よりおいしく食べていただける ミキサー食の提供

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Advertisements

九州工業大学 戸畑キャンパス 1年 赤池 淳 1年 藤本 洋資
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
★「ぷるうる食感プレゼントキャンペーンのご案内」★
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
新宿食支援研究会とは 「食べられる街づくり」のための 地域連携を作る「コラクリ」 ワーキンググループ(WG)
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
竹について 製作者 藤本 古谷 前田 福濱.
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
野菜の摂取.
食品群別摂取量の目安 (2)-ア-a-B.
商品のソフト化 商品とは何だろう? 【商品の特性】
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
ピラティスルーム☆新町限定スペシャルイベント 細胞から若返る! 美チカラアップ講座&簡単酵素作り体験
勝馬の郷土料理について 5年生.
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
中間発表 アリの王国更新 金華山の写真整理 柏崎 奈々 中間発表を始めます。
健康面から多文化共生を 健康案内人・青野真奈美.
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
当院の備蓄状況について 医療法人白水会 紀泉病院.
お年寄りのための 適切な栄養と食事介護.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
医療法人社団 白木会 地域栄養サポート自由が丘 訪問管理栄養士 米山 久美子
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
カレーライスについて MR9001佐藤洋平.
News Letter 安城市 減災まちづくり研究会
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
バランスのとれた食事.
エバラ 韓国風サラダの素 チョレギ(塩味) 活用メニュー
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
具だくさんの 幸せ みそ汁 つまってる! 野菜をたくさん入れ て栄養たっぷり! 汁の量が減るので、 塩分控えめ。体に 優しくおすすめです。
おしえてカレー王子!!!.
お米のひみつ.
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
TABLE FOR TWO NEWS LETTER From TFT事務局 Sep. 2012
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
新潟県民の お口の健康の取組.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
外食を上手にとることが、食事療法のコツ 性別・年齢別にみる外食の利用頻度 男 性 女 性 外食抜きの生活は、 考えにくくなってきた
保健指導の具体的な進め方の事例 (石田副大臣) 克服した暁には、その   快適感を様々な場で    お伝えしたいと思います。 (武見副大臣)
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○長谷 佳織 大前 利道
松波 NST news + 錠剤を潰すことってホントに大丈夫?? 「錠剤の飲み込みが困難になったから粉にしたい」、
石川県にある製品の生産で全国シェア60~70%を誇る企業がある
摂食・嚥下障害者に対する 食事の工夫について
第6回 地産地消給食等メニューコンテスト 【学校給食・社員食堂部門】
中級日本語 第7課 日本人の食生活 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
メニュー開発実習 「根菜たこ焼き」の提案 学籍番号:0315172 氏名:原 真理子.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
平成29年4月 3・17(月) 昼食 ご飯 魚の西京焼き おひたし みそ汁 果物 牛乳 大学芋 おやつ
Copyright (c) 2007 日本うま味調味料協会. All Rights Reserved.
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
   健康な体型 1-5-7 大木 桜花.
NST勉強会 「まだミキサー食注入に してないの?」の時代です
野洲市食育推進計画(第2次) <<概要版>> 基本理念 重点目標
高校・大学生の健康的な食習慣づくり重点化事業 ~No vegetable, No Life 大学生編~
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

よりおいしく食べていただける ミキサー食の提供 調理 小橋美由紀  ご紹介にあずかりました、調理主任の小橋美由紀です。 よりおいしく食べていただける、ミキサー食の提供のためにこれまで取り組んできたことを報告させていただきます。

あすなろ園で提供している食事形態 5種類 主食:並(米飯) 副食:並 並又は粥 5分刻み 並又は粥 3分刻み 並又は粥 極刻み 主食:並(米飯)   副食:並     並又は粥       5分刻み     並又は粥       3分刻み     並又は粥       極刻み     粥ミキサー      ミキサー   まず、あすなろ園で提供されている食事形態について説明します。普通に調理して完成したものを並食として、主食は米飯、全粥、粥ミキサー、副食は5分きざみ、3分きざみ、極きざみ、ミキサーとあります。ご利用者の噛み砕く力や、飲み込む力、あるいは医師の指示、ご本人の意向などによって形態を変えています。

副食のミキサー食の課題 繊維が残る食材(魚・キュウリ・ワカメなど)が 食べにくく、咽せやすい 食べられない   食べにくく、咽せやすい     食べられない 代替としてムースや既製のソフト食を提供   種類が限られる  嚥下が困難な人の食事としてミキサー食を提供しています。これは、並食をミキサーにかけ、食べ物の形状を残さないペースト状にしたものです。 芋類などデンプン類の多い食材はミキサー食に適しています。だし汁を適量加えてミキサーにかけています。 今回、ミキサー食の改善に取り組んだ理由は、いくらミキサーにかけて細かくしても、食材によっては食べにくく、咽せやすいものがあり、逆に誤嚥の危険を高めてしまいます。繊維が残る食材としては、さごし、鯖、じゃこ、きゅうり、ワカメなどです。 そのため、きゅうりの酢の物などはムース、煮魚はメーカーの作った既製のソフト食を代替として提供していました。種類が限られるため、これを何とか工夫できないかと考え取り組みました。

代替食品(ソフト食)の課題 調理で工夫できることはないか!? ソフト食でも、「滑らかさ」、「軟らかさ」が   不十分で、あんかけにする手間がかかる 高コスト!! 調理で工夫できることはないか!?  既製のソフト食でも、中には滑らかさ、軟らかさが不十分であり、あんかけにする手間が必要でした。  また、毎日の食事にソフト食を使うことはコスト面でも高くなります。  そこでミキサー食の調理や味付けを工夫して、必要なエネルギーを確保できるよう検討を重ねました。

取り組み1:高性能ミキサー導入 前 後 大きな繊維が残り ぱさつきがある 滑らかで、味も良い 前             後  大きな繊維が残り ぱさつきがある    滑らかで、味も良い  まず、従来の一般的なミキサーでは、粉砕力が弱いため高性能ミキサーを導入しました。  これはイチゴの種まで粉砕する粉砕力とスピーディな撹拌力があり、食材に空気が入り、食べたときに空気が鼻に抜け、素材の香りを感じることができます。  また、滑らかで、味も良くなりました。

取り組み1:高性能ミキサー導入 摂取量変化 減 4人→5月~7月変化なく ・H24年5月~9月/H25年5月~9月で比較   ・この間に在所し、入退院等なく状態が安定されていた    10名のデータ検証   摂取量  増   5人 (50%)         変化なし 1人         減   4人→5月~7月変化なく                            8月~9月で減少              滑らかで、味の良い、飲み込みやすくなったミキサー食を提供できるようになって、摂取量に変化があったか検証してみました。 10月10日現在、副食がミキサー食の人は20名で、口から食事ができる人の22%がミキサー食です。 この20名の内、平成24年5月から平成25年9月までの間、当園に在所し、入退院等なく状態が安定されていた10名の摂取量を高性能ミキサー導入前とその後で比較しました。 結果は、摂取量が増えたひと5人、変化なかったひと1人、減ったひと4人でした。 摂取量が増えた5人の内2人は刻み食からミキサー食に変更になっています。咀嚼、嚥下機能の低下により食べにくくなっていた食事が、ミキサー食になることで食べやすく、摂取量の増加に繋がったと考えられます。 また、摂取量が減った4人は、5月~7月の摂取量は昨年と変化なく、8月~9月の摂取量が減少しており、今年の残暑の厳しい気候の影響ではないかと考えています。献立や健康状態が全く同じ状態での比較はできないので、ミキサーの性能や味、食べやすさがこの結果の原因と決定付けることはできません。 しかし、調理員も摂取介助している介護職員も今のミキサー食をおいしいと思って食べていただけていると実感しています。

取り組み2:栄養士 調理員の意識の変化 これ以上細かくできない 「仕方ない」 「食べる人が、より食べやすいように」 を求める気持ちになった 取り組み2:栄養士         調理員の意識の変化 これ以上細かくできない 「仕方ない」 「食べる人が、より食べやすいように」   を求める気持ちになった 新しい献立意欲が向上した 従来のミキサーでは調理員が食べてみても、キュウリやじゃこは形が残り、舌触りも滑らかではなく、「食べにくい」と思っていましたが、これ以上細かくすることはできず「仕方がない」という思いでいました。 しかし、高性能ミキサーが開発されこれを導入し、食べ比べてみて、ミキサー食に対する意識が変わりました。口から食べることの重要性や、「食べる人の喜びや、食べやすさ」を追及していかなければという気持ちになりました。 また、滑らかなペースト状になるため、ミキサー食の方の食べられる食材の幅が広がることから、新しい献立を創造する意欲が湧いてきました。例えば、季節感を感じられる果物のデザートの提供です。 写真はマンゴーの果肉をミキサーにかけペースト状にし、マンゴーゼリーとして提供したもの、イチゴペーストをプリンにかけて提供したものです。

取り組み3:食材の研究 繊維の少ない魚へ変更 サゴシ・鯖 → カレイ・鱈 魚は付け合わせの野菜の煮物(人参・南瓜等)を一緒にミキサーにする   サゴシ・鯖 → カレイ・鱈 魚は付け合わせの野菜の煮物(人参・南瓜等)を一緒にミキサーにする              ソフト食は中止 食材の工夫として、繊維の多い魚、例えばさごし、鯖などから、実のやわらかい白身魚のカレイやタラなどを使うようにしました。 煮魚のときは、付け合わせの煮物、かぼちゃ、じゃがいも、人参などを一緒にミキサーにかけると、デンプン質が多いため、なめらかなペースト状のミキサー食に仕上がることもわかりました。 そうした結果、これまで使っていた既製のソフト食は中止しました。

今後の取り組み 新しいメニュー、ミキサー食でも並食と同じ献立を楽しんでもらう!! 水気の多い食材(茹でキャベツ、トマトなど) 変わりご飯 麺 デザート 新しいメニュー、ミキサー食でも並食と同じ献立を楽しんでもらう!! 今後の課題として、水分の多い食材はミキサーにかけるとジュースのようになり、むせを誘発するため、例えば茹でキャベツは、味を付け煮キャベツにしとろみが出るように工夫していきます。 また、麺をミキサーにし、汁をあんのようにすることで麺メニューの提供、並食の人のように主食のレパートリーを増やしていけるように研究していきます。 私たちは、見た目もおいしそうに感じられ、食べやすく、飲み込みやすい調理を工夫し、いつまでも食事を楽しんでいただけるように、今後も研究を続けてまいります。

 ご清聴ありがとうございました。