情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報コミュニケーション入門 m 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法. 本日の予定 クラス別オリエンテーション 聴講カード提出について 成績評価について 電子メール( YCU Mail )の設定と実習 YCU Mail の起動手順 基本設定 送受信の練習 2016 年度版情報コミュニケーション入門.
Advertisements

身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
プログラミング入門 ガイダンス.
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
情報コミュニケーション入門 第2回 クラス別オリエンテーション 電子メールの使い方と作法
情報処理入門A・B 第7回 ワープロソフト入門(2)
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
情報 第一回: 練習課題 第一回 田浦健次朗 2010/4/9.
IT入門B2 (木曜日1限) 第一回 講義概要 2004年月9日30日.
情報リテラシー 情報システム学科の
プログラミング演習I 2004年4月14日(第1回) 木村巌.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
コンピュータリテラシ (1) 学習目標(到達目標) ・計算機実習室を正しく利用できる。 ・文書作成ソフトの利用方法を学び、報告作成が
情報処理入門A・B 第0回 オリエンテーション
情報コミュニケーション入門 2016年度版 情報コミュニケーション入門m 総合実習(1).
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
序章 第1節 社会と情報 情報Cプレゼン用資料(座学00)
情報工学科 二宮 洋・鈴木 誠 小林 学・高畠俊徳 火曜日 1コマ目
上手く履修を組むには、ガイダンスを良く聞くことと、 教えてもらえる先輩を入学前に作っておくこと。
技術者英語 対象: 電気電子システム工学科 2年生 時限: 前期 水曜日 Ⅳ限 担当: 武藤 真三、本間 聡
総合情報処理センター 利用ガイド(2017年度新入生版)
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
コースのタイトル 教師の名前 |コース番号.
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
データベース設計 データベース設計 第1回 データベース概論 坂口利裕.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
オリエンテーション パソコン教室の利用方法
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
教科「情報」を履修するにあたって 情報Cプレゼン用資料(座学00)
情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
情報処理基礎 2006年 7月 13日.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
コンピュータ プレゼンテーション.
数理統計学 オリエンテーション   担当: 西山.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
データベース設計 第6回 DBMSの機能と操作方法(3) フォームとレポート
経済情報処理ガイダンス 50分用ガイダンス。時間があれば、後半ログオンして操作させる。 神奈川大学 経済学部.
ガイダンス 情報システム管理 ガイダンス 水野 嘉明 情報システム管理 1.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
情報コミュニケーション入門b 第11回 Web入門(2)
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
情報コミュニケーション入門e 第1回 Part1 オリエンテーション
総合講義B:インターネット社会の安全性 第14回 授業の総括
経済情報処理ガイダンス 神奈川大学 経済学部.
情報コミュニケーション入門e 第8回 ワープロソフト入門(1)
情報コミュニケーション入門e 第8回 ワープロソフト入門(1)
QRコードを用いた演習用紙の効率的な電子コンテンツ化
教育学の授業について 具体的事例から自ら課題を.
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
情報コミュニケーション入門e 第12回 Part1 Web入門(2)
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報スキル入門 第2週  タッチタイピング.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b 第1回 Part1 オリエンテーション 坂口利裕

本日の予定 Part1:オリエンテーション Part2:[実習]ネットワークの仕組みと電子メール このクラスでのすすめ方 情報コミュニケーション入門b 2011.04.20 本日の予定 Part1:オリエンテーション このクラスでのすすめ方 Part2:[実習]ネットワークの仕組みと電子メール ネットワークの仕組み 電子メールの仕組み 電子メールの基本設定 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b 坂口利裕

はじめに コンピュータを使った大学生活 資格試験を目指すなら 一般授業で 演習(ゼミ)・卒論作成で 就職活動で 卒業後 情報コミュニケーション入門b 2011.04.20 はじめに コンピュータを使った大学生活 一般授業で レポート作成 演習(ゼミ)・卒論作成で プレゼンテーション・論文作成 就職活動で 大手の企業はWebによるエントリ制が大半 卒業後 即戦力として期待されているのが現状 資格試験を目指すなら 「ITパスポート試験」が手頃 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b 坂口利裕

FAQ パソコン購入について 生協で,大学標準のパソコン,などというのは売ってくれないのか? →ありません。生協が独自に推奨品を企画販売することはあります ノート型とデスクトップ型のどちらが良いか? →一般的に同等の性能であればデスクトップ型が安価。スペースに余裕があるならデスクトップ型で十分。 ソフトは? →Word+Excel+PowerPointがあれば当面は十分 PowerPointは別売となっているケースが多いので注意 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b

アプリケーション操作習得のコツ 習うより慣れよ 仕組みを理解せよ 事前作業と確認作業を重視せよ 操作方法は,一定の指針・ルールの下で設計されている よくできたソフトはメニューの配置・マウスの機能など共通項が多い 共通項を理解せよ いきなり本番利用は困難 失敗しても困らない環境・対象で反復練習をする 仕組みを理解せよ ソフトの目的を理解する 単調な作業・手計算を排除できないか 自分の作業目的に合致するか 事前作業と確認作業を重視せよ 投入するデータが正しいか?計算結果は妥当か? Garbage in, garbage out (ゴミを入力しても得られるのはゴミに過ぎない) ソフトが行ってくれることは,「機械的」ことがら 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b

実習室利用上の注意 飲食・喫煙は禁止 携帯電話・PHSも誤作動防止のため禁止(電源を切っておくこと)。 利用可能時間帯(授業期間中) 学術情報センターの「情報教育実習室」ページや掲示で確認 メンテナンス作業で臨時に閉室することもあるので掲示等を確認。 授業を行なっていない時は自由に使用してよい。授業中かどうかについては,入口付近の実習室利用予定表や「授業中」の表示で確認のこと。 放置したままで退席しないこと。「ログオフ」「シャットダウン」されたことを確認する習慣をつけること。 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b

実習にあたっての一般的留意点 共用コンピュータであるから,互いの迷惑とならぬように譲りあうこと。 「電源の入れ方」「切り方」をまずマスターする。 操作はある程度慣れるまでは反復練習が必要。 パスワードの管理は厳重に。 履修申請は慎重に。最終日などは混雑が予想されるので,確定したら早めに登録しておく。 申請「漏れ」の挽回はキビシイ できる限り登録の画面を印刷しておく 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b

授業のすすめ方 補習型クラスは,毎回実習室E 基本的なすすめ方 1時限を前・後半に分けて[講義]の部分と[実習]の部分で構成 情報コミュニケーション入門b 2011.04.20 授業のすすめ方 補習型クラスは,毎回実習室E 1時限を前・後半に分けて[講義]の部分と[実習]の部分で構成 [講義]部分はしっかり聴きましょう [実習]部分は五感と第六感をフルに使いつつ指を使いましょう 基本的なすすめ方 [講義][実習]とも,スライド+配布プリント(スライドの縮刷)+補足的資料を併用します 教科書指定テキストは購入しておくこと 練習問題としての教材 期末試験は,教科書の中から出題予定 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b 坂口利裕

成績評価 実習課題 期末ペーパー試験 出欠 ソフトウェア技能の習得成果として 4回程度 知識の定着の確認 実力診断テストと同形式 受験しない場合や白紙答案の者は実習が満点でも「不受験」 出欠 明示的な出欠は取らない (ほぼ毎回の)練習問題~実習課題とは別!が実質的出欠 →+α(実習課題の不足分の補填)とします 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b

授業全体のスケジュール 授業のホームページを参照 情報コミュニケーション入門b 2011.04.20 授業全体のスケジュール 授業のホームページを参照 オンラインシラバスからたどるか 直接 http://sakkun.cc.yokohama-cu.ac.jp/text/ict1/ を参照 「お気に入り」機能を使って登録しましょう 授業で使用するスライドもここで閲覧できます 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b 坂口利裕

聴講カードの提出 書き方の注意 4月18日掲示のクラスでの履修が原則 履修申請 学内の公文書に準じるので,「ペン」書き! 学籍番号と氏名だけは正確に丁寧に! 4月18日掲示のクラスでの履修が原則 指定以外のクラスでの履修の人は理由を記入しておくこと 「英語合格による語学クラスの履修のため」 「標準型クラスでは自信がなく,ついて行けそうにない」 など これ以外の理由の場合は要・相談 履修申請 聴講カードの提出だけでは履修登録したことになりません! Webの履修申請を忘れないように 2011.04.20 情報コミュニケーション入門b