2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
過去の気象データ ダウンロードページ紹介 気象庁 気候情報課 気候リスク管理技術係 荒井 宏明 8 月 21 日(水) ヤマセ研究会.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
4月1日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 雷 なだれ
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
平成24年3月5日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台 池田友紀子
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
平成24年9月24日 ヤマセ研究会 仙台管区気象台技術部気候・調査課 佐藤克成
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課 中三川 浩
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
気象予測値を用いた カンシャコバネナガカメムシの 防除適期予測の精度検証 気象庁 地球環境・海洋部 気候情報課
COP21 パリ協定 気温上昇を産業革命前に比べて1.5度に抑える
Chiba campaign MAX-DOAS(2D) day2 2017/11/22
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
大雪に対する国土交通省緊急発表 平成29年1月12日 緊急発表
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)

A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
A 4日(金)18時のローカルニュース 台風が接近しています。 大雨に警戒して下さい。
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
気象庁 気候情報課 伊藤 晋悟、比良 咲絵、萱場 亙起、中三川 浩
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
減災サークル 2017年6月25日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測 気象庁気候情報課  気候リスク管理技術係 伊藤 明 平成25年8月20,21日 第8回ヤマセ研究会

内容 7月の東北地方の天候 海洋と大気の状況 1か月予報モデルによる予測結果 気象台が発表した予報や気象情報など

7月の東北地方の天候 ○記録的な大雨、長雨 ○1946 年以降7 月としては最も降水量が多かった ○日照時間はかなり少なかった +0.4℃ 平年並 182% 歴代1位の多雨 64% 歴代3位の寡照 ○記録的な大雨、長雨 ○1946 年以降7 月としては最も降水量が多かった ○日照時間はかなり少なかった

多雨の記録 仙台管区気象台の報道発表資料より 7 月の月降水量の記録を更新した気象観測地点 1位=紫、2位=赤、3位=橙

旬ごとの天候の推移 上旬 中旬 下旬 月を通して多雨で寡照傾向。 気温は上旬はかなり高く、下旬は低かった。

日別の推移 仙台管区気象台の報道発表資料より 前半は日本海側中心の多雨・日照不足。 後半は太平洋側も含めて多雨・日照不足。

海面水温と対流活動(7月) 【海面水温】海洋大陸~太平洋西部で高温、インド洋(赤道域を除く)で低温偏差 【対流活動】アラビア海~南シナ海、海洋大陸付近で活発(アジアモンスーンは活発) 海面水温偏差 χ200+OLR偏差 アジアモンスーンの活動度(SAMOI)は1979年以降で第2位。 海洋大陸付近は同第1位。

大気の状況(7月) 【500hPa高度】中国南部~日本付近は正偏差、北日本は気圧の谷 【海面気圧】沖縄付近~西日本で太平洋高気圧が平年より強い。         カムチャッカ半島付近で正偏差 500hPa高度 海面気圧 色は規格化偏差を表す

7月前・後半の比較 H H H H L H H L L 850hPa流線関数偏差(等値線) OLR偏差(陰影) 200hPa風速(陰影) <前半> 【対流活動】ベンガル・海洋大陸で活発 【サブハイ】本州南岸~中国南部に張り出し 【ジェット】北偏傾向。日本付近では北日本に位置 <後半> 【対流活動】南シナ海・アラビア海で活発化。フィリピンの東では不活発 【サブハイ】西日本~中国南部に張り出し 【ジェット】本州の東海上で南に蛇行。日本付近では東北地方付近に位置 850hPa流線関数偏差(等値線) OLR偏差(陰影) 200hPa風速(陰影) 風ベクトル 500hPa高度 7月前半 H H H 7月後半 H L H H L L

梅雨前線と偏西風の関係 太平洋高気圧 梅雨前線 偏西風の軸の南側に梅雨前線に対応する降水域がみられる 活発 <- 対流活動 -> 不活発 活発 <-    対流活動   -> 不活発 偏西風の軸の南側に梅雨前線に対応する降水域がみられる 太平洋高気圧 梅雨前線 200hPa東西風(m/s)と OLR(K)(130E-150E平均) 色:OLRの平年値 細実線:東西風の平年値 黒太点線:東西風の極大軸

梅雨末期が早く来てその状態が7月終わりまで続いた 偏西風の状況(7月) 梅雨末期が早く来てその状態が7月終わりまで続いた 先任予報官 7月前半は偏西風の北偏が明瞭 7月末は偏西風が南偏したため梅雨明けが遅れた 200hPa東西風(m/s) (130E-150E平均) 色:偏差 細実線:実況値 太点線:平年の偏西風の軸

水蒸気フラックス (925hPa) 【前半】本州の南海上と台湾付近のH循環偏差に沿った南からの水蒸気が中国~東北地方に伸びる梅雨前線帯に流入 【後半】沖縄付近のH循環偏差に沿った南からの水蒸気が東北~北陸に流入 カムチャツカの南の高気圧からの東風も水蒸気フラックスの収束に寄与 偏差(7月前半) 赤:発散偏差 青:収束偏差 偏差(7月後半) H H L H H

大気の流れの特徴(7月) ・7月の初めに偏西風が北偏してその状態が続いたため、梅雨前線は期間を通して 日本海~東北地方に停滞。太平洋高気圧に沿って南からの湿った気流が持続的に 流入し、東北地方は大雨となった ・強勢な太平洋高気圧の維持には、アジアモンスーン域の活発な対流活動が影響 している可能性がある(上旬は台風第7号の影響も見られる) ・下旬はアジアジェット沿いの波束伝播により、本州付近はトラフとなった。対応して、 北から寒気が入りやすく、不安定な場となり、大雨となるところがあった

海面気圧と降水量の予測 海面気圧 降水量 予測 実況 太平洋高気圧の西への張り出しと北日本の低圧部は良く予測している。 7/4 初期値 7/6 – 7/31 海面気圧 降水量 予測 実況 太平洋高気圧の西への張り出しと北日本の低圧部は良く予測している。 東北地方の多雨も予測できている。 一方、日本の東の低気圧は予測できていない

偏西風の予測 実況 予測 7月前半の偏西風の北偏は良く予測できている。 その後の偏西風の弱化は予測できていない。 7/4 初期値 7/6 – 7/31 実況                          予測   200hPa東西風(m/s) (130E-150E平均) 黒線:実況値、予測値 色:偏差 太点線:平年の偏西風の軸 7月前半の偏西風の北偏は良く予測できている。 その後の偏西風の弱化は予測できていない。

偏西風の南偏バイアス モデル気候値 7/10初期値 6/30初期値 7/20初期値 現行の1か月予報モデルは、梅雨明けの時期の偏西風の北へのジャンプをあまり表現できない ー>梅雨明けを早い段階で予測することは困難 200hPa東西風(m/s) (130E-150E平均) 太点線:平年の偏西風の軸

  気象台が発表した1か月予報 1か月予報解説資料より 7/5(金) 1か月予報   1週目から2週目にかけて、梅雨前線の活動が活発になる可能性があり、曇りや雨の日が多い見込み。 向こう1か月の降水量は、東北日本海側で平年並または多い確率ともに40% 。 7/12(金) 1か月予報   期間の前半を中心に活発化した前線の影響を受けやすく、降水量は多くなる見込み。 向こう1か月の降水量は、東北日本海側で多い確率50% 、東北太平洋側で平年並または多い確率ともに40% 。   日照時間は平年並または少ない確率ともに40% 。 7/19(金) 1か月予報   期間の前半は降水量が多く日照時間が少ない状態が続くでしょう。梅雨明けは平年より遅くなる見込み。向こう1か月の降水量は、平年並または多い確率ともに40% 。日照時間は平年並または少ない確率ともに40% 。

  気象台が発表した気象情報 7/19(金) 長雨と日照不足に関する東北地方気象情報   東北地方では、7月3日頃から、曇りや雨の日が続き、降水量が多く、日 照時間の少ない状態が続いています。この状態は、今後2週間程度は持続する見込みです。農作物の管理等に十分注意してください。 7/19(金) 低温に関する異常天候早期警戒情報  東北太平洋側で7月24日頃からの約1週間はかなり低くなる確率30% 7/23(火) 低温に関する異常天候早期警戒情報    東北太平洋側で7月28日頃からの約1週間はかなり低くなる確率30% 気温の実況については次の須田予報官の発表へ

まとめ 7月の初めに偏西風が北偏してその状態が続いたため、梅雨前線は期間を通して日本海~東北地方に停滞。太平洋高気圧に沿って南からの湿った気流が持続的に流入し、東北地方は多雨・日照不足となった。 7/4初期値の1か月予報モデルの予測では、太平洋高気圧の西への張り出しや北日本の低圧部は良く予測できていた。 仙台管区気象台が発表した1か月予報によると、予報期間の前半を中心に梅雨前線の活発化による多雨を予報していた。ただし、予報期間後半は1か月予報モデルの誤差が大きく予測が難しいので、常に最新の予報や気象情報を参考にしてほしい。

最後に、気候情報の利活用促進に向けた 気象庁の取り組みについて紹介します 平成25年5月16日に気象庁組織規則を変更 気候リスク対策官 発足 気候リスク管理技術係 (旧応用技術係) 「気候リスク管理」解説ページの開設 観測データダウンロードサイトの開設 1か月予報や異常天候早期警戒情報の気温予測データを取得できます http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/index.html http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php

次回予告 平成26年3月に1か月予報モデルを高解像度化します。格子間隔は現行の半分の約55km相当で現在の週間予報モデルと同じです。 今後、精度評価を行い次回のヤマセ研究会で発表予定。 2007年6月30日初期値の2週目の事例 新               現