公益財団法人日本学生航空連盟 2011年6月作成 最終改定 2018年 2月

Slides:



Advertisements
Similar presentations
の範囲に、 “ 真の値 ” が入っている可能性が約 60% 以上ある事を意味する。 (測定回数 n が増せばこの可能性は増 す。) 平均値 偶然誤差によ るばらつき v i は 測定値と平均値の差 で残差、 また、 σ は、標準誤差( Standard Error, SE ) もしくは、平均値の標準偏差、平均値の平均二乗.
Advertisements

原案 : 野田 解答 : 野田・山 口 問題文 : 野田 PROBLEM E: PSYCHIC ACCELERATOR ~ とある超能力の物体加速器~
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
1 運動方程式の例2:重力. 2 x 軸、 y 軸、 z 軸方向の単位ベクトル(長さ1)。 x y z O 基本ベクトルの復習 もし軸が動かない場合は、座標で書くと、 参考:動く電車の中で基本ベクトルを考える場合は、 基本ベクトルは時間の関数になるので、 時間で微分して0にならない場合がある。
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
No.2 実用部材の疲労強度           に関する研究 鹿島 巌 酒井 徹.
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
認定講師 ㈳日本滑空協会 常務理事 ㈶日本学生航空連盟 教育訓練安全担当理事 吉田正克
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
街区構造による風通しの変化 に関する風洞実験
常微分方程式と偏微分方程式 1.常微分方程式 独立変数が一個のもの 振動の運動方程式 2.偏微分方程式 独立変数が二個以上のもの
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
Zero Racer 最終発表 平田吉秀,土井彰,柳瀬匡甫.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
長谷川修司 日本物理学会 NPO 物理オリンピック日本委員会 Japan Physics Olympiad
非線形方程式の近似解 (2分法,はさみうち法,Newton-Raphson法)
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
飛行機はなぜ飛ぶのか 相馬 大吾 森 勇樹 気.
車両工学特論02 タイヤの力学.
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
HPLCにおける分離と特徴 ~理論段数について~
揚力型水平軸風車(風力タービン)が 回転する仕組み超入門 (β版)
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
7-3.高度な木 (平衡木) AVL木 平衡2分木。回転操作に基づくバランス回復機構により平衡を保つ。 B木
操縦性能について.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
Cartサブシステム仕様.
火星探査への応用を想定した 密閉型パラフォイルの風洞試験結果について
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
~2011年度 成果報告~ 柔軟翼航空機(PPG機)を利用した 火星表面探査システムに関する研究開発 火星航空機WG PPG機検討チーム
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
2017/5/28 公益財団法人日本学生航空連盟 井上善雄
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
宇宙航空開発研究機構 宇宙科学研究所 安部研究室 前川 啓
公益財団法人日本学生航空連盟 2015年1月作成 2017年6月修正
第9章 機械システム設計 ★機械設計では,常に「兼ね合い」が重要! ★機械を「システム」として組み立てる重要性.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
円板の転がり運動により発生する音と振動 鳥取大学 工学部 応用数理工学科 生体システム解析学研究室 目的 実験方法 (3次元解析)
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
流速ベクトル.
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
第9章 学習アルゴリズムとベイズ決定側 〔3〕最小2乗法とベイズ決定側 発表:2003年7月4日 時田 陽一
8方向補間ブロックマッチングの実装 福永研究室 数理科学コース 学部4年 能城 真幸.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
風況を効果的に利用して長時間飛行する 無動力飛行機の開発
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
Presentation transcript:

公益財団法人日本学生航空連盟 2011年6月作成 最終改定 2018年 2月 自家用座学資料 機体の性能と運用限界 公益財団法人日本学生航空連盟 2011年6月作成 最終改定 2018年 2月

運動包囲線図 Vaまでは大きな操作でも 制限荷重倍数を超えない 曲技A 実用U n1 7.0 5.3 n2 4.0 n3 ‐5.0 ‐1.5 n4 ‐2.65 Vaまでは大きな操作でも 制限荷重倍数を超えない

限界事項 対気速度限界 飛行規程第2章の限界事項 対気速度限界 ASK21 超過禁止速度(VNE) 280km/h(IAS) 飛行規程第2章の限界事項 対気速度限界 ASK21 超過禁止速度(VNE) 280km/h(IAS)  悪気流速度(VRA) 200km/h(IAS)  設計運動速度(VA) 180km/h(IAS) 設計航空機曳航速度(VT) 180km/h(IAS) 設計ウインチ曳航速度(VW) 150km/h(IAS) 高度が増加するに従い、空気密度が減少するために、真対気速度が 指示対気速度よりも速くなる。高度3000mにおけるVNEは267km/h 指示対気速度(IAS)・・・・速度計に現れる速度 取付位置誤差、器差、高度・気温などの空気密度により誤差を生じる。 較正対気速度(CAS)・・・・IASに器差などの修正をおこなったもの 真対気速度(TAS) ・・・・CASを気温と高度によって密度補正したもの TASがフラッターに対しての安全性にかかわっている

限界事項 重量 最大離陸重量 600kg 自重 カタログ 約360kg 揚力発生部を除いた(主翼以外)最大重量 410kg AS社製造時 370kg 20111年耐空検査後の自重 389kg 揚力発生部を除いた(主翼以外)最大重量 410kg 胴体および尾翼重量装備品重量 180kg 搭乗者、パラシュート の前席、後席最大重量 220kg 積載物最大重量(翼根荷物室) 20kg

限界事項 重心位置 飛行中の力のつり合い グライダーに働く力は、揚力、抗力、重力の3つ 揚力と抗力の合力が重力とつり合う形で飛行している。 重量 飛行中の力のつり合い グライダーに働く力は、揚力、抗力、重力の3つ 揚力と抗力の合力が重力とつり合う形で飛行している。 これが前(後)にずれたら機体の姿勢はどうなるか。 重心位置が前方にあると:速度がつきやすくまた引き起こしにくい。スピンには入らないが、入ってもスパイラルダイブに自然に移行する。 重心位置が後方にあると:速度がつきにくく、ピッチが不安定になる。また失速特性が悪くなり、持続したスピンになるか、機首のあがったフラットスピンになる可能性がある。 重心位置の前方限界、後方限界が操縦によって管理できる範囲

重心位置の計算例 重量 基準点からの距離 モーメント 機体 470kg -0.500m -235.0kg・m 重量 基準点からの距離 モーメント 機体 470kg -0.500m -235.0kg・m 固定バラスト 10 1.200 12.0 前席乗員 65 1.000 65.0 後席乗員 75 0.300 22.5 装備品 8 2.000 16.0 積載物 6 0.100   0.6 搭載バラスト 10 1.000 10.0 合計 644 -0.188 -108.9 離陸最大重量 マイナス=基準点後方

重量重心位置早見表 Max. 離陸最大重量 後席重量 前方限界 後方限界 Min. Max. 前席重量

その他の限界事項 対気速度限界 計器標識、加速度計標識(装備している場合) 操縦席搭載重量(最大、最少) 許容重心位置範囲 運用様式限界 制限荷重倍数 最少装備品 曳航索安全装置(ウイーク・リンク) タイヤ空気圧 曳航用レリーズ 横風限界 標識

性能:揚力と抗力、滑空比 揚力 L 抗力 D 1m 重力 W X m 揚力(Lift) L = 1/2 ρ・S・V2・Cl 抗力(Drug) D = 1/2 ρ・S・V2・Cd   (ρ 空気の密度、S 翼面積、V 速度、Cl 揚力係数、Cd 抗力係数)      滑空比 = 揚抗比 = L/D = Cl/Cd 滑空比は、揚力、抗力はともに空気密度、翼面積、速度の二乗に比例するので相殺されてClとCdの比で求められ、値は迎角によって変化する。 揚力と抗力が重力(G)と釣り合ったところで「等速滑空飛行」が行われ、迎角変化などでそのバランスを変えると上昇/下降や、減速/加速をする。 揚力 L 抗力 D 気流の方向 θ 1m 重力 W X m

静穏時の最良滑空比速度と沈下率を求める 1 -1 -2 -3 -4 20 40 60 80 120 100 140 160 180 200 -1 -2 -3 -4 20 40 60 80 120 100 140 160 180 200 沈下速度 (m/s) 飛行速度(km/h) A基点(0、0)からポーラカーブへの接線を引く Bこのときの接点が最良滑空比速度 Cその速度での沈下速度

向かい風の強さに応じた最良滑空比速度と沈下率を求める 1 -1 -2 -3 -4 20 40 60 80 120 100 140 160 180 200 沈下速度 (m/s) 飛行速度(km/h) A向かい風に応じた速度からポーラカーブへの接線を引く 例:向かい風10m/s=36km/h Bこのときの接点が最良滑空比速度 Cその速度での沈下速度 向かい風成分 向かい風のときには、ポーラカーブは見かけ上、座標軸に対して左に移動することになる

下降気流の強さに応じた最良滑空比速度と沈下率を求める 下降気流中では、ポーラカーブは見かけ上、座標軸に対して下に移動することになる 1 -1 -2 -3 -4 20 40 60 80 120 100 140 160 180 200 沈下速度 (m/s) 飛行速度(km/h) A下降気流に応じた沈下速度からポーラカーブへの接線を引く 例:下降気流 -1m/s Bこのときの接点が最良滑空比速度 Cその速度での沈下速度 下降気流成分

大気の状態の影響 上昇帯・沈下帯の影響 上昇・沈下の強さの分だけ曲線が上下に動く 上昇帯の影響 沈下帯の影響 追い風・向かい風の影響 対地速度 沈下率 O 上昇帯・沈下帯の影響 上昇・沈下の強さの分だけ曲線が上下に動く 上昇帯の影響 曲線:上側に動く、見かけの滞空性能:良くなる 沈下帯の影響 曲線:下側に動く、見かけの滞空性能:悪くなる 対地速度 沈下率 O 追い風・向かい風の影響 風速の分だけ曲線が左右に動く 追い風の影響 曲線:右側に動く、見かけの滑空性能:良くなる 向かい風の影響 曲線:左側に動く、見かけの滑空性能:悪くなる

マクレディー理論 ある状態での大気の平均上昇率を考慮して、最速クロスカントリーに最も有効な平均対気速度を導く理論 以下の仮定のもとに成り立っている 1、獲得した高度を使い切らないうちに次のサーマルに到達する 2、平均上昇率と平均沈下率は同様の強さである サーマルがあるということは、インターサーマルでは平均上昇率(=平均沈下率)の分だけ損していると考え、早く次のサーマルに向かうために沈下率に応じて増速するという理論 マクレディーリング マクレディー理論に基づいて作られた、 沈下率に応じた最適速度標識のこと 実績の平均上昇率をバリオメーター周囲のリングのゼロ位置にセット バリオ指針位置の指示速度が推奨速度

できるだけ少ない沈下で、できるだけ遠くまで飛べること 飛行規程の第5章性能、ポーラーカーブ(性能曲線) 速度・重量と性能について 性能が良いとは・・・ できるだけ少ない沈下で、できるだけ遠くまで飛べること 滑空比、沈下率    速度に密接に関係する 性能を調べるには・・・  飛行規程の第5章性能、ポーラーカーブ(性能曲線) 対気速度vs沈下率曲線:最良滑空速度、最少沈下速度などを求める 重量を大きくすると荷重を支える揚力は速度の二乗に比例 滑空比(揚抗比)は不変、翼面荷重が増し高速で性能を発揮する 重量増では機体に対して荷重倍数(n)が増すので 最良滑空比速度、最小沈下率速度、失速速度は荷重倍数の 「平方根」に比例して増す 全備重量 460kg 480kg 560kg 580kg 600kg 失速速度 65 66 71 73 74 最小沈下速度 72 最良滑空比速度 85 87 94 95 97

重量の性能への影響 機体の重量が変化すると、 三角形のサイズが変る。 曲線は接線に対して平行移動する。 最良滑空比は変化しない。 θ 重量が軽くなるとき 沈下率が小さくなる 最良滑空速度が遅くなる ⇒ クライム時に適する 重量が重くなるとき 沈下率が大きくなる 最良滑空速度が速くなる ⇒クルージング時に適する θ O

旋回時の性能 旋回中の荷重倍数 n = 1 / cos Θ (Θ バンク角度) (旋回中の)失速速度は荷重倍数の「平方根」に比例する。 0° 15° 30° 45° 60° 荷重倍数 1.00 1.04 1.15 1.41 2.00 失速速度倍数 1.02 1.07 1.19 失速速度(例) 70km/h 71km/h 75km/h 83km/h 99km/h 旋回半径 r = V2 / G tan Θ     (V 速度 (m/s) 、G Gravity (9.8) 、Θ バンク角度)  バンク角度 15° 25° 30° 45° 60° 旋回半径@90km/h 238m 137m 110m 64m 37m Θ L=G/cosΘ G

失速 翼の迎え角を増加させることを考える。 初めのうちは 迎え角:増 ⇒ 揚力:増、抗力:増 ある角度に達すると 迎え角:増 ⇒ 揚力:減、抗力:急増 係数 失速角αS 重力を支えれなくなり、落下する。 このときの迎え角を失速角 または臨界迎え角という。 失速角になり、落下する現象を失速という。 この時、翼ではどのようなことが発生しているのか?

失速速度について 飛行規程の4章には、 単座(470kg)の場合 エアブレーキ閉:66km/h エアブレーキ開:75km/h この速度になったら失速するのか? ⇒ あくまで失速速度の標準値 失速速度が変化する要素 失速はある速度で起こるものではない! 迎え角が失速角に達した時に起こる。 機体重量の変化 荷重の変化(バンクの変化) 重心位置の変化 翼の汚れ、雨粒の付着やダイブ等による翼表面状態の変化 滑り

翼端失速 失速は一度に翼全体に渡って生じるものではない。 最も条件の悪いところから発生して全体に広がる。 内側の翼 外側の翼 内側なので速度は遅い 迎え角は大きい 外側の翼 外側なので速度は速い 迎え角は小さい ⇒内側の翼が先に失速し易い。(特に翼端)  翼端から始まる失速を翼端失速という。 高速 低速 翼端失速に入ると… エルロンが効かなくなる。 スパイラルダイブ ・ スピンの恐れ。 外滑り状態や急な操作は、 翼端失速をさらに発生し易くする。

翼端失速への対策 幾何学的ねじり下げ 空力的ねじり下げ テーパを弱くする 前進角をつける 主な対策として以下の方法がある。 迎え角を小さくしている。 空力的ねじり下げ 翼形を変えて迎え角を小さくする。 テーパを弱くする 翼端での吹き下ろしが小さくなり 迎え角が小さくなる。 前進角をつける 翼根側に境界層が流れ、集積する。 この集積により、翼根の気流が先に 剥離して失速する。(翼根失速)

スピン(錐揉み) 完全に失速した後、滑りながら螺旋状に落下する状態をスピン(錐揉み)という。 スピンが長く続くと舵が効かなくなり回復が不可能となる。極めて危険な現象。 旋回中、失速間際で大きな外滑り又は内側翼の迎角増を与えると発生する。 迎え角 : 大  揚力 : 小 抗力 : 大 迎え角 : 小 揚力 : 大 抗力 : 小 係数 失速角αS 抗力係数 右翼 左翼 失速している限り、各翼の揚力・抗力の差は保たれ自転は持続する。

①トップラダー ②スティックフォワード スピンからの回復 旋回方向と逆のラダーを踏み込んで、旋回を止める 引いていた舵を緩めて、翼の失速を回復させる 過度な荷重をかけないよう、ゆっくり舵を中立に戻す  

スパイラルダイブ(螺旋降下) スピンとの相違点 失速していない。 回復手順が異なる。 スピンと一見似ている現象として、スパイラルダイブというものがある。 雲上飛行中に下方が雲に塞がれる前に急いで降りる場合 その他緊急事態で速やかに着陸したい場合 などの際に、用いる手法である。対地的な目標に向かって、高度を処理する。 翼端失速からの回復の遅れや急旋回のあて舵不足で生じる。 スピンとの相違点 失速していない。 気流は剥離していないため、舵は効く状態。 回復手順が異なる。 失速はしていないため、当然手順が異なる。 バンクを戻す。 姿勢をゆっくりと通常に戻す。(荷重に注意)