慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討

Slides:



Advertisements
Similar presentations
当院透析スタッフに知っておい て ほしい透析処方 ~日本透析学会2013年血液透析処方 ガイドラインの概要と私案~ きたうらクリニック 北浦圭介 平成25年5月作成.
Advertisements

保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
MICS21®の使用経験 ― ルーチン業務の観点から ―
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
糖尿病 かかりつけ医 紹 介 専門医 医療連携の紹介・逆紹介のポイント 逆紹介(返送を含む) 専門的な治療や指導等
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
表1 糖尿病性腎症の組織像 Ⅰ.糸球体病変 1.び漫性糖尿病性糸球体硬化症 2.結節性糖尿病性糸球体硬化症 3.滲出性病変
慢性腎臓病(CKD)の栄養食事指導 -高塩分食品の摂取頻度と食塩摂取量との関係-
高齢透析患者における口腔機能と栄養について
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリック シンドローム.
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
全自動コンソールTR-3000MA®の感染面からの評価 ―ルミノール試験を用いて―
I-HDF施行前後における透析中の血圧変化率の評価
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
腎 臓 病.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
特定保健指導に先駆けた 受診勧奨者への外来栄養指導
血液透析患者における 身体計測の検討 ○坂田良子(さかた よしこ)1)
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
穿刺時疼痛に対する エムラクリーム®の有用性
V型ダイアライザーPinnafine® -180Xの性能評価
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
食アセⅢ宿題(雨海照祥)事例 受講番号 氏名
日機装社製 PN-180Xの性能評価 ○平賀敦司(ひらがあつし)1)  亀田康範1)  寺尾佳介1) 川口真弥1) 中村寛子1)  福富愛 1)  永易由香1)     藤井恵子1) 2) 坂田良子1)  平林晃 1)  高杉啓一郎2) 高杉敬久2) 賴岡德在3) 1)医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック.
医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1)
目的 オメガ3脂肪酸エチルは,エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を含む魚由来の製剤で,中性脂肪低下作用を持ち,抗動脈硬化作用を持つとされている. 現在までに心血管系イベントの抑制効果についての報告がなされているが,慢性腎臓病(CKD)に対する効果ははっきりしない. このため,当院でのCKD患者にオメガ3脂肪酸エチルを投与した結果について,各種疾患やCKDステージとの関連を含めて検討した.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
目黒区CKD対策ネットワーク 連携ガイド このような患者さんをご紹介下さい 専門病院リスト(外来枠順) 再紹介基準
ノニの血圧上昇抑制のメカニズムに関する研究
医療法人社団 スマイル博愛クリニック ○沖永鉄治,荒水裕,松下剛史,平賀敦司,玉置貴志 山平満浩,松見勉,田邊恒則,有田和恵 ,高杉敬久
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
血液透析患者のかゆみに対するスキンケア指導の効果
MICS21®の使用経験 ― 機器管理の観点から ―
血液透析患者の骨粗鬆症に対する デノスマブ治療の検討
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
事前指示書作成における当院血液透析患者の現状意思調査
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
腎臓の働き ●体内の水分量やいろいろな成分のバランスを保つ ●血液をろ過し、不要なものを尿中に捨て、必要なものを再吸 収する浄化装置作用  収する浄化装置作用 ●赤血球を作るホルモンを分泌 ●血圧を調節するホルモンを分泌 ●ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする.
「熊本県糖尿病性腎症重症化予防プログラム」 の推進について ~腎専門医の立場から~
Presentation transcript:

慢性腎臓病患者における食事療法の 経過及び腎障害抑制の効果の検討 ○坂田良子1) ,福富愛1) ,永易由香1) ,松尾晴美1) 宮園和也1) ,沖永鉄冶1) ,平林晃1) ,松見勉2) 高杉敬久2) 賴岡德在1) 3) 医療法人社団スマイル 広島ベイクリニック1) 医療法人社団スマイル 博愛クリニック2) 一般社団法人 広島腎臓機構3)

はじめに 慢性腎臓病患者においては、透析への進行阻止 をめざしたたんぱく質摂取制限はきわめて重要で ある。当院開院から外来栄養指導を開始した対象 患者の食事療法の経過と有効性の評価を行った。 次に、CKD ステージ4・5では、0.3~0.6 g/kg/日の たんぱく質制限により腎機能低下の進行を抑制す ることは報告されている。そこで、CKDステージ4・5 (eGFRが29mL/min/1.73m2以下)の患者を対象に たんぱく質摂取量の違いによる腎障害抑制効果を 検討したので報告する。 慢性腎臓病(CKD)の外来栄養食事指導において、聞き取り調査から短時間で調味料を含めた食塩摂取量を正確に把握することは困難であります。そのため、食塩摂取量の評価として、尿中食塩摂取量のモニタリングが推奨されています。今回、一般的によく摂取する高塩分食品である味噌汁(汁物)、漬物、塩蔵品、麺類、 惣菜、外食の1日の摂取頻度が食塩摂取量に与える影響について検討を行いました 。 抄録の訂正をお願いします。 ○○行目の 2回以上の2回を1回に訂正お願いします。 2

方 法 平成23年4月から平成25年3月までの2年間、外来 栄養食事指導を行った患者43名を対象とした。 方 法 平成23年4月から平成25年3月までの2年間、外来 栄養食事指導を行った患者43名を対象とした。 受診毎に身体計測、血圧、BUN、Cre、LDL-C、eGFR、24時間蓄尿により算出したたんぱく質、食 塩摂取量、尿蛋白を初回来院時、1年目、2年目の 経過を比較した。   2. eGFRが29mL/min/1.73m2以下の16名を、たんぱく質摂取量 0.6g/kg/日未満と、それ以上の2群に分けて腎障害の抑制効果を検討した。同時に、食事記録から治療用特殊食品の使用状況を調査した。 慢性腎臓病(CKD)の外来栄養食事指導において、聞き取り調査から短時間で調味料を含めた食塩摂取量を正確に把握することは困難であります。そのため、食塩摂取量の評価として、尿中食塩摂取量のモニタリングが推奨されています。今回、一般的によく摂取する高塩分食品である味噌汁(汁物)、漬物、塩蔵品、麺類、 惣菜、外食の1日の摂取頻度が食塩摂取量に与える影響について検討を行いました 。 抄録の訂正をお願いします。 ○○行目の 2回以上の2回を1回に訂正お願いします。 3

対 象(方法-1) 対 象(方法-2) Mean±SD たんぱく質摂取量 症例(M/F) 年齢(歳) BMI(kg/m2) 対 象(方法-1) Mean±SD CKD Stage分類 Stage3a Stage3b Stage4 Stage5 症例(M/F) n=14(10/4) n=13(9/4) n=12(9/3) n=4(1/3) 年齢(歳) 68.1±14.6 71.0±7.8 68.8±16.2 56.0±18.2 BMI(kg/ m2) 24.3±2.8 24.4±3.5 23.1±3.8 21.5±3.1 sys BP(mmHg) 128.5±14.0 136.9±11.8 128.9±17.8 133.5±7.0 dia BP(mmHg) 77.2±8.3 82.3±5.9 78.2±11.1 82.5±5.0 原疾患:慢性糸球体腎炎(IgA腎症を含む)10名、腎硬化症17名、糖尿病性腎症3名、多発性嚢 胞腎1名、逆流腎症1名、間質性腎炎1名、痛風腎1名、その他9名 対 象(方法-2) たんぱく質摂取量 0.6g/kg/day未満 0.6g/kg/day以上 症例(M/F) n=7(5/2) n=9(5/4) 年齢(歳) 63.1±15.8 67.5±18.7 BMI(kg/m2) 21.8±3.4 23.3±3.8 sys BP(mmHg) 131.0±16.8 129.3±15.7 dia BP(mmHg) 78.4±10.6 80.0±3.3

BMI・血圧値の推移 BMI 収縮期血圧 (kg/m2) (mmHg) * * Mean±SD *p<0.05

 血液生化学検査値の推移 BUN Cre (mg/dL) (mg/dL) LDL-C (mg/dL) Mean±SD

たんぱく質・食塩摂取量の推移 たんぱく質摂取量 食塩摂取量 (g/day) (g/day) * Mean±SD *p<0.05

 尿蛋白及び腎機能検査の推移 尿蛋白 eGFR (g/day) (mL/min/1.73m2) Mean±SD

CKD Stage4・5における たんぱく摂取量別の腎機能低下の比較 0.6g/kg/day未満 0.6g/kg/day以上 n=7 n=9 eGFR低下速度: -0.4457 ml/min/1.73m2/ 年 eGFR低下速度: -0.3016 ml/min/1.73m2/ 年 eGFR (mL/min/1.73m2) Mean±SD

CKD Stage4・5における食塩摂取量と たんぱく摂取量・尿蛋白との関係 n=16 n=16 (g)/日 (g)/日

CKD Stage4・5における 治療用特殊食品の利用状況及び 摂取エネルギーに対する割合 特殊食品のエネルギー量の割合 治療用特殊食品の利用状況 0.6g/kg/日未満 n=7 0.6g/kg/日未満 n=7 利用あり 利用なし En の40~50% En の20~39% En の 0% 0.6g/kg/日以上 n=9 0.6g/kg/日以上 n=9 利用あり 利用なし En の40~50% En の20~39% En の 0%

結 果 ≪1の結果≫ ①BMIは、初回来院時と1年目23.7±3.3→23.4±3.0kg/m2と有意に減少 結 果 ≪1の結果≫  ①BMIは、初回来院時と1年目23.7±3.3→23.4±3.0kg/m2と有意に減少 した。2年目には 23.5±2.9kg/m2と改善傾向であった。 ②収縮期血圧、たんぱく質摂取量は初回来院時と2年目の比較では 131.6±14.2→127.7±10.4mmHg、46.5g→44.1g/日と有意に低下した。 ≪2の結果≫ ①たんぱく質摂取量別のeGFR低下速度は、0.6g/kg/日未満では -0.3016ml/min/1.73m2/年、0.6g/kg/日以上では-0.4457ml/min/1.73m2/年 であり、0.6g/kg/日以上群に比べ腎機能低下速度は緩やかであった。 ②食塩摂取量と、たんぱく質摂取量、尿蛋白の関係においては、正の相 関が認められた。 ③治療用特殊食品の利用状況の比較では0.6g/kg/日未満群で71%と高 く有効に利用されていた。 ①高塩分食品摂取頻度が0回のものに比べ1回以上摂取しているものでは食塩摂取量は有意に高くなっていました ②摂取頻度の割合は0回44%、1回20%、2回28%、3回8%で0回の約半数において食塩摂取量が順守されていました。 ③高塩分食品のうち、外食回数が多いものでは有意に食塩摂取量が多くみられました。 12

結 語 頻回の食事栄養指導を行うことで適正な体重、 血圧、腎機能、脂質が良好にコントロールされ、 食事療法の有用性が示唆された。 結 語 頻回の食事栄養指導を行うことで適正な体重、 血圧、腎機能、脂質が良好にコントロールされ、 食事療法の有用性が示唆された。 腎障害抑制にはCKDステージ4以上では、たんぱく 質摂取量0.6g/㎏/日未満とし、治療用特殊食品 を有効利用した食事療法を継続すべきと考える。 ①高塩分食品摂取頻度が0回のものに比べ1回以上摂取しているものでは食塩摂取量は有意に高くなっていました ②摂取頻度の割合は0回44%、1回20%、2回28%、3回8%で0回の約半数において食塩摂取量が順守されていました。 ③高塩分食品のうち、外食回数が多いものでは有意に食塩摂取量が多くみられました。 13