施行)が公表され、安全衛生活動に関する思想転換(理念転換)が具体化しました。 その後、本指針は、リスクアセスメントや、国際的な整合性を図る為 平成19年7月、指針の改正を行い、「本質安全化」へ一層の努力を する内容となりました。                        
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
火災爆発防止の取組 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 平成28年度厚生労働省委託事業 ラベル表示を活用した
テキストの入れ替え 2.ペン ツールで手書きをする 印刷のポイント テキストを自由に入れ替えることができます。
第2回実務者会議の議論を受けた検討(データWG関係)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
オフィスでの安全対策を進めましょう Before After 滋賀労働局、大津・彦根・東近江 労働基準監督署
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】 適宜、所属や名前などを編集してご活用ください。 また、注意事項はこのようにコメントを記載しておりますので参考にしてください。 (印刷時やスクリーンへの投影時は適宜削除してください。)

容器に貼ってあるラベルの絵表示を見て内容物の 本日の学習内容 容器に貼ってあるラベルの絵表示を見て内容物の 危険性や有害性を理解しましょう。 化学物質の危険有害性とは ラベル表示の6項目の基本 絵表示とは 絵表示が示している危険有害性と注意事項 安全対策と注意書きの確認 まとめ

リスク 危険性とは 引火や爆発、腐食などを引き起こすおそれのこと 有害性とは 健康に悪影響を引き起こすおそれのこと 1. 化学物質の危険有害性とは 危険性とは 引火や爆発、腐食などを引き起こすおそれのこと 有害性とは 健康に悪影響を引き起こすおそれのこと 危険性と有害性を合わせて「危険有害性」といいます。 すべての化学物質には危険有害性があります。 リスク(危険性)が大きい化学物質 適切に取り扱う(着火源などを取り除く)ことで、リスクを小さくすることができます。 リスク (引火・爆発) 着火源 化学物質 着火源 化学物質 リスク

リスク 危険性とは 引火や爆発、腐食などを引き起こすおそれのこと 有害性とは 健康に悪影響を引き起こすおそれのこと 1. 化学物質の危険有害性とは 危険性とは 引火や爆発、腐食などを引き起こすおそれのこと 有害性とは 健康に悪影響を引き起こすおそれのこと 危険性と有害性を合わせて「危険有害性」といいます。 すべての化学物質には危険有害性があります。 リスク(有害性)が大きい化学物質 適切に取り扱う(接触しないようにする)ことで、リスクを小さくすることができます。 リスク (健康障害) 接触 (吸引など) 化学物質 接触 (吸引など) 化学物質 リスク

容器に貼ってあるラベルにはリスクを小さくする (安全に取り扱う)ための重要な情報が書かれています。 2. ラベル表示の6項目の基本 【教育担当者さまへ】 ラベル表示のうち、「絵表示」、「危険有害性情報」、「注意書き」は特に重要ですので、教育の際には重点をおいて説明することも検討してください。 容器に貼ってあるラベルにはリスクを小さくする (安全に取り扱う)ための重要な情報が書かれています。 【絵表示】 取り扱い物質の危険有害性を9つの絵表示(Pictogram)で表示されています。 【危険有害性情報】 取り扱い物質の危険有害性に関する具体的な情報が記載されています。 【注意書き】 危険有害性から作業者自身の身を守るための注意事項が記載されています。 【注意喚起語】 「危険」または「警告」が記載されていますが、「危険」の方が重大な危険有害性があります。

化学物質の危険有害性の特徴に応じて、9種類の 絵表示が表示されています(GHSラベル)。 3. 絵表示とは 化学物質の危険有害性の特徴に応じて、9種類の 絵表示が表示されています(GHSラベル)。 業種を問わず多くの 化学物質で表示

このラベルの化学物質にはどのような危険有害性が あるのでしょうか? 3. 絵表示とは このラベルの化学物質にはどのような危険有害性が あるのでしょうか? 【教育担当者さまへ】 他にもあると思いますが、下記は例示です。ラベルを見るだけで、これだけのことが分かるということを伝えてください。 例えば・・・ 引火性が高いことから、近くに火があると燃える可能性がある。 火災が発生するおそれ 飲み込んだり、蒸気を吸い込んだり、手につくと中毒や薬傷の可能性がある。 健康障害のおそれ 長期間蒸気を吸い込むとがんや臓器への障害が起こる可能性がある。 健康障害のおそれ

9種類の絵表示と、どんなおそれがあるのかを分類 4. 絵表示が示している危険有害性と注意事項 9種類の絵表示と、どんなおそれがあるのかを分類 危険性:引火や爆発など 健康有害性:作業員の健康障害 環境有害性:海や河川などへの悪影響 具体的な危険性・有害性 絵表示ごとに具体的な危険有害性の内容が記載されています 表示がないからといって、該当する危険有害性がまったくないことには注意してください 【教育担当者さまへ】 作業場のよく見える場所に掲示するなどして、労働者の方がすぐに確認できるようにしてください。 ここではこの表の読み方を伝えてください。 当該ポスター等は、下記URLから入手可能です。 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135046.html 注意事項 絵表示ごとに、取り扱い時に注意すべきポイントが記載されています 絵表示がついている化学物質を取り扱う前には必ず確認しましょう

4. 絵表示が示している危険有害性と注意事項 具体的な危険性・有害性の内容を確認して、取り扱う化学物質の危険有害性を把握しましょう。 4. 絵表示が示している危険有害性と注意事項 【教育担当者さまへ】 作業実施前に(少なくとも絵表示の意味を理解できるまでは)、絵表示を見たら「何を意味しているのか」、「何に中巣するべきか」などを確認するような指導をしてください。 具体的な危険性・有害性の内容を確認して、取り扱う化学物質の危険有害性を把握しましょう。 注意事項を確認して、取り扱う際には何に注意する必要があるかを把握しましょう。 保護具を着用し、十分に作業場は換気されているかを確認してから作業を行いましょう。

絵表示に加え、ラベルに記載されている「注意書き」を 5. 「注意書き」の確認 絵表示に加え、ラベルに記載されている「注意書き」を 確認してから作業に取り掛かりましょう。 安全対策、応急措置、保管、廃棄、使用上の注意などが記載されています。 主な確認事項 安全対策が講じられていますか? 作業内容、作業場(換気対策等)など 必要な保護具は用意されていますか? 呼吸用保護具、保護メガネなど 必要な安全対策などが講じられてていることを確認してから作業を行いましょう。 十分でない場合、対策を検討しましょう。

絵表示に加え、ラベルに記載されている「注意書き」を 5. 「注意書き」の確認 絵表示に加え、ラベルに記載されている「注意書き」を 確認してから作業に取り掛かりましょう。 【ステップ1】絵表示の確認 ラベル表に記載の絵表示を確認し、どのような危険有害性があるか把握しましょう。 【ステップ2】ポスター「作業前に絵表示を確認!」の確認 危険有害性ごとの注意事項を確認しましょう。 【ステップ3】安全対策と応急措置の確認 ラベル表示の「注意書き」を確認しましょう。 記載されている内容(安全対策、応急措置)に基づき、作業内容及び作業場に十分な安全対策が講じられているかを確認しましょう。 必要な保護具が用意されているかを確認し、適宜装着しましょう。 【ステップ4】作業の開始 【教育担当者さまへ】 作業を開始する前に、まずはラベルを確認し、これから取り扱う化学物質にはどのような有害性があり、どのようにすれば安全に取り扱えるのかなどを十分に確認してから作業を行うなどの指導を検討しましょう。

仲間を守るという意識を持って作業にあたりましょう 6. まとめ 作業を行う前に 【ステップ1】絵表示の確認 ラベルに記載の絵表示を確認しましょう。 絵表示に基づき、どのような危険有害性があるか把握しましょう。 【ステップ2】ポスター「作業前に絵表示を確認!」の確認 ポスター「作業前に絵表示を確認」を用いて、危険有害性ごと(絵表示ごと)の注意事項を確認しましょう。 【ステップ3】注意書きの確認 ラベル表示の「注意書き」を確認しましょう。 記載されている内容(安全対策、応急措置)に基づき、作業内容及び作業場に十分な安全対策が講じられているかを確認しましょう。 必要な保護具が用意されているかを確認し、適宜装着しましょう。 【ステップ4】作業の開始 定められた方法、手順に従って作業を開始しましょう。 作業内容をよく理解し、独断で手順変更はしないようにしましょう。 作業終了後は、適切に後片付けを行いましょう。 自分の身だけではなく、ともに働く 仲間を守るという意識を持って作業にあたりましょう 【教育担当者さまへ】 前頁の繰り返しにもなりますが、化学物質を取り扱う前に何をしなければならないのかを再度強調し、必要に応じてルール化などを検討してください。