実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

VO ツール解説(3) Specview 国立天文台・天文データセンター 小宮 悠. インストール ware/specview/download
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
VO ツール利用法 Specview 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
B型星のバルマー吸収線等価幅及び逓減率変換係数算出の試み
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
スケジュール 月曜2限(10:45-12:15),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/01 ① 11/5 ⑤
In situ cosmogenic seminar
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
VO ツール利用法 TOPCAT 国立天文台 天文データセンター 白崎 裕治.
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
パルサーって何? 2019/4/10.
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
天文・宇宙分野1 梅村雅之 「次世代スーパーコンピュータでせまる物質と宇宙の起源と構造」
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定 天文データセンター 白崎裕治

研究の目的 Li より重い「重元素」の大部 分は恒星内部における核反応 により生成された。 超新星爆発や恒星風により重 元素は放出され、星間物質を 構成する。 星間物質から再び新たな星が 形成され、重元素合成が星内 部で行われる。 星表面の元素組成を調べるこ とにより、過去の恒星進化を 探ることができる。

恒星大気のスペクトル 恒星大気のスペクトル 黒体輻射(連続光) 吸収線(大気中の元素) 吸収線 元素組成 恒星の視線速度 http://hoshizora.yokochou.com/astronomy/3-02.html この課題では吸収線の中心波長と等価幅を測定する。 http://astronomy.swin.edu.au/cosmos/E/Equivalent+Width

吸収線の各種パラメータと元素組成との関係 天体によらずほぼ一定(と仮定) 天体毎に決定 吸収線の等価幅 吸収線の波長 元素組成(水素原子数密度に対する比) 吸収前の状態の統計重率 吸収に関する遷移確率 励起温度 励起ポテンシャル 波長毎の実験値あり 理論値 測定値 推定量

励起温度の推定 FeI 吸収線6本 について等価幅 W を測定し、 このプロットに対する ラインフィットで励起温度 qX を求める。

相対組成比 天体 B 天体 A DlogA 成長曲線

Subaru 望遠鏡 HDS weight detector wavelength spectral resolution 6 トン High Dispersion Spectrograph weight detector wavelength spectral resolution 6 トン 2k x 4k CCD 2枚 3,000 ~ 9,000 Å R ~ 165,000 (max)

HDS データのクイックルック (1/2) 解析する天体名 BD+04 2621 HD107752 長波長側データ (548~666nm)

HDS データのクイックルック (2/2) 網掛けの領域は使わないこと。 dataId=ctdabgfco_HDSA00051512.0001 網掛けの領域は使わないこと。 HD107752のデータも確認

1. Specview にデータをロード 2. 読み込んだデータをつなぎ合わせる 以下のいずれかの方法でデータを読み込む VO講習会ページにある URL リストファイルをダウン ロードしてそれを読み込む。 Specview から直接 HDS データを検索して読み込む。 2. 読み込んだデータをつなぎ合わせる 上記の方法で読み込んだデータは周波数範囲毎に分割されているので、これを一つのスペクトルデータをしてまとめる。

3. 視線速度の測定 Mgの吸収線 (5183.619A) の中心波長を測定し、視線速度をもとめ、スペクトルデータを静止系波長で表示する。 4. 励起温度の推定 VO 講習会ページにある FeI ラインリストの各ラインについて等価幅を測定する。 縦軸を         、横軸を とするプロットを作成。 直線フィットで傾きから励起温度を推定。 log(gf), c の値は上記で取得した FeI ラインリストにある。

5. 成長曲線の作成 縦軸を 横軸を とする成長曲線をプ ロット もう一つの天体についても同様の解析により成長曲線をプ ロット。 縦軸を  横軸を       とする成長曲線をプ ロット もう一つの天体についても同様の解析により成長曲線をプ ロット。 直線にのる範囲のデータを使って の平均値をそれぞれ求める。 その平均値の差が金属量比の対数 ([Fe/H] の差) となる。