My deep condolences on the disaster

Slides:



Advertisements
Similar presentations
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
南アフリカ天文台に設置した 赤外線望遠鏡 IRSF による 星間現象観測 長田哲也(名大理) IRSF での観測 光る暗黒星雲 銀河中心の観測から星間赤化則を決定.
ケフェウス座δ(二重星) 天体観望会 2002/11/08 文部科学省 国立天文台.
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
科学概論 2004年12月9日
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
OBアソシエーションに属する 食連星 LT Gem の周期の決定とBVR光度曲線
国立天文台 天体観望会 2002年10月11日(金) 観望天体:M103(カシオペア座).
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの力学的安定性 星間ガスの力学的な安定性・不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
画像処理 2009年度天文学校 第1日 第3講.
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
高速分光システム 透過率および限界等級について
パルサーって何? 2019/4/10.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
Spiral銀河における星形成史について
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

My deep condolences on the disaster in Kobe, 20 years ago.

謹賀新年 H26年天文学校 1/17,18、2/15、3/8

H25天文学校 謹賀新年

any proprids?

天文学校 brief history 2000(H12)設立 散開星団の測光 2005 太陽 2006 星の固有運動 2007 変光 2004,2008にPASJで2本 分光観測で視線速度測定済み 矮小銀河LeoA解析済み 2005 太陽 2006 星の固有運動 2007 変光 2011 系外惑星(原田校長) 2012 系外銀河の星形成(君野校長) M51論文作成中 2013 ISON彗星なきあと。。。 Lovejoy彗星論文作成中

2012 系外銀河の 星形成 M51の密度波理論? 3塁打くらい 論文: 8合目

2013 ISON彗星。。。   最後は雪中行軍! Many thanks for all you you here !

2014? データとしては、まず確実に論文を狙える。 大ホームランではない シングルヒット? 相手のエラーではない(笑)

誕生したての星の変光 誕生したての星の偏光 過去にも星の変光は。。。 これも十分いいテーマ 150/近赤もあるよ 2MASSはチェックしてから 変光は小さいと思うので、狭帯域(Brγなど?)がよい? 過去にも星の変光は。。。 今年の変光は何を狙おうか。。。

12年前の記憶 スペイングループの大掛かりな観測の一環。 一連の観測@GAO 一人居残り観測 24時間モニターのため日本にもおはちが。。。 日本窓口の小倉先生による観測ご指導 T Tau型星の変光 一連の観測@GAO 150cm IR-camでの変光観測 65cm 可視光での変光観測 UBVRIのうち、Uはほとんど写らず。 データは送ったが論文にはなったのだろうか? 一人居残り観測  小倉先生推薦の星団も含む

2003年の「おおっ!」 たしかに変光 青いほど変動が激しい 波長により変化のdelayがあるかどうか? きれいな周期性はどうか? 星周塵吸収を示唆? 波長により変化のdelayがあるかどうか? きれいな周期性はどうか?

その後。。。 結局、ほぼ、そのシーズンのみ データはとったが変光までは未調査 12年後のリバイバル あたしゃぁ銀河屋につき。。。 数年たたないと変光しないものもあるかも 確実にこなせるテーマとして本年の天文学校 中継ぎで登場

日程(1) 1月 17日(土) 午後2時 ~ 18日午後2時 1月 18日 14-15h 導入 15-16h 今回の観測準備 1月 17日(土) 午後2時 ~ 18日午後2時 14-15h 導入 15-16h 今回の観測準備 対象 座標、ファインディングチャート 16-17h 望遠鏡使用法 望遠鏡+CCDカメラ フィルターにより、フォーカスが違う 観測(21時~26時) ?? 1月 18日 データ転送、簡易処理

日程(2) 2/14 @放送大学 2月15日(日) 3月 8日(日) 午前11時 ~ 午後5時 データ処理 3月 8日(日) conclusions? perhaps !

星の変光 さまざな原因 脈動(規則的、か?) 食変光 黒点 系外惑星トランジット(規則的) 星周系円盤 円盤の星周塵による吸収(減光) 円盤物質の中心星への落下による発光(増光)

若い星の変光 2005年代:Orionのグロビュール(HST)に驚愕 2015年代:ALMAによるさらに高精度観測 すばるによる驚愕:星周円盤上のspiral pattern。 1011レベルで似た現象 今後の期待される発展 前回系外惑星の時にも輪読 TMTによるサイエンス 星・惑星形成 天文月報2014年12月 時間があれば最終回に概要を

Subaru/SEEDS HiCIAO

今回の対象 BRC天体 Bright Rim Cloud天体 濃厚な星間物質の縁(rim)にある IRAS点源 とにかくAV=10なんてことはない IRAS点源 中心星にあたためられた星周円盤中の塵 いくつかはHαで光る(いつでもかどうかは不明) いくつかは変光する 変光に規則性はあるかどうか不明 青い方が変光幅は大きい?

Well, set to configure observations ! 天体 過去データが あるもの BRC14,27,30 Be59 IC348

030120 + 603000 2 BRC 14 070400 - 112400 2 BRC 27 181840 - 134700 2 BRC 30 034445 + 320800 2 IC 348 000252 + 672940 2 Be 59 000400 + 683300 2 BRC 02 025455 + 603500 2 BRC 12 025500 + 603500 2 BRC 13 225655 + 624000 2 Cep B 235945 + 672228 2 BRC 01 022900 + 613300 2 BRC 05 023400 + 614700 2 BRC 07 025153 + 600754 2 BRC 11NE 205037 + 442100 2 BRC 31 213430 + 573000 2 BRC 33 213330 + 580200 2 BRC 34 214027 + 563700 2 BRC 37 214030 + 581600 2 BRC 38 214550 + 572700 2 BRC 39 224750 + 580500 2 BRC 43 222835 + 641330 2 BRC 44 221855 + 631900 2 S140 025730 + 604100 2 LW Cas 053800 - 013630 2 Ori I-2N

観測可能か?

観測道具 65cm望遠鏡 CCDカメラU6 典型的な限界等級(積分時間5分) 10.3分角、1 pixel = 0.63 秒角 V=18 ?

=対象からやってくる光子の数を数値にする フィルターの利用で特定の波長域のみ数える 望遠鏡+CCDカメラ 望遠鏡 =天体を明るく大きくうつす 肉眼の10000倍明るく、150倍細かくみえる。 カメラ =対象(像)を「写す」 =対象の光の強度を画像にする =対象からやってくる光子の数を数値にする フィルターの利用で特定の波長域のみ数える

波長 B R Hα (どうする?) I 小さな変光も検出の可能性、 そもそものSNはよくない 星間吸収の影響が大 continuumがないと記述されている天体もあり I B-IあるいはR-Iで星のおおまかなカラーがわかる RでのHαの変動の有無を調べるのに必要 SNはたぶんよい 星間吸収の影響が小さい

画像は本来の天体の姿をあらわさない 本来の姿を得るためには、補正が必要 (姿=光の強さの分布) データ処理 画像は本来の天体の姿をあらわさない 本来の姿を得るためには、補正が必要 (姿=光の強さの分布)

画像処理(解析) 王道はない データによりいろんなオプションのどれがよいか検討してマイナーチェンジが必要 原則のようなものはあるがすべてに原則があるわけではない 大差ないところに神経質になりすぎないように データによりいろんなオプションのどれがよいか検討してマイナーチェンジが必要 最終的にどうするのがよいか判断する方法をたくさん持つことが重要 だが、難しい シンプルな原則(統計)にもとづくべき

データ処理

データ処理

データ処理 光の強さ 20 21 18 19 25 24 27 23 15 22 30 28 32 35 31 26 36 34 13 37 17 11 12 29 16 10 9 33 7 6

データ処理 観測直後の画像の「光の強さ」= CCD雑音(dark/bias)+(天体の光+空の明るさ)×感度ムラ 天体本来の「光の強さ」

画像処理の流れ 観測直後の画像の「光の強さ」= CCD雑音(dark/bias)+(天体の光+空の明るさ)×感度ムラ ∴ 天体の光= ( 観測直後の画像の「光の強さ」 ̶ CCD雑音 ) / 感度ムラ ̶ 空の明るさ これを画像でやる。 実際には、複数の画像を合成することで、 CCD欠損ピクセルが消え、また、ノイズが減り統計精度(信頼度)が高まる その分、プロセスは多段複雑

画像処理の流れ 画像リスト作成 ダーク画像作成、ダーク引き フラット画像作成(+規格化)、フラットかけ スカイ引き 位置あわせ前測定(明るい星の位置と明るさの測定) 画像の座標変換式導出の準備 シーイングそろえ(省略) 画像の座標変換 各画像のカウントそろえ(省略) Stack(簡略には、画像の加算平均=足し算ともいう) (省略) 星の検出、明るさ(等級)測定 明るさの変化の検出 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- フラックスキャリブレーション (標準等級に直す) 標準星画像で開口測光(aperture photometry;機械等級が測定される) 標準星カタログと比較して、機械等級 → 標準等級への変換式を決定 これでR-bandのCCD上のカウントと光子の個数との変換が可能に

解析方法の考案の宿題 たくさん星がうつる。 明るさの変わるものもあれば変わらないものもある。 どうやって明るさの変わるものを選び出すか?

解析環境の準備 http://makalii.mtk.nao.ac.jp/index.html.ja