公益財団法人日本学生航空連盟 2011年 6月作成 2016年 9月改訂

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 大地形 ( 1 ) 日本は4枚のプレートの会合する【 】境界 」付近に 形成された【 】列島 【 】プレート ・【 】プ レート(海洋プレート) 【 】プレート ・【 】プレー ト(大陸プレート) 狭まる 弧状 太平洋 フィリピン海 ユーラシア 北アメリカ.
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
①自分たちの地域の洪水履歴 ②洪水をもたらす天気要因 ③洪水とはん濫の種類 ④日本の河川の特徴と北海道特有の事情 ⑤洪水・はん濫から街や住民を守る施設の紹 介 ⑥洪水・はん濫の情報を確認する手段 ⑦洪水発生時の避難のポイント ⑧居住地域のハザードマップを見てみよう ⑨避難の際の心得 次の紹介内容は.
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
冷媒回路のしくみ<ヒートポンプを分解すると>
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
Introduction to Hydrological Cycle (水循環学総論) Koji Yamazaki (山崎孝治)
富士山笠雲の発生時における大気成層の季節的特徴
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
シーロメーターによる 海洋上低層雲、混合層の観測
第6回 大規模な大気の運動と天気予報 大気の状態変化や運動は物理法則に従う
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
大気の熱力学 乾燥大気 湿潤大気.
河川工学 -水文循環- 昼間コース 選択一群 2単位 関根・朝位
GPS補強のための気圧高度計の補正 電子航法研究所 坂井 丈泰  惟村 和宣  新美 賢治.
私がスイッピーです 水の災害について学ぼう 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
森林と雨 ~雨と人と自然の関わり~ 発表者 浅川 岳 安東 憲佑 石井 笑子 岩井 悠人.
第2回  長期予報についての基礎-2 季節予報で主として用いる天気図 季節予報でよく用いる用語類 確率予報の利用等.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
新潟日報カルチャースクール 楽しいお天気教室 第4回 雪の正体
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
水の災害について学ぶ 国土交通省 北海道開発局 事業振興部 防災課.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
三重大学・大学院生物資源学研究科 共生環境学専攻 地球環境気候学研究室 教授 立花義裕
蒸気圧と沸点 『水の沸点は変化する』.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
雲の発生 < occurrence  of  clouds >  吉田 真帆 .
気団と 日本の四季 やっとここまできました 個別の原理を云々してた時は、何が「観光と地球」やねん、関係ないやないか、と思ってたと思う。
2013年7月の東北地方の長雨と 日照不足の要因とその予測
2. 浮上磁場とリコネクション 様々な太陽のジェット現象 -----宮越 2. 対流現象を粒子で追いかける -----野澤
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
資料2 気象の基礎知識 はじめに、気象についての基礎知識について説明します。.
レーザーシーロメーターによる 大気境界層エアロゾル及び 低層雲の動態に関する研究
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
梅雨前線に伴う沖縄島を通過した 線状降水システムの構造の変化
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
雨と雪の気象学 (雲物理) 地学b 「雲と降水」の後半
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
天気図を読みとろう 天気図の記号 海の手帳・25 高 低 ●夏型の天気図 熱低 台風13号 1 2 S S 3 4 ●冬型の天気図 5 6
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
中高緯度の海上下層雲の鉛直構造、海上霧の発生頻度、及びそれらと大気状態との関係
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
減災サークル 2017年6月25日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像 地震予知』 事例.
Presentation transcript:

公益財団法人日本学生航空連盟 2011年 6月作成 2016年 9月改訂 自家用座学資料 気象(WX)全般 公益財団法人日本学生航空連盟 2011年 6月作成 2016年 9月改訂

気象(WX)全般 目的 航空機の安全運航にとって重要な気象状態を知る ソアリングするために適した気象条件かどうかを判断する 地上天気図 ASUS (1)気団 (2)前線 (3)等圧線 (4)高気圧 (5)低気圧 (6)日本の四季 高層天気図 850hPa,700hPa,500hPa METAR&TAF 天候基準 大気の安定について

気象の分析は時系列に並べて動きを予測する 地上天気図 気象の分析は時系列に並べて動きを予測する

(1)気団(Air Mass) 日本付近の気団 シベリヤ気団 オホーツク海気団 水平方向に一様な性質をもった大きな空気のかたまり 垂直方向には気温も湿度も違う 日本付近の気団 シベリヤ気団 -大陸性、寒帯 -主として冬に進入 オホーツク海気団 -海洋性、寒帯、 - 6~7月、9~10月に出現 -冷湿な北東気流となって日本列島に流入し、小笠原気団との間に停滞前線を形成し陰鬱な天気をもたらす。

H (2)等圧線(Isobar) (3)高気圧(High Pressure) 天気図上で気圧が等しい点を結んだ線を等圧線という。 等圧線は、一定の間隔(4hpa)の間隔で引かれている。 等圧線の間隔が狭いほど気圧傾斜度が高く風が強い。 (3)高気圧(High Pressure) 周りより気圧が高い区域 天気図上では円形もしくは楕円形をした数本の等圧線で囲まれ、内部へいくほど気圧が高くなっている。 北半球では、矢印のように吹きだす。 H

L (4)低気圧(Low Pressure) 天気図上で閉じた等圧線で囲まれた周囲より気圧が相対的に低い領域を低気圧という 温帯低気圧  -寒気と暖気のぶつかり合いによってできる  -前線を伴う 熱帯低気圧  -熱帯地方で偏東風の波動が起こり発生  -前線を持たない 台風  -最大瞬間風速17.2m/s以上の熱帯低気圧

10種雲形 高度  雲形                            上層 巻雲 (きぬ雲) Ci Cirrus 極地方 3-8KM 巻積雲 (うろこ雲) Cc Cirrocumulus 温帯  5-13KM 巻層雲 (かさ雲) Cs Cirrostratus 熱帯  6-18KM 中層 高積雲 (ひつじ雲) Ac Altocumulus  2-8KM 高層雲 As Altostratus 乱層雲 (雨雲) Ns Nimbostratus 下層 層積雲 Sc Stratocumulus 層雲 (ちぎれ雲) St Stratus -2KM 積雲 Cu Cumulus 積乱雲 (入道雲) Cb Cumulonimbus 霧 地面に接している雲 Fog, Mist 放射、移流、蒸発、前線、滑昇

(5)前線 (Front) 異なる気団が互いに接触している境界面を前線面という 前線面が地表面と交わる線を前線という 寒冷前線(Cold Front) 温暖前線(Warm Front) 停滞前線(Stationary Front) 閉塞前線(Frontal Occlusions) 海陸風前線(Sea Breeze Front)

寒冷前線 暖気 寒気 寒気団の先端は暖気団の下にもぐりこみ、暖気を押し上げる。 前線の進行速度は速い。雨域は狭く積雲系の雲が発生。  前線の進行速度は速い。雨域は狭く積雲系の雲が発生。 強いしゅう雨性の雨、時には突風を伴う。 前線通過後、視程はクリアに、風向は南西から北西に変化して気温は下がる。 航空機に著しく危険な気象現象を引き起こす。

温暖前線 暖気 寒気 前進する暖気団の地上における先端。前線面では、暖気は寒気団の上を上昇する。  前線の進行速度は比較的遅い。温暖前線に伴う雲は、ゆるい勾配のため層雲系で、数百キロの広い範囲に発生する。 しとしと雨が連続的に降る。 視程は悪く、雲底は徐々に低くなる。 風向きは前線通過後に南東から南西へ変化。気温は上昇する。

停滞前線 暖気 寒気 2つの気団によって形成された前線が、地表上で動いていないか、わずかしか動かないもの。 例)梅雨前線、秋雨前線  例)梅雨前線、秋雨前線 前線の南では比較的天気は良好。 数日かそれ以上の間、前線性の悪天が持続し、航空機の運航を妨げる。

閉塞前線 暖気 寒気 寒気(最冷) 寒冷前線が温暖前線に追いついた状態。  寒冷前線、温暖前線の両方の現象が重なり、一般にきわめて悪天候をもたらす。 閉塞の初期には激しい気象現象をもたらすが、暖気の上昇に伴い天気活動は減少する。

(6)日本の四季 冬期(11月~2月) シベリア気団が、北西風となって日本に吹き込んでくる。これが日本海でたくさんの水分を補給し日本海側に多量の雪をもたらす。 日本列島の山脈を超える際にフェーン現象で、太平洋側ではいわゆるからっ風が吹き、天気は一般的に良好。  西高東低、高気圧の北偏、

春期(3月~5月) 雨期(6月~7月) 移動性高気圧にともない、周期的に天気は変化する。 春の長雨、三寒四温 移動性高気圧にともない、周期的に天気は変化する。   春の長雨、三寒四温 移動性低気圧(南岸低気圧)による春一番、季節外れの雪。 雨期(6月~7月) 北の冷たい気団と南の温かい気団の間に前線が形成され、日本列島の南岸に停滞する。 日本付近は湿った陰鬱な天気が続く。

夏期(7月~8月) 秋期(9月~11月) 南高北低の気圧配置で、小笠原高気圧の勢力が強いと暑さが持続する。 上層の気圧の谷、小笠原高気圧 移動性高気圧の通過する位置で天気は変わる。 秋雨前線

高層天気図 850hPa(約1,500m) -風が地上の影響を受けなくなる高度、前線の検出に役立つ。 700hPa(約3,000m)  -風が地上の影響を受けなくなる高度、前線の検出に役立つ。 700hPa(約3,000m)  -対流圏(Troposphere)の下層を代表する。この層における気圧の谷の強さ、上昇下降気流、温度移流、水蒸気の分布などから、下層の雲の広がり具合や降水量を判断できる 500hPa(約5,400m)  -対流圏の中間を代表する層。台風の進路や、冬の寒気団の移動を推定するときに使う。 密度は地上天気図の等圧線に替わり、等温線(Isotherm)を用いて表現する。 高層天気図は等圧面であるので高度は概算値、

METAR & TAF METAR/SPECIの構成 Where: RJTT (東京国際(羽田)) When: 091730Z(9日のUTC17:30(日本時間は+9時間で2:30) Wind 08012KT(眞方位3桁+2桁KT=080から12KT) Visibility: 8000 (4桁メートル9999は10Km以上、0000は100m未満) Significant Present Weather:  (現在天気:別紙) Clouds: (雲量、雲底3桁X100フィート、雲形) SKC,FEW,SCT,BKN,OVC Clear,0-2, 3-4, 5-7, 8 Temperature/Dew Point (2桁/2桁℃) QNH (Q +hectoPascal/ A +Inchesの4桁) Remark: SLPなど TAFの構成 Where, When, Wind:METARと同じ Time: FM2030Z (=fromUTC20:30) TEMPO2022 (=Temporary change between 2000Z and 2200Z) BECMG 1315(=becoming: start 1300Z , end 1500Z)

略号(Abbreviations) AMD Amended Forecast CAVOK Clearness and Visibility OK CLR Clear under 12000ft COR Correction to the observation FM From LDG Landing M Minus in temperature NO Not available NSW No Significant Weather 視程や降雨などの支障が終了 PK WIND Peak Wind PROB40 probability 40% R/RY/RWY Runway RMK Remark SLP Sea Level Pressure SM Statute Mile SPECI Special Report TKOF Takeoff VC Vicinity VRB Variable Wind Direction < =6KT VV Vertical Visibility WS wind Shear MI/BC/PR Shallow(地)/patches(散在)/Partial(部分) DR/BL Drifting(低い)/Blowing(高い)2m  特性 U/D/N Up/Down/No change BR Mist, Brume DS Dust Storm DU Widespread Dust DZ Drizzle FC Funnel Cloud +FC Tornado FG Fog FU Smoke FZ Freezing(特性) GR Hail GS Small Hail/Snow Pellets HZ Haze IC Ice Crystals PE Ice Pellets PO Dust/sand Wind PY Spray RA Rain SA Sand SG Snow Grain SH Shower(特性) SS Sand Storm TS Thunder Storm(特性) UP Unknown Precipitation VA Volcanic Ash

天候基準 学連規定で、訓練を中止しなければならないのは以下の気象状態の時。 VMCを満たしていない時 学連規定で、訓練を中止しなければならないのは以下の気象状態の時。           VMCを満たしていない時 正対風10m/sを超える時(横風成分4m/s以上) 背風2m/sを超える時(ウインチ曳航) 突風度の激しい時 上空に危険を予想される擾乱気流がある時 遠雷を聴き閃光が5NM(9km)以内にあると予想される時 横風のため曳航索が滑空場外に落下する恐れのある時 運輸省航空局が定めた単独飛行にかかわる安全基準 地上および飛行視程 5000m 雲高    400m(降水現象および300m以下に雲がないこと) 正対風   5m/s以下 横風分力  3m/s以下 雲量2/8以上の場合雲上飛行は行なわないこと 日没どきで操縦に支障をきたす日光の照射を受ける場合は、       離着陸は行なわないこと

横風成分 横風成分 Wind b 正対成分 a c sinq = b/a cosq = c/a 横風成分 b=a x sin q 正対成分 c=a x cos q Wind b 風向 横風成分 正対成分 q sinq cosq  0° 0 1.00 15° 0.25 0.97 30° 0.50 0.86 45° 0.7 0.7 60° 0.87 0.50 90° 1.00 0 正対成分 a c q sinq = b/a cosq = c/a

大気の安定について 空気は、酸素や窒素などの気体の混合物である。 組成→窒素78%、酸素21%、炭酸ガス0.03%、アルゴン0.93% これに水蒸気が加わる。 分子量は窒素:28 酸素;32 炭酸ガス:44 水蒸気:18 水蒸気の特徴: 一定容積の空気が含むことのできる水蒸気量の最大限が 気温によって変化する。 (15℃:約12g/㎥ 30℃:約30g/㎥ ) 飽和・・・・・空間がその温度によって決まった最大限の水蒸気量を 含んだときを飽和したという 最大限の水蒸気量を超える(飽和する)と凝結する。 (気体から液体、固体へ)そのときの温度を露点温度(Dew point)という 空気の温度が次第に低くなって、露点温度以下になったら・・・? 余分な水蒸気は、凝結、昇華して水滴や氷晶となって空気中に浮かぶ 雲、霧の発生

断熱変化 空気の動き(鉛直方向) 減圧で降温、加圧で昇温 :ボイル・シャールの法則 雨や雪を降らす雲は、空気が冷却して露点温度以下に なったときにできる どのようなときに空気は冷却するのか? 空気は上昇運動により(減圧され)冷却する 減圧で降温、加圧で昇温       :ボイル・シャールの法則 大気中を上昇しつつある一塊の空気の 内部に起こる変化を考えてみる 大気現象は規模が大きいので、 このような時は、空気の塊は 周囲の空気と熱の交換をせずに 上昇すると考える。 断熱変化

-677cal/g 80cal/g 597cal/g 空気の塊が断熱的に上昇する 大気は上空ほど気圧が低いので、 空気の塊は膨張する 氷 水蒸気 80cal/g 膨張するには熱が必要 空気の塊の気温が下がる 水 597cal/g 気温が露点温度以下に 達すると雲が発生 上昇気流の発生するところでは 天気が悪くなる 雨や雪を降らすようになる

空気が上昇すると、どのくらいの割合で温度がさがるのか? 断熱減率とは? 空気が上昇すると、どのくらいの割合で温度がさがるのか? 高さ100mあたりの空気の塊の温度が断熱的に変化する割合を 断熱減率という ①乾燥空気の断熱減率 → 乾燥断熱減率                (100mにつき1℃の大きさ)  乾燥空気・・・・・相対湿度が100%に満たない不飽和空気 (相対湿度とは、その空気が気温に応じた、含みうる最大の水蒸気を 含んだときを100%とし、その何%を含んでいるかをあらわしたもの) ②湿潤空気の断熱減率 → 湿潤断熱減率         (100mにつき0.4℃から0.7℃ぐらいの大きさ)               湿潤空気・・・・・相対湿度が100%の飽和空気 湿潤空気は、上昇に伴う断熱冷却と露点高度で凝結し雲となり潜熱を発生 地表の露点温度により雲の高さがわかる

はじめ飽和していた空気もすぐに相対的に乾燥しはじめて、 下降気流のあるところでは雲が無くなり天気が良くなる 空気が下降するときは・・・・・? 上昇するときと反対 → 断熱圧縮  → 100m下降するごとに1℃気温が上昇 はじめ飽和していた空気もすぐに相対的に乾燥しはじめて、 下降気流のあるところでは雲が無くなり天気が良くなる <フェーン現象> 湿潤断熱上昇 例)-0.6°/100m 2000mで-12℃ 乾燥断熱降下 例)+1.0°/100m 2000mで+20℃ 山脈など 季節風 雪、雨

上空気温の地表温度からの低下割合をRとする 安定・不安定とは? 上空気温の地表温度からの低下割合をRとする 上空気温①のR > 乾燥断熱減率    のとき絶対不安定 上空気温②のR < 湿潤断熱減率 < 乾燥断熱減率 のとき絶対安定 上空気温③の乾燥断熱減率 > R > 湿潤断熱減率 のとき条件付不安定                       乾燥断熱変化なら安定                       湿潤断熱変化なら不安定 湿潤断熱減率 高度 上空気温 1 3 2 地表付近の空気を持ち上げた温度変化 乾燥断熱減率 気温

グライダー運航にあたって重要な上昇気流条件の予想をするには・・? 高層天気図 気温逓減率(上空と地表大気の温度差/高度)で 地表近くの大気が安定しているか不安定か判定 エマグラム (各高度での上空気温と露点温度の 分布に対する地表大気の断熱上昇推定図) その日のサーマルのトップ、逆転層や雲底高度などが分かる 逆転層・・・上空へいくに従って気温が高くなるなど 逆転している状態の大気層

エマグラム