新聞発表 7 2003/7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
Advertisements

情 足立侑耶. 外来種とは? 人間の活動に伴って、意図する、し ないに関わらずそれまでその生き物 が生息していなかった場所に持ち込 まれた動植物のことです。
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
問題の 原因 → 結果 → 現地での対策構想 化学物質の投入 森林の消失.
線路ぎりぎりに建てられた移住労働者の家(バンコク)
6.私たちの生活と下水道.
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
外来種問題の真実 新潟53PickUP実行委員会.
越境環境問題 ~今、手を取り合うとき~                  明治大学雄弁部2年 林田豪太.
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
海や川を汚 す原因 もし、これだけのものを水に流したら 魚がすめる水質(すいしつ) [BOD5㎎/ℓ]にするために必要な
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
水にまつわる環境問題 10212024  岡本 文香.
平成19年度 岐阜大学応用生物科学部 生産環境科学課程 環境生態科学コース 水利環境学研究室 下出 大介
⑥ 生活排水対策について.
1990年代、人為的な持ち込みにより宇土半島西部に外来種クリハラリスが定着
No. 1 外来生物の影響と対策 熊本野生生物研究会・熊本市立千原台高校 坂田拓司.
野生動物と人間の共生について 研究動機: ①人間による身勝手な野生動物の駆除や保護に対する疑問
児童労働問題とILOの取り組み ー条約の重要性ー
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 石井沙智子
アクアリウムの世界 11年 1組 2番 洪 賢鐘.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
Let‘s Study Biodiversity 生物多様性保全 従業員教育エッセンス版
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
日本の帰化生物の課題 湖南市立日枝中学校        元   義隆.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
新型感染症 2004.11.28.
日本のゴルフ場の環境破壊 中神 徹.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
イクレイの発展とローカルアジェンダ21 岸上 みち枝 2006/11/29
国際的な「貿易と環境」の議論の展開と林産物貿易
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
BASUMO大作戦 D班:斎藤、下村、御簾納、山崎.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
2 生態系の危機への対応 エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策.
水田地帯における 小型魚類の分布状況と 環境要因について
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
生物多様性条約とは何か 森林を取り巻く様々な国際的取り決めと生物多様性条約 生物多様性条約の課題 藤原敬
湖岸湿地における生物多様性と人間活動 東京大学保全生態学研究室 西廣淳 2011年10月12日
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
アジア地域 跡見学園女子大学 山澤成康.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
Presentation transcript:

新聞発表 7 2003/7/16 大和田・菅原・鈴木・山中

 記事要約  インドのガンジス川に住むガンジスカワイルカが減り続け、絶滅の恐れも出てきている。主な原因の中で最も深刻なのが水質汚染で、市民団体や環境NGOから心配の声が出ている。こうした中日本は浄化対策協力に乗り出し、国際協力事業団の専門家を派遣・調査を開始した。最終的には中流域4都市を中心に円借款で浄化場を建設する予定。

カワイルカについて ガンジスカワイルカ 目は見えないが優れた知覚能力を持つ。 最大で全長2・6メートル。寿命は25~30 年。絶滅危惧種。   目は見えないが優れた知覚能力を持つ。   最大で全長2・6メートル。寿命は25~30  年。絶滅危惧種。 カワイルカ  ガンジス川、インダス川、アマゾン、長江に生息。いずれも絶滅の危機に瀕している。

ガンジスカワイルカ 減少の原因 ①灌漑や取水増加による水位低下 ②ダム建設による移動の阻害・生息環境の破壊 ③密漁・混獲 ④水質汚染 ガンジスカワイルカ 減少の原因 ①灌漑や取水増加による水位低下 ②ダム建設による移動の阻害・生息環境の破壊 ③密漁・混獲 ④水質汚染  下水施設の未整備   大腸菌の濃度:日本の100~1000倍  農薬の流入・工業排水による猛毒の重金属

世界の水質汚染の現状 <先進国>(1)   工場廃水が原因の河川の汚染は改善された。 過去の汚染が浄化されきっていないケースもある。

世界の水質汚染の現状 <先進国>(2) BOD  水中に溶解している酸素ガス(DO)によって生息する微生物が、水中の有機物を分解する際に消費する酸素の量。BODが高いことはDOの欠乏を意味する。人為的汚染のない河川のBODは1mg以下。

世界の水質汚染の現状 <先進国>(3) 米国ハドソン川の浄化計画(2002年    1940年代~30年間、米大手メーカーがハドソン川流域にPCBを保管。  1970年代後半に使用禁止になったため撤去したが、現在もハドソン川はPCBで汚染されている。

世界の水質汚染の現状 <発展途上国>(1)  下水施設、廃水処理システムが未整備の地域が多い。(世界人の50%)アジア全体では65%、南米では86%の廃水が浄化されないまま河川に流入。

世界の水質汚染の現状 <発展途上国>(2)

世界の水質汚染の現状 <発展途上国>(3) 廃水処理システムの未整備は河川の水質汚染をもたらす。 ①水質汚染による伝染病(赤痢など)による死者は500万 人~1000万人/年。(死者の30%) そのうち、400万人 が子どもであり、大半を発展途上国が占める。 ②途上国における疾病の80%の原因は汚水によるもので  ある。 (12億人/年) ③淡水魚の20%の種は、水質汚染により絶滅の危機    にある。

河川の水質汚染による影響 生態系への影響 絶滅の危機にある淡水魚種の増加。 環境ホルモンの河川流入によるオスのメス化。 人への影響   絶滅の危機にある淡水魚種の増加。   環境ホルモンの河川流入によるオスのメス化。 人への影響   発展途上国における水質汚染による死亡・疾病 は適切な上下水道設備があれば防げる可能性 が高い。 将来への影響   汚染された河川の浄化は困難であり、“負の遺 産”として将来にも影響を及ぼす恐れがある。

改善策 環境基準の設定 監視測定体制等の整備 整備を進めるにあたって助成金を出す 生活廃水処理施設の整備を促進

BOD達成値率の推移 県内河川のBOD環境基準達成率(埼玉・全国) BOD:生物化学的酸素要求量

野生生物の減少・生物多様性の破壊 鳥類と哺乳類の絶滅速度 IUCN1998年のデータより

絶滅および絶滅のおそれのある種に至る原因 多様性破壊の原因 分類群 各原因の占める割合(%) 生息地の消失 乱獲 移入種 捕食者 その他 不明 絶滅種 哺乳類 19 23 20 1 36 鳥類 11 22 2 37 爬虫類 5 32 42 21 魚類 35 4 30 48 絶滅のおそれがある種 68 54 6 8 12 - 58 28 53 63 17 3 両生類 77 29 14 78 絶滅および絶滅のおそれのある種に至る原因 芽陽一監修「環境ハンドブック」社団法人産業環境管理委員会より

多様性破壊の原因 1)生息地の破壊 国名 残存森林面積(千ha) 消失率(%) アフリカ アジア ガンビア 122 89 バングラデシュ 482 96 ガーナ 4254 82 インド 49929 78 ケニア 2274 71 インドネシア 60403 51 マダガスカル 13049 75 マレーシア 18008 42 ルワンダ 184 80 ミャンマー 24131 64 ザイール 83255 57 フィリピン <1000 97 ジンバブエ 171169 56 スリランカ 610 86 タイ 13107 73 ベトナム 6758 76 熱帯地方におけるいくつかの国での一次林の消失例 芽陽一監修「環境ハンドブック」社団法人産業環境管理委員会より

多様性破壊の原因 2)生息地の分断化 種の分散や定着を阻害する 野生の動物の移動能力を減少させる 生息地の内部の面積に対して周縁部の面積を著しく増大させる

多様性破壊の原因 乱獲 移入種 病気の蔓延 生息地の悪化と汚染

国際的・政策的取り組み 生物多様性条約 ワシントン条約 ラムサール条約 世界遺産条約

参考文献 国際連合 www.unic.or.jp 読売新聞(読売年鑑2003) www.yomiuri.co.jp/nenkan/  環境省(環境白書H14版) www.env.or.jp  WWF(World Wide Fund) www.wwf.ro.jp