交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

ブルーカードシステムの導入の背景 日田市では医師会を中心に在宅医療連携事業に取り組んで いるが、訪問診療医師の不足やバックアップ病院の未整備 などのため、その目的は達成されていない。 今回在宅患者の情報をクラウド化し、急変時スムーズに救 急病院へ搬送できるような IT 連携ツールとして 「ブルーカードシステム」を導入することを計画した。
(株)まこじろう福祉事務所 鈴木 真 小規模多機能ってなぁ~に!. 介護保険とは 家庭内の介護力の変化!! 昔は大家族 今は核家族.
高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
1.高齢者の健康とその支援 2.保健・医療・福祉の連携
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
小規模多機能型ポジティブ介護 × リハビリテーション
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
『未来の子ども達の為に』 〜小規模多機能型居宅介護 ×リハビリテーションの可能性〜
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
居宅介護支援事業所.
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
後期高齢者医療制度に関するQ&A Q1 後期高齢者医療制度は、なぜ創設されるのですか? ○ ○
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
地域の入院のシステムが 大きく変わります。 病床の機能分化と在宅推進。
重度障害者等包括支援を円滑に 実施するためのサービス利用計画
後期高齢者は、どのような医療が受けられるのですか?医療の内容が制限されるようなことはありませんか?
地域医療.
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
地域緩和ケア推進のための 情報共有ツールの開発と運用
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
保 健 医 療 連 携 室  北海道立江差病院では、患者さまやご家族の皆様に、より良い医療・看護を効率的に提供できるように、地域における医療、介護福祉施設、関係機関と連携し、各機関・施設の機能と役割を最大限に発揮できるように、調整していくための窓口です。 ○ 診察療予約受付の流れ 報告書 □ 保健医療連携室 
現場で起こるQ&A 訪問依頼がありました 地域医療委員会 濵田 充.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
当院からのご案内 ★当院は中国四国厚生局から指定を受けた保険医療機関です。 ・ 個人情報保護法を順守しています 歯科疾患管理料について
国の施策をいち早く実践 茶話本舗デイサービス○○○ 介護離職防止に特化したデイサービス そのための取り組みは3つ!! 行き場がなくなってから
新たに在宅医療に取り組む方のための 研修教材のご案内
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として ・定期的かつ確実な診察 慢性疾患の重症化予防と健康維持管理
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
訪問診療申込書 北星ファミリークリニック行 記入者 所属 TEL: FAX:
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
サービス内容 施設紹介 サービス内容の補足 平成23年5月に大和町の池上にオープン致しました。 ★ 入居者の身の周りの世話・健康状態の確認
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
潜在看護師のための 訪問看護研修会 土 地 結婚や出産、育児、ご主人の転勤などの都合で看護の仕事から
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
表1.入院医療から在宅療養への移行期での評価
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
おくすり整理そうだんバッグ 地域医療委員会.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
「高齢者と認知症患者の自動車運転について」
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
百葉の会 各事業所が日々実践しているケアを発表します
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
老年看護学概論 第9回 「高齢者を支える社会資源」 担当:鈴木直美.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
運営アドバイザー派遣 在宅生活の限界点を引き上げる介護サービス普及事業 在宅生活の限界点を引き上げる介護サービス普及事業 申込随時募集!!
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号 TEL:044-712-5513  FAX:044-712-5517 インターネットの情報もご覧ください http://sfmw-g.org/biseikai/nijigaoka/ 。

在宅生活を支援します 看護小規模多機能型居宅介護 医療と介護をトータルでご提供、退院後の患者様とご家族を 社会福祉法人美生会 ヴィラージュ虹ヶ丘 看護小規模多機能型居宅介護   在宅生活を支援します 地域包括ケアシステム実現のための期待のサービスです ケアマネージャー 主治医との連携で治療や 医療処置を継続しながら ご家族や地域との関わりの   中で暮らせるように 介護 看護 ヴィラージュ虹ヶ丘は 24時間・365日の切れ目のない対応   医療と介護をトータルでご提供、退院後の患者様とご家族を   サポートします 病院からの早期退院と在宅への早期復帰を可能にします

『通い』『泊り』『訪問介護』『訪問看護』4つの機能をご提供 ■通い ■泊まり ■訪問介護 ■訪問看護 当施設に送迎致します。 医療処置が必要でも看護師がいますので対応可能です 「通い」と同じ場所で同じスタッフが対応して宿泊していだたきます ご自宅に「通い」や「泊まり」と 同じスタッフが訪問致します 主治医と連携し 看護師が日々の体調・病状管理をいたします サービスの特徴 4つの安心 みんな顔なじみ 料金は1ヶ月定額制 訪問看護ステーション併設 プラン変更にもすぐ対応 自宅に近い環境で 「通い」「泊まり」「訪問」 サービスを同じスタッフが対応します サービスは何回利用しても1ヶ月同じ料金です (右ページ料金表参照) 看護師が常駐 医療処置(カテーテル管理・透析・痰の吸引等)も提供できます 当事業所のケアマネが状況に応じて臨機応変に対応いたします

具体的なご利用ケース サービス・料金表 ① 基本料金 ② 食費・宿泊費 ③ その他の料金 【ケース2】圧迫骨折で寝たきりだった女性  具体的なご利用ケース 【ケース1】独り暮らしの女性 ・自宅で入浴中に転倒、自力で動けず、2日後に発見され、救急搬送となる。 ・点滴治療が終了し、医師からは退院 許可が出たが、褥瘡(床ズレ)の処置が毎日必要な状態  だったため サービスを“泊り”で利用することとなった。 ⇒ 褥瘡は治り、杖や手引きでの歩行が可能となり、自宅へ戻っての生活が可能となる。  。  【ケース2】圧迫骨折で寝たきりだった女性 ・自宅で家族と同居し、ほぼ自立した生活をしていたが、圧迫骨折を機に寝たきりの状態となった。 ・訪問看護の利用で主治医、家族とも協力しながらリハビリや介護支援を行った。 ⇒ 徐々に動けるようになり、杖歩行可能となったため、サービスを“通い” で利用することとなった。   このサービスであれば、継続して訪問看護も利用可能。 更に ⇒ 脳出血を発症し緊急入院をしたが、保存的に経過を診る方針となり、家族が在宅看取りを希望  したため退院。宿泊サービスを利用して訪問診療等準備を整え自宅に帰り、2日後、自身の部屋で  家族に見守られながら息を引きとった。   サービス・料金表 ① 基本料金 『商品愛称』の主な仕様 介護区分 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5 基本利用料  (1ヶ月) 13.427円 18.788円 26.411円 29.954円 33.882円 *医療保険で訪問看護をご利用される場合、介護保険は一部減額されます *別途加算が入ります ② 食費・宿泊費 宿泊費 (1泊) 朝食 昼食 (おやつ含む) 夕食 3.500円 350円 750円 600円 ③ その他の料金 理容費 (1回) 紙おむつ (1枚) リハビリパンツ (1枚) パット (1枚) 2.000円 100円 50円