2019年度地方大学・地域産業創生交付金 概要説明資料(新規申請) 【申請地方公共団体名】

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(構想普及支援事業)事業計画策定 実施計画書補足資料 補助事業の名称 ○代表申請者○○○ ◎エネルギー事業者○○○ ★地方公共団体○○○ 【注意】  本資料は審査委員が申請内容の審査を実施するための重要な資料となりますので、各注意事項を熟読のうえ作成を行って下さい。
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発

平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
申請者概要 (※)様式は自由。下記の要素を含め、申請者概要を1枚で作成 名称(個人名、法人名、団体名又はチーム名) 代表者役職及び氏名
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
<研究開発項目〇> ●●●●●●● ● ● <提案題目> △△ △ △△研究開発
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
【1.1事業の目的・内容について】 4.2 (別紙1) 提案書雛型 内容及び達成目標 記述内容
平成30年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
平成27年度予算(地域中小企業・小規模事業者UIJターン人材確保等支援事業) 【1.事業の実施内容・方法】
大学発新産業創出プログラム(START)
<研究開発分野> 次世代人工知能技術分野 <研究開発項目⑦> 次世代人工知能技術の社会実装に関するグローバル研究開発
ホストタウン化へ向けて.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
(様式2-1)※必須 IoT推進ラボ 第4回 IoT Lab Selection プロジェクト名 企業・チーム等の名称.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
長期滞在型テレワークの誘致及び導入検討調査
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
『超小型高出力パルスレーザーの応用・レーザー製品化に関する募集』公募
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」 (次世代人工知能技術の日米共同研究開発) ●●●●●●●●の研究開発
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(スマートネットワークロボット)) 研究開発課題 ○○の研究開発
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
平成26年度先進的通信アプリケーション開発推進型研究開発(新規提案課題) 開発課題 ○○の開発
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成30~○年度 平成30年 月 日 (1)事業概要
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「地域経済産業活性化対策調査(沖縄市が整備するアリーナ施設を核としたまちづくり等に関する基礎調査)」
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
【1.1 事業(調査)目的】 1 8.1 (別紙1) 提案書雛型 本事業(調査)の目的について 記述内容
研究開発名称 対象とする技術のイラストや図 【事業番号:001】 提案者:◯◯株式会社 研究開発の概要 年度毎概算経費
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
【実施機関】 助成先:〇〇〇〇 共同実施先:〇〇〇〇 委託先:〇〇〇〇
平成30年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
資料提出の際には本ページを削除してください。 プレゼンテーション、およびプレゼンテーション資料に関する注意点
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
本フォーマットに従い、提案する研究開発の説明資料を作成してください。
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
海外展開事業名: 「○○○○○」 (添付資料1) 業務概要資料
平成26年度補正予算「地域中小企業・小規模事業者人材確保等支援事業」 【1.事業の実施内容・方法】
【事業名】 【事業代表者】㈱○○ ○○ 【実施予定年度】平成29~○年度 平成29年 月 日 (1)事業概要
(NPO)熊本マンガミュージアムプロジェクト
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
2019年度 Regional Business Conference プロジェクト企画提案書
(別紙1) 提案書雛型 令和元年度 沖縄型テレワーク実装推進調査 ー提案書ー                        (日付)                        (企業名)                        (連絡先等)
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
研究開発名称 (対象とする技術のイラストや図) 提案者:○○株式会社 研究開発の概要 概算経費
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
(対象とする技術のイラストや図を必要に応じて挿入してください)
Presentation transcript:

2019年度地方大学・地域産業創生交付金 概要説明資料(新規申請) 【申請地方公共団体名】 別紙2 【タイトル】 2019年度地方大学・地域産業創生交付金 概要説明資料(新規申請) 【申請地方公共団体名】

本フォーマットについて(※提出に当たり、本スライドは削除ください)  本フォーマットについて(※提出に当たり、本スライドは削除ください) 概要 評価委員会における評価等に当たり、ポイントとなる事項を各地域で共通した形で示していただくための 概要説明資料のフォーマットです。 内容 本フォーマットのP4、P6~P10、P12~P15の10枚のスライド(【★】付きのスライド。以下、「必須 スライド」という。)は、特に評価のポイントとなる事項ですので、必ず含めてください。 必須スライドのタイトル名については、原則として本フォーマットのとおりとすることが望ましいです。 必須スライドについては、スライド上部の囲み内にポイントを記載した上で、スライド中下部にポイントの具体的内容を、 客観的な根拠も含めて記載ください。 本資料については、客観的な根拠となるデータや事実を含めつつ、本交付金の必要性や、計画の評価基 準への適合性を具体的に示す内容になるよう、留意ください。 あわせて提出いただく実施計画等の単純な転記とならないよう、分かりやすい資料作成に留意ください。 体裁 必須スライド以外のスライドの追加は任意としますが、(タイトルや扉のページを含め)原則として25枚以 内で作成ください。 (必須スライドも含め、)資料のフォントや色については任意とします。また、スライドへの図表や画像等の 追加についても任意とします。

1.計画の概要

1.本計画の概要【★】

2.これまでの取組の実績・ 課題と、本計画の必要性 2.これまでの取組の実績・  課題と、本計画の必要性 【2.について】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) スライド2-1~2-5については、これまでの地域の取組や、その課題を整理した上で、課題解決の手段としての本交付金の必要性を具体的に記載いただき、その上で、「具体的な目標を設定しているか」、「他の地域と比較したときの優位性が現にあり、また、今後も優位性の強化が見込まれるか」という、本交付金の期待される効果に関する事項について記載ください。

2-1.計画に関連するこれまでの地域の取組・実績【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 本計画に関連し、これまで地域の産官学が連携して行ってきた取組や、その取組により得られた成果等について、いつから、どのような主体が、いくら費用分担し合い、どのような成果を残してきたかを含めつつ、具体的に記載ください。

2-2.これまでの取組の課題【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) スライド2-1に記載のこれまでの取組について、どのような課題があった(ある)のか、具体的に記載ください。 (既存の取組の単なる延長ではなく、先進的な取組を行うために本交付金を活用いただくに当たり、既存の取組の課題分析は不可欠であると考えています。)

2-3.課題に対する本計画のアプローチ【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) スライド2-2に記載の課題を解決する手段としての、本交付金の必要性について、具体的に記載ください。

2-4.本計画により目指す目標【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 本計画により実現を目指す目標について、具体的かつ客観的に記載ください。なお、目標については、「現状の単なる延長線上のものを定めるのではなく、地域の見える化等を踏まえ、中長期的な地域の将来像を描き、それを実現するため、計画期間において地域の産官学の各主体が総力を挙げ、一丸となって達成を目指すような目標を立てることが望ましい。」 (地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する基本指針)とされていることを踏まえ、記載ください。

2-5.本計画に関する地域の優位性【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 2-4で記載した目標の達成を実現たらしめる、地域の産業、大学等の(他の地域と比較した)優位性について、具体的に記載ください。あわせて、本計画の推進により、どのように優位性が増すのか、具体的に記載ください。

3.「地域が一丸となって本気で改革に取り組む」姿の見える化 【3.について】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 本交付金は、「各地方公共団体を一律に支援するのではなく、地域が一丸となって本気で改革に取り組む優れたものに限り、重点的に支援する」(地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する基本指針)ものとしています。「地域が一丸となって本気」で取り組む計画であるか否かが比較的表れやすいと考えられる、次の4点の項目について、具体的に記載ください。

3-1.実効的な産官学連携の構築に向けた、首長、事業責任者のマネジメント方針【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 計画期間を通じ、産官学の緊密な連携による円滑かつ確実な事業の実施を図るための、首長及び事業責任者のマネジメントの方針について、具体的に記載ください。特に、自走に向け、金融機関を含め、地域の産官学の各主体から資金を確保するための具体的なマネジメントの方針について、記載ください。

3-2.自走に向けた、地域の産官学の費用負担の見通し(特に自走期間)【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 地域が本交付金によらず自走する期間(6年目以降)の開始前後において、取組の自走に向け、適切な事業規模を確保しつつ、金融機関を含めて地域の産官学の各主体がどのように費用負担を行うのか(または、取組の自走のための資金を域外からどのように確保するのか)、その見通しについて具体的に記載ください。

3-3.「キラリと光る地方大学」となるための具体的戦略【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 「地域における大学振興に当たっては、『総花主義』ではなく、地方公共団体、大学、事業者等が連携して地域産業の特性等を踏まえつつ各大学の強みのある学問領域や研究分野の更なる強化に取り組むとともに、特定分野においてグローバルに競争力を有する拠点を構築することが重要である。」(地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する基本指針)とされていることを踏まえ、国内外のトップレベル人材の招へい等を通じて特定分野においてグローバルな競争力を有し、日本全国や世界中から学生が集まるような「キラリと光る地方大学づくり」をどのように進めるのか、具体的な戦略について記載いただくとともに、どのような点でグローバルな競争力を有し、学生を引きつける大学となるのか、具体的に記載ください。

3-4.招へいトップレベル人材の本計画へのコミットメント【★】 【記載のポイント】(※提出に当たり、本コメントは削除ください) 本計画においては、「キラリと光る地方大学づくり」の一環として、トップレベル人材の招へいが行われることを想定していますが、当該トップレベル人材が、本計画に対して、どのようにコミットするのか、具体的にお示しください。 (当該トップレベル人材が行う人材育成や研究の取組内容や、これらの取組が計画全体にどのように関連しているのかについて、当該人材の強みや、招へいの形態・期間等を含めつつ、具体的に記載ください。)