日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本再生と復興の条件 産経新聞特別記者 田村秀男 2011年6月 30 日. 日本のデフレは 1997 から始まった.
Advertisements

経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
本牧LRTの 実現に向けて 平成 18 年 2 月 7 日. 1 交通に関する時代の状況 LRTへの期待感の向上 – クルマへの過度の依存への反省 – 環境・高齢社会への対応 – 都市再生、中心市街地の活性化 – コンパクトシティ、TOD 各人が個別交通システムを所有 → 共用交通システムを利用.
カジノ合法化の是非. カジノとは? ギャンブルを行う施設の一つでルーレッ トやブラックジャックなどのゲームで金 銭を賭ける場所。日本では、現在、刑法 185 条および 186 条 ( 賭博及び富くじに関す る罪 ) において賭博行為が禁止されている ため、国内でのカジノの設置は認められ ていない。
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
道路運送法改正後における バス政策について
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
はじめに 民主党はマニフェストに記載された両施策実施に向け検討 「人と環境にやさしい交通」の実現に対して逆行 両施策の不合理性と代替案を整理.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
もう一つのクラスター ~医療と介護を統合した地域づくり~
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 2.日本の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する. 3.世界の精神医療の現状と問題点について理解する. SAMPLE 学習目標 1.欧米の精神医療の変遷について概観し,それぞれの時代における特色を理解する.
トラック事業の現状と課題.
1.池袋の状況 放置自転車ワースト1 豊島区自転車等駐車対策協議会 駐輪ニーズに応えるには 豊島区が自転車税を導入予定
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
1.はじめに LRT実現への期待感 しかし現実は、 民間主導のLRT実現の課題整理
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
踏切遮断による     交通への        悪影響 7班 C09101 大野祥平 C09104 中村隼太 C09107 堀上真希.
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
高年齢者活用促進コースの活用例 モデルケース① 高齢者を活用した異業種への新規参入 モデルケース②
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第四章ケース紹介.
1.時代状況.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008
政府の経済的役割 平成16年 6月 18日(金).
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
第3回 「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」 in 横浜 満員電車がなくなる日
ロボラボトークセッション特別編 新たな都市交通実現に向けたビジネスモデル - 循環型社会に求められる新交通ビジネス -
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
前期ゼミまとめ スラックス経済.
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第2回(後半) 満員電車がなくなる日(2) 第1章 満員電車の現状と歴史
日米開戦前夜の日本在住者 15-64歳 4,295万人 75歳以上 89万人 在日外国人を含む数字 日本経済の虚像と実像
暫定税率 (ガソリン税) 相模原新宿教室 高1 K.K.
二次電池利用による 不動産オフィスビルの環境対応モデル
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
現代の二都物語 第1章 ー大学、軍事費、そして起業家たちー
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
中央大学経済研究所 公開講演会 都市公共交通とLRT - クルマ社会からの脱却 -
NPO法人エンゼルホットライン懇話会 交通問題解決に向けたチャレンジ - 新たな発想による交通ビジネスの展開 -
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
長岡技術科学大学 交通計画学 特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
働き方改革に関する下請等中小企業の生の声※
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
《なごや再生プロジェクト》 のご案内 平成20年4月.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
う る ま 市 LRTセミナー・シンポジウム 沖縄でのLRT実現方策の提案
杉と花粉 河合 ・木村・久保・小杉・高橋.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史 日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史 (株)ライトレール 代表取締役社長 阿 部   等 http://www.LRT.co.jp 平成20年5月19日

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(1) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(1)

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(2) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(2) 歴史を調べ、データを追い、思索を重ね、 鉄道創業期 仮説「満員電車の歴史は運賃抑制の歴史」 鉄道創業期 馬車・人力車・徒歩から大きく利便向上=交通革命 大幅な品質向上にも関わらず大幅値下げ 鉄道は開業時から低運賃政策 全国で鉄道建設の要望が起きるが、新橋~横浜、京都~神戸後、財政難で官鉄の建設は進まず 運賃抑制が鉄道建設の声をかき消した          =満員電車をなくせない現代社会

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(3) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(3)

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(4) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(4) 鉄道伸長期 政府は、官鉄のみでは全国の要望に応えられず、私設鉄道の建設を認可 援助と引換えに運賃設定は官鉄が指導し低運賃政策を継続 東海道線・東北線の運賃は馬車の3分の1と5分の1と、破格の廉価

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(5) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(5)

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(6) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(6) 鉄道国有化期 鉄道発展期 国有化の際、産業界の声に押され、物価が高騰しているにも関わらず運賃値下げして収益性が悪化 鉄道発展期 都市近郊に続々と新たな私鉄 不動産業・レジャー施設・デパート等と兼業した私鉄モデルが成功 私鉄は国鉄より割高 ex.小田急は国鉄の1.7倍 もっと高額を認めていれば、さらにスムーズな経営ができていたかも知れない

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(7) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(7)

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(8) 鉄道の運賃設定と経営状況の歴史(8) 戦中戦後期 鉄道近代化期 鉄道現代期 物価暴騰の中、運賃改定が大きく遅れ初の赤字 投資は遅れ、大量の解雇 鉄道近代化期 国鉄運賃は与野党の政治的駆引きの格好の材料 国鉄は厳しい条件の中、国力を牽引し近代化と技術革新を推進 鉄道現代期 インフレは毎年10%、運賃改定できず=値下げ 国鉄経営は逐年悪化し、昭和62年に分割民営化

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(9) 運賃抑制の呪縛からの解放を(1) どの時代も「運賃を安く」のプレッシャー 満員電車 公益性や社会注目度の高いもの → ポピュリズム 鉄道の運賃抑制 = 大衆の迎合を受けやすい 近時の道路特定財源の暫定税率廃止も同様 鉄道事業者の収益は限定         → 赤字、設備投資の遅れ、要員削減 満員電車 大正末期か昭和初期に登場 運賃抑制とともに成長 昭和40年以降も、小さくなりながら生き続け

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(10) 運賃抑制の呪縛からの解放を(2) 明治の頃 無念の思い 「鉄道をつくって欲しい」「鉄道をつくりたい」 心ある官僚や企業家が計画し設備投資を目論み 取組むたびに資金不足に陥り一部のみが成功 無念の思い ニーズと応える技術がありながら実現できず 現代社会に残る満員電車も同じ

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(11) 運賃抑制の呪縛からの解放を(3) JRグループへの評価 公共交通の運賃 発足以来ほとんど値上げなく、マスコミは高く評価 各社とも要員削減、経費節減 運賃抑制せねば、もっとサービス改善できたかも 公共交通の運賃 「運賃値上げは庶民の生活を直撃」 「物価安定期に運賃値上げとは経営の怠慢」 インフレ「物価安定には公共料金抑制が不可欠」 デフレ「コストは増えておらず値上げはあり得ない」 インフレ・デフレ期とも運賃を適正化できない

満員電車の歴史は運賃抑制の歴史(12) 運賃抑制の呪縛からの解放を(4) 自動車交通 鉄道の運行のイノベーション実現に向けて 「零細運送会社へしわ寄せ」 「庶民の台所を直撃」 と報道されても高速料金引上げ、暫定税率を維持 道路サービスを向上、雇用も守る 鉄道の運行のイノベーション実現に向けて 技術革新・設備投資・投入経費増には資金確保が不可欠 利便向上すれば値上げを納得する利用者も多い 経費投入による利便向上と対価の運賃は合せ鏡