河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
マル中結合モデルの現状 および IPCC AR4 対応実験結果 - 速報 - 野沢 徹・永島達也・小倉知 夫・横畠徳太・岡田直資 国立環境研究所大気圏環境研究領域.
中解像度大気海洋結合モデル開発 阿部、瀬川、小倉、 羽角、西村 発表 : 大垣内 もくじ 現状、スペック 標準実験 温暖化実験 まとめ おまけ.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
GCM 検討会, Jun 25, 2010 MIROC5現状 渡部雅浩
こんにちは.
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤 知道 地球環境フロンティア研究センター 22nd Sep 2005.
研究進捗報告 河合 佑太 海洋モデルミーティング 2016/03/03.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
地球温暖化.
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
Ver 地球温暖化と気候変動.
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
共生第3(生態系)研究の構造 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 リモートセンシング 生態系モデル(Sim-CYCLE) 共生第3(生態系)研究の構造  サブ課題1 温帯地域 寒 帯地 域 地上観測 タワー観測 サブ課題2 日本 東シベリア.
地球環境変化予測のための 地球システム統合モデルの開発
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 加藤知道・佐藤永・吉川知里
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気-海洋結合炭素循環モデル開発状況 河宮未知生.
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
衛星生態学創生拠点 生態プロセス研究グループ 村岡裕由 (岐阜大学・流域圏科学研究センター).
Michio Kawamiya Research Institute for Global Change
気候-陸域炭素循環結合モデルの開発 加藤知道 (かとうともみち) 独立行政法人 海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
共生第二課題における 陸域生態系炭素循環モデルの研究計画 名古屋大学大学院 環境学研究科地球環境科学専攻 市井 和仁
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候-陸域炭素循環結合モデル 2005年度まで ・モデル結合を完成 ・20世紀の炭素循環を再現 2006年度 ・21世紀の炭素循環の推定
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
ダスト-気候-海洋系のフィードバック 河宮未知生.
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
大気-陸域炭素循環結合モデルの開発進捗状況
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
河宮未知生 相田眞希 吉川知里 山中康裕 岸道郎
温暖化・大気組成変化相互作用モデル グループの現状と課題について
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
共生2-3相関チャート ※共生2のグループ分け 炭素循環 陸域(炭素循環、 植生動態) 海洋 大気組成 大気化学 エアロゾル 寒冷圏モデル
Presentation transcript:

河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC) 炭素循環グループの進捗状況 河宮未知生 吉川知里 加藤知道 (FRCGC/JAMSTEC)

(Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM) 気候ー陸域炭素循環結合モデル (Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM) AGCM (大気モデル) NEP ua, va, Ta, qa, Ps, Prec, Rad↓ ua, va, Ta, qa, Ps, Prec, Rad↓ E, H,τ Rad↑ CO2a MATSIRO (陸面の熱・水) LAI Sim-CYCLE (陸域炭素) Ts, Tg

Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM Leaf Area Index (葉面積) Sim-CYCLE+MATSIRO+AGCM Jul. 1999 衛星から観測したLAI (MODIS) Jul. 2000 ・LAIの分布は、衛星観測値とよく一致した。       → モデルの予測制度は高い

Land use change 1900 1950 1990 Fraction of crop land 0.0 0.5 1.0

Table. 全球炭素収支 (1980-1989; PgC/yr) 大気CO2濃度の年々変化 Table. 全球炭素収支 (1980-1989; PgC/yr) 化石燃料 本研究 Houghton (2003) Total 化石燃料 +5.39 +5.40 海洋 -2.16 -1.70 陸域生態系 -0.53 -2.40 土地利用変化 +0.56 +2.00 Total +3.26 +3.30 実測値 陸域 海洋 ・Totalは実測値によく一致 ・陸域は大気CO2に中立的な振舞 ・しかし、その内訳は文献値と異なる    → 文献値が過大評価の可能性 全球平均大気CO2濃度 (ppmv; 1959-1999)

大気海洋結合モデル MIROC 3.2 中解像度版 (フラックス調整無) 共生1aと共通の設定 大気: CCSR/NIES/FRCGC AGCM 5.7 T42L20 (2.8度相当) Online aerosol 海洋: COCO3.4 (CCSR) (0.5-1.0)°×1.4°, 43 Layers + BBL 出力例(SST)

陸域炭素循環モデル (Sim-CYCLE) 海洋生態系モデル 陸域炭素循環モデル (Sim-CYCLE) 栄養塩、植物・動物プランクトン、デトライタスの4変数モデル (Oschlies & Garcon, 1998) OCMIPに従った炭酸系の定式化

積分 初期値 スピンアップ 実験:CO2排出シナリオ(A2)を用い1850年から2100年まで積分。 物理場、陸域生態系:産業革命以前に対応する駆動力でスピンアップ済みのもの(2400年)。 海洋生態系:全炭酸・アルカリ度→OCMIPモデルの定常値、栄養塩→気候値、プランクトン→一定値(0.1mmolN/m3)。 スピンアップ CO2濃度を固定(285ppm)、上記初期値より280年間積分。 実験:CO2排出シナリオ(A2)を用い1850年から2100年まで積分。 実験1:モデル内で増えたCO2濃度を放射ルーチンで使用。 (温暖化と炭素循環との相互作用を考慮。) 実験2:放射ルーチンでは一定のCO2濃度(285ppm)を使用。 (温暖化と炭素循環との相互作用なし。)

大気海洋結合炭素循環モデルによる温暖化実験 CO2濃度将来予測 温暖化と炭素循環の相互作用あり 温暖化と炭素循環の相互作用なし 130ppm 地表面気温→4度上昇

海洋中の人為起源CO2分布 Obs. (Sabine et al, 2004) Model Ocean uptake for 1800-1994 = 98 PgC (Model) 118 ± 19 PgC (Obs.)

炭素循環ー気候系のフィードバック解析 Present 0.0070 1.29 1.29 -80.9 -36.3 0.23 1.30 CO2-Land T-Land gain CO2-T CO2-Ocean feedback T-Ocean Present 0.0070 1.29 1.29 -80.9 -36.3 0.23 1.30 Study

人為起源二酸化炭素海洋吸収量 [PgC/yr] 温暖化の効果を考慮に入れない場合 温暖化の効果を考慮に入れた場合 温暖化する場合、大気中CO2濃度はより高いが海表面のCO2分圧も上がるため、2つの実験間でフラックスはそれほど変わらない。

温暖化のあるなしによる、 二酸化炭素分圧の差(2100年)

fCO2の違いを要因別に分解 T:温度, S:塩分, TCO2:全炭酸, Alk:アルカリ度 *添え字 c, u はそれぞれ結合、非結合ランの結果であることを示す。 → 線形化の仮定のもとモデル結果から各項を計算。

分解の詳細 *添え字 c, u はそれぞれ結合、非結合ランの結果であることを示す。

要因別fCO2変化(全球平均) 温度 塩分 全炭酸 アルカリ度 合計

結合炭素循環モデルラン解析結果 炭素循環ー気候系のフィードバック:2100年時点のCO2濃度差にして130ppm。 温暖化による海洋表層の二酸化炭素分圧の上昇→水温・塩分・アルカリ度・全炭酸変化の効果が競合した結果。 (温暖化による炭素循環の変化を考える際の、アルカリ度や P-E の変化を考慮することの重要性を示唆 (cf. Dore et al., 2003))。

C4MIP参加→IPCCへの貢献 (Coupled Climate - Carbon Cycle Model Intercomparison Project) Bern-CC Friedlingstein et al. (2005, JC, in revision) *C4MIPについては IPCC AR4 の 6,7,10 章に記述あり。

鉄循環のモデル化 海洋表層への鉄分供給にはダストを介した過程が重要であるため、共生3で取得した海上エアロゾルデータが役立つ。

まとめ 土地利用変化によるCO2排出量が過大評価されてきた可能性を示唆。 パラメータ調整済みの炭素循環モデルでの温暖化実験 → 前より強いフィードバック効果。 温暖化が大気ー海洋間CO2交換に与える影響:水温以外の要素の重要性示唆。 C4MIPへのデータ提出 → IPCC報告書への貢献。 今後: 1.、2.については解析をさらにすすめ論文を執筆。 結合炭素循環モデルについてはパラメータ感度実験が進行中。 鉄循環のモデル化を通じ共生3と協力。

要因別fCO2変化(全球平均) *スピンアップ期間や陸域モデルのパラメータが異なる実験 → 全炭酸の分布変化がCO2分圧を下げる効果が強く、その結果、温暖化がトータルでCO2分圧に与える影響が小さい。 温度 塩分 全炭酸 アルカリ度 合計

要因別fCO2変化(全球平均) 最初の実験におけるもの (再掲) 温度 塩分 全炭酸 アルカリ度 合計

各種海洋炭素循環モデルの、 温暖化に対する反応 Bern-CC Friedlingstein et al. (2005)

4つの要因別に分けた 二酸化炭素分圧変化を、 再度足し合わせたもの 温暖化のあるなしによる、 二酸化炭素分圧の差(再掲)

海面アルカリ度変化 海面全炭酸変化 海面塩分変化 P-E 変化